清春、全66公演に及ぶプラグレス・シリーズ公演を完走! そして、色とりどりの闇の先に待ち受ける2018年とは?

清春、全66公演に及ぶプラグレス・シリーズ公演を完走! そして、色とりどりの闇の先に待ち受ける2018年とは?

清春が3月より東京・渋谷マウントレーニアホールにて開催してきた、トータル公演数66本ものマンスリー・プラグレス公演『エレジー』が、12月21日をもって幕を閉じた。最終日のライブのオフィシャルレポートをご紹介する。


清春、全66回に及ぶロングラン公演を大盛況にて完走! 最終日のライブのオフィシャルレポートをご紹介

去る3月より清春が東京・渋谷マウントレーニアホールにて継続的に開催してきたマンスリー・プラグレス公演、『エレジー』が、12月21日をもって幕を閉じた。一夜二公演という形式で展開されてきたこのシリーズ・ギグのトータル公演数は、実に66本。最終公演にあたる同夜第二部のステージが“涙が溢れる”の絶唱をもって着地点に至る頃、すでに時計の針は午前零時を回り、日付は12月22日に変わっていた。

ステージでの清春

入場時のシステム上の問題から開演が遅れ、第一部がスタートしたのは午後7時を過ぎてからのこと。“空”で幕を開けたステージのなかば、清春はこのシリーズ全体を通じてリハーサルの遅れなどから開演時刻の遅延が少なくなかったことを認めながら「今日だけは、僕は悪くない」とやや自嘲気味に笑う。が、そうしたトラブルによりこのシリーズ独特の妖艶で濃密な空気が損なわれることは一切なく、彼は第一部、第二部とも2時間超のステージを披露してみせた。絶唱、妖艶、濃密。すでに本稿のなかではこのような言葉を用いてきたが、そうした言葉をどれほど重ねても、このプラグレス公演での清春の魅力について言い表すことは難しい。本当に一語で形容すべきなのであれば、ボキャブラリーの欠如を自ら明かすようで恥ずかしいのだが「すごい」としか言いようがない。

まず改めて説明しておくと、これはいわゆるアコースティック・ライヴではない。中村佳嗣が弾くのは、エレクトリック・ギターだ。が、きわめて音量を抑えたそのギターの音色と、大橋英之の奏でるアコースティック・ギター(大橋は三代堅に替わり、8月よりこの公演に参加)以外、清春の歌声とその場に共存するものは何もない。もちろん音楽である以上、そこにリズムは存在するが、打楽器が刻む定速のビートに彼の歌は支配されていないのだ。それは、たとえば通常のアコースティック・ライヴと、演奏付きのポエトリー・リーディングの中間のようなものとも解釈可能だろう。

とにかく際立っているのは、リズムや各曲のオリジナル・ヴァージョンのイメージにすら縛られることのない、清春の歌唱表現の豊かさと奥行きの深さだ。エモーショナルという言葉ではまるで足りない感情過多なその歌声には、ある種の“念”のようなものを感じさせられる。そしてそれが、“歌詞”ではなくまさしく“詩”と呼びたくなる言葉の連なりを伴いながら、ステージと対峙する者たちの心を揺さぶり、時には涙腺を刺激し、最後には心からの自然な笑みをもたらすことになる。

この夜の二度にわたるステージでも、それは同じことだった。第二部は午後9時50分に幕を開け、冒頭の3曲を歌い終えた清春は、両ギタリストを紹介したのち「いよいよ最後になりました」と客席に告げた。そして、さまざまな哀歌を披露しながら色とりどりのダークネスをその場に描きあげ、最後の最後、“涙が溢れる”を締め括る「これを奪うなんて、出来ないよね?」という一節を無伴奏状態で歌い終えると、一瞬の静寂を挟み、割れんばかりの拍手がその場を包んだ。

全66公演というロングランを走り終えた清春は、ステージから去るのを名残惜しそうにしながら幾度も感謝の言葉を投げ掛け、「また会いましょう、愛してます」「忘れないでいてください。大事な、想いです」という言葉を残してその場を去っていった。

この大胆かつ繊細なシリーズ公演の産物というべきアルバム『エレジー』も去る12月13日にリリースを迎え、好評を博しているが、彼は現在この作品に続く純然たるオリジナル・ニュー・アルバムを制作中でもある。すでに『夜、カルメンの詩集』というタイトルが明かされているこの作品は、2018年2月に発売を迎え、それに合わせ、同2月23日には大阪BIGCATでの公演を皮切りに「TOUR 天使の詩2018『LYRIC IN SCARLET』」もスタートすることになっている。

そして実は、まだ清春にとっての2017年は終わっていない。12月24日の深夜には、東京・渋谷duo MUSIC EXCHANGEにて、『MIDNIGHT BIRD』と銘打たれたクリスマス公演(開場26時/開演26時30分)が開催され、さらに大晦日には名古屋ダイアモンドホールでの年越し公演、『’17 FINAL』も控えている。ひとつの大きな時間の流れに区切りをつけ、2018年に向かおうとしている清春が、この局面でどのようなステージを披露することになるのかにも注目したいところだ。そして、渋谷で重ねられてきた夜の余韻は、まさしく『エレジー』というアルバムで、時間と場所を問わずに堪能することができる。それを味わいながら、次なる作品を待つとしよう。

(文:増田勇一、撮影:柏田芳敬)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。