1970年代こんなバイクが憧れでした。

1970年代こんなバイクが憧れでした。

当時、16歳になるとバイクの免許を取ってこんなバイクにのりたかった、乗っていた、という物を集めてみました。それこそ暴走族のはしりの頃でしょうか。皆こぞって手に入れたものでした。


はじめに

中型免許の登場

僕らが丁度16歳になる年に中免(死語?)と呼んでた400㏄までの限定自動2輪免許の制度が施行されました。それまでは極端な話、1200㏄のハーレーダビッドソンだって乗れたのですが、その年以降、限定解除のためのやたらと高いハードルの試験を通らねばそういった大きなバイクには乗れなくなったのです。ナナハンと呼ばれた750㏄の名車たちも遠い存在となったものでした。

憧れたけど乗れなかった!

ホンダドリームCB750FOUR

排気量736cc
最高出力67ps/8,000rpm
最大トルク6.1kg-m/7,000rpm
公称最高速度200km/h
0→400m/12.4秒

CB750FOUR

「ナナハン」といえばコレ!というぐらいよく売れた当時、ホンダを代表する名車となりました。白バイに使われたり、望月三起也の漫画「ワイルド7」の主人公の乗車としたりしてバイクのことなど何も知らない人でも何となく知ってる、そんな有名な車でしたね。
毎年のようにマイナーチェンジを繰り返しながらK0~K8まで生産され、のちをCB750FOURⅡに譲るまで人気を集めました。(海外のみの発売種あり)
市販車で時速200kmを超えると言われた初めての2輪車じゃないでしょうか?

カワサキSS500&750 マッハⅢ・Ⅳ

エンジン	H2E型 748.2cm3 2ストローク
空冷ピストンバルブ並列3気筒
内径x行程 / 圧縮比	71mm x 63mm / 7.0:1
最高出力	74 hp / 6,800
最大トルク	7.9 kg-m / 6,500 rpm
乾燥重量	192kg

SS750

エンジン	498.7cm3 
KAE 型(空冷2ストロークピストンバルブ並列3気筒)
内径x行程 / 圧縮比	60mm x 58.8mm / 6.8:1
最高出力	60hp / 7,500rpm
最大トルク	5.85kg-m / 7,000rpm
乾燥重量	174kg

SS500

当時、これに乗っていた先輩の話をよく覚えています。「とにかく速い!だけど速すぎて曲がらない・止まらない!」このバイクの加速性能は群を抜いていたんでしょうね。スペックを見ても同じ750㏄エンジンを積むバイクの中でも出力・トルク共に差をつけている感があります。確かレースの世界でもGPシリーズなどで「グリーン・モンスター」と呼ばれ、一世を風靡していた記憶があります。僕の憧れの一台でした。

スズキGT750

エンジン 水冷2スト・ピストンバルブ並列3気筒
最高出力	67ps(49.0 kw)/6500rpm
最大トルク	7.7kg・m(75.5N・m)/5500rpm
車体重量(乾燥重量)	214kg

GT750

とにかくデカイ!これが第一印象でした。2輪車の水冷エンジン(ラジエターむき出し)を見たのは初めてでそれが一層車体を大きく見せていたのか、物凄く迫力を感じましたね。このバイクも白バイに使われていました。メーターが確か220㎞まで刻んであったと思います。実際の最高速度はしりませんがそれ相当に速かったんだと思います。知り合いでこのバイクに乗っている人がいなかったので詳しい話を聞いた事は無かったですが、3気筒なのにマフラーが4本と変わったバイクだなぁ~と思ってました。ちなみにTV特撮ヒーロー番組でもよく使われていましたね。

カワサキZ1&Z2

エンジン	Z1E型 903cccm3 
空冷4ストロークDOHC8バルブ直列4気筒
内径x行程 / 圧縮比	66mm x 66mm / 8.5:1
最高出力	82ps/8500rpm
最大トルク	7.5kg-m/7,000rpm

カワサキ900スーパー4

エンジン	Z2E型型 746cm3 
空冷4ストロークDOHC2バルブ並列4気筒
内径x行程 / 圧縮比	64mm x 58mm / 9.0:1
最高出力	69ps/9,000rpm
最大トルク	5.9kg-m/8,500rpm

カワサキ・750RS

Z1 900は国内で販売されず、当時のバイク雑誌の付録か何かで付いていた、ポスターで見たのが最初の出会いでしたね。何か時代を先取りしたようなデザインが印象的でとにかく「かっこいい!」思いました。マニアックな人がたまに逆輸入したZ1に乗っているのを何度か見たことがありますが、たいていはすぐに走り去ってしまうので、じっくりと見たことはありませんでした。その代わりダウンサイジングされたZ2 750はZ1と見分けがつかないデザインでこのバイクは僕の先輩たちの中でも、結構乗っている人が多かったです。僕たちは乗るチャンスがなくなってしまいましたが・・・
このバイクのデザインは後のカワサキのバイクにかなり影響を残していますね。

乗っていたのは

ホンダCB400FOUR

エンジン	CB400FE型 408cm3 
空冷4ストロークSOHC直列4気筒
内径x行程 / 圧縮比	51.0mm x 50.0mm / 9.4:1
最高出力	37ps/8,500rpm
最大トルク	3.2kg-m/7,500rpm

CB400FOUR

僕たちの世代の代表的バイクでした。4気筒1本マフラーのせいでしょうか、実にいい音を出していましたね。このバイクに乗っていた友人たちの中では「ヨシムラの手曲げ」のマフラーに人気があり、実際に付けていた者も何人かいましたが、確かに音が変わってさらにいい音を出していました。
このバイク実は400㏄以上の排気量だったんですよね。本当は中型限定免許では乗れないはずだったんですが、このバイクは例外的に認められていたようで、すぐに400㏄以下にマイナーチェンジされてしまったのですが初期ロットの408㏄エンジンの車体は人気抜群でした。

スズキGT380

エンジン 空冷2スト・ピストンバルブ並列3気筒
最高出力	38ps(28.0 kw)/7500rpm
最大トルク	3.8kg・m(37.3N・m)/6500rpm
車体重量(乾燥重量)	169kg

GT380

スズキ・GT380 - Wikipedia

当時、僕たちの世代では「ヨンフォア」(CB400の通称)と人気を2分したバイクです。「走り屋」も「暴走族」もこぞってこのバイクに乗っていたものです。改造するのが定番のバイクでしたので現存している車体は少ないのではないでしょうか?「サンパチ」と呼ばれて愛された名車です。
上位機種のGT750と同じく3気筒4本マフラーでCB400と同じく6速ミッションでした。今でもファンが結構いるんじゃないですかね~。僕も乗ってました。愛着あります!

最後に

今は2輪車は国内での販売量が極端に減ってしまっているとのことですが、僕らの少し後の世代あたりでPTAあたりが警察と共に「免許を取らせない、買わない、乗らせない」運動みたいなことを日本中の高校で展開し始めました。無論、「暴走族」が社会問題化したことに原因があったのですがいささかやりすぎの感は否めませんでしたね。世界中で高い評価を受けている日本のオートバイが国内では全然売れていないというのは何という皮肉なんでしょうか?

関連する投稿


しげの秀一による伝説の漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売!!

しげの秀一による伝説の漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売!!

ノリモノ雑貨ブランド・CAMSHOP.JPより、80年代にバイクに情熱を注ぐ若者たちを魅了し、今なお語り継がれる伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売されます。


『頭文字D』の30周年特別企画!自動車メーカー7社とコラボした「クルマ愛宣言広告」が東京・渋谷駅に登場!!

『頭文字D』の30周年特別企画!自動車メーカー7社とコラボした「クルマ愛宣言広告」が東京・渋谷駅に登場!!

しげの秀一による人気漫画『頭文字D』が、講談社「ヤングマガジン」での連載開始から30周年を迎えたのを記念し、東京・渋谷駅の地下に特別な広告が掲出されています。


「ふたり鷹」「ガッデム」の新谷かおるが愛したクルマとバイクが大集合!『新谷かおる名車グラフィティ』が発売決定!!

「ふたり鷹」「ガッデム」の新谷かおるが愛したクルマとバイクが大集合!『新谷かおる名車グラフィティ』が発売決定!!

玄光社より、漫画家・新谷かおるの画集シリーズ第4弾として『新谷かおる名車グラフィティ』が発売されます。発売予定日は5月28日、価格は4950円(税込)。


70年代のアライロゴが復刻!アライの新スモールジェット『クラシック AIR DX』が発売決定!!

70年代のアライロゴが復刻!アライの新スモールジェット『クラシック AIR DX』が発売決定!!

アライヘルメットより、クラシカルな魅力と先進技術を融合した新作スモールジェットヘルメット『クラシック AIR DX』の発売が決定しました。


コミック表紙を再現したデザイン!しげの秀一『バリバリ伝説』をモチーフにした缶バッジ全10種が好評発売中!!

コミック表紙を再現したデザイン!しげの秀一『バリバリ伝説』をモチーフにした缶バッジ全10種が好評発売中!!

株式会社フェイスが運営するノリモノ雑貨ブランド「CAMSHOP.JP」より、1980年代のバイクブームを牽引し、今もなお熱狂的な支持を集める伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』(作:しげの秀一)をモチーフとした缶バッジ(直径7.5cm)全10種が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。