ゲームを楽しくするスグレモノ!…スーファミ周辺機器たち

ゲームを楽しくするスグレモノ!…スーファミ周辺機器たち

子供時代、夢中になって遊んだスーパーファミコン。この遊びをさらに楽しいものにしてくれたのが、多種多様な周辺機器でした。今となっては、多くの人にとって過去のものとなっているであろう懐かしの「名わき役」の数々を今回、紹介していきたいと思います。


スーパーゲームボーイ‐1994年6月14日発売・定価5800円

これは画期的でした。ゲームボーイの利点といえば、小さくて持ち運びに便利で、家の外でもプレイできるところ。しかし、家の中にいるときは、それほど便利さは感じません。むしろ、小さい画面と終始にらめっこしなければならないため「テレビの大画面でプレイできればいいのに…」とふと思ったりしたものです。

そんな、かゆいところに手が届くアイテムがこれ。ゲームボーイのソフトをテレビでプレイできるだけではなく、本来白黒のプレイ画面に、簡易的ではありますが色付けまでしてくれるという気の利きようから、多くのユーザーに支持されました。
また、『ドンキーコング』や『テトリスフラッシュ』など、既存ソフトよりも美しい配色が堪能できる「スーパーゲームボーイ対応ソフト」も多数発売。ゲームボーイカラーが発売されるまでは、白黒のゲームボーイ用ソフトを唯一カラー映像に変換できる機器としても、この『スーパーゲームボーイ』は重宝されていたのです。

スーパーゲームボーイ

Amazon | スーパーゲームボーイ | ゲームソフト

1998年1月30日には、スーパーゲームボーイにはついていなかった通信端子を搭載し、初代で起こっていた本来より動作速度が速い症状(詳細は後述)が改善された「スーパーゲームボーイ2」が発売された。

スーパーゲームボーイ2

Amazon | スーパーゲームボーイ2 | 本体・周辺機器

スーパーファミコンマウス‐1992年7月14日発売

今では一家に一台、いや、一人一台持っているといっても過言ではないパソコン。しかし、90年代前半にはまだ普及していなかったため、「マウス」という響きにも新鮮さがありました。この『スーパーファミコンマウス』は、当初『マリオペイント』と同梱されるかたちで世に登場。後に単体でも発売されましたが、対応ソフトが『マリオペイント』と『マリオとワリオ』だけだったために、ユーザーから必要とされる機会もなく、徐々に市場から姿を消していきました。

スーパーファミコンマウス

スーパーファミコンマウス - Wikipedia

スーファミターボ‐1996年6月28日発売

昔のスーパーファミコン用ソフトは高額でした。1本1万円近くするものはザラ。『ダービースタリオン3』などは定価12500円と、子供たちが容易に手を出せないシロモノでした。

この状況を打破すべく、子供たちの味方『バンダイ』から発売されたのがこの『スーファミターボ』です。もっとも大きな特徴がカセットの差込口が2つあるということ。これにより、一方にゲームのシステムカセット、もう一方に追加データ用カセットを挿入するなど、多様な楽しみ方できるはずだったのですが、データが消えるといった不具合も多く、わずか3ヶ月で専用ソフトの供給が打ち切りに。こうして、あまりに早く生産が打ち切られたため、ゲームショップでもなかなかお目にかかれないレアアイテムとなったのでした。

スーファミターボ

スーファミターボセットSDガンダム一年戦争記(限定) (箱説なし) | 中古 | スーパーファミコンソフト | 通販ショップの駿河屋

スーパースコープ‐1993年6月21日発売・定価9800円※対応ソフト『スーパースコープ6』と同梱

銃型のコントローラーは数あれど、おそらくこの『スーパースコープ』が一番大型なのではないでしょうか。肩撃ち式火砲の形状をしたこちらのアイテムは、単三乾電池6本でようやく駆動する大型機器。2Pに接続した赤外線センサーをテレビの上において、赤外線ワイヤレス式のこのガンコントローラーを肩に担ぎ、付属のスコープホルダーから片目で覗き込んで、照準を合わせて発射していきます。

同梱の『スーパースコープ6』以外にも、『スペースバズーカ』『ヨッシーのロードハンティング』といったゲームで使用可能。イカしたフォルムが、なんとも少年心をくすぐります。

スーパースコープ

Amazon.co.jp: スーパースコープ セット (スコ-プ付き): おもちゃ

パッドソルジャー

1992年に発売されるや否や、大ブームとなった『ストリートファイターII』。同作はアーケードゲームからの移植作品でしたが、アーケード版のボタンが6つに対して、コンシューマ版は4つ。そのためL・Rボタンも使わなければならないという、ちょっとした不便がありました。

そんな状況を見かねた発売元のカプコンが気を遣って別売りし始めたのが、こちらの『パッドソルジャー』です。これによって、アーケード版ストツーで磨いたワザを存分に、家庭用でも繰り出すことが可能となりました。ただし、このコントローラーに慣れてしまうと、友達の家で普通のコントローラーを使った際、要領を得ずに一方的にやられてしまうため注意が必要。

パッドソルジャー

Amazon | パーツ カプコンパッドソルジャー | 本体・周辺機器

ボンバーマン型マルチタップ

今はなきハドソンの代表的タイトル『ボンバーマン』。同作の特徴といえば、複数人対戦がアツいということ。しかし、スーファミのコントローラーは2Pしかありません。これを解決できるアイテムがマルチタップであり、この『ボンバーマン』の顔をしたマルチタップは友だちの家やゲームショップでよく見かけたものです。

スーパーマルチタップ2

Amazon | スーパーマルチタップ2 | 本体・周辺機器

関連する投稿


任天堂から発売された【ゲームボーイ】の【ソフト】の売上ランキングトップ30を紹介!!

任天堂から発売された【ゲームボーイ】の【ソフト】の売上ランキングトップ30を紹介!!

小学生のころよくゲームボーイをしていたので売り上げのソフトトップ30を調べてみました。 80年代後半から2000年あたりまで皆さんが好きなゲームはランクインしていますか?!


最新の投稿


プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス界の黄金期を築いた「全日本プロレス四天王」の小橋建太氏、田上明氏と、"プロレス博士"として知られる博多大吉さんが集結するトークイベント「Talkin' Dream」が、2025年11月16日にLOFT9 Shibuyaで開催されます。夢の豪華スリーショットが実現!貴重な裏話や思い出話が聞けるチャンスです。


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!