70年代にディスコで踊った! 『悲しき願い』サンタ・エスメラルダ

70年代にディスコで踊った! 『悲しき願い』サンタ・エスメラルダ

70年代のディスコミュージックの名曲『悲しき願い』は、ディスコグループ「サンタ・エスメラルダ」によるバージョンが1978年にヒットしました。原曲『Don't Let Me Be Misunderstood』やカバー曲、ボーカルのリロイ・ゴメスの活動。


70年代ディスコミュージックの名曲『悲しき願い』

ディスコ・グループ「サンタ・エスメラルダ」による『悲しき願い』

第二次のディスコブームが始まった1977年(昭和52年)にリリースされ、ヨーロッパで大ヒットしました。

サンタ・エスメラルダ-のヒット曲『悲しき願い』の原曲『Don't Let Me Be Misunderstood』は、ベニー・ベンジャミンの曲です。

1964年にジャズ・シンガーでピアニストのニーナ・シモーネ、ベニー・ベンジャミン、グロリア・コールドウェル、ソル・マーカスにより初めて録音された曲です。

ニーナ・シモンは、1933年2月21日にノースカロライナ州生まれの黒人歌手。
ジュリアード音楽院音楽教育を受けましたが、人種差別などの理由もあり晩年はフランスパリに移住しています。

「Don't Let Me Be Misunderstood Import」ニーナ・シモン

Amazon | Don't Let Me Be Misunderstood | Nina Simone | トラディショナルジャズ | 音楽

1965年にはイギリスのロックバンド「アニマル」(The Animals)が、カバー。
ブルース・ロックのバージョンを発表、全米チャート15位のヒットとなりました。

アニマルズのヒット曲といえば…。
1964年6月に発表された「朝日のあたる家」を思い出します。

日本では、1964年7月に尾藤イサオにより、カバーされた『悲しき願い』をリリース。
ディスコブームの1978年に再びセルフカヴァーを発売、ヒットしました。

尾藤イサオが歌う歌詞の「誰のせいでもありゃしない、みんなオイラが悪いのさ」はインパクトが強く、当時の流行語にもなりました。

悲しき願い/アニマルズ - YouTube

ディスコ・グループ「サンタ・エスメラルダ」 (Santa Esmeralda)

サンタ・エスメラルダ (Santa Esmeralda) はアメリカ人とフランス人による3人(リロイ・ゴメス(Leroy Gómez)とニコラス・スコルスキー、ジャン・マニュエル・デ・スカラーノ)のコラボレーションより誕生したるディスコ・グループです。

ディスコブームの1978年にサンタ・エスメラルダの『悲しき願い』はリバイバルヒットしました。
1965年にリリースした「アニマルズ」の『悲しき願い』と同じ全米チャート15位をマークしています。

サンタ・エスメラルダのダンサーグループ

サンタ・エスメラルダのアルバムやシングルのカバー写真に登場しているダンサーズの一団もメンバー含まれています。サンタ・エスメラルダのツアーにはダンサーズ一団も参加しました。

そして、そのなかの一人のテキーラという名前の女性は、後にゴメスの妻になります。

サンタ・エスメラルダのダンサー

SANTA ESMERALDA Don't Let Me Be Misunderstood (Full Length Version) - YouTube

ボーカルのリロイ・ゴメスは1978年初めにサンタ・エスメラルダを去り、2人のソロ・アルバム、Gypsy Woman (Casablanca、1978)とI Got It Bad (Casablanca、1979)をソロで録音しています。

1979年にサンタ・エスメラルダは解散します。解散理由はディスコ・ブームが去り
大ヒットに恵まれなかったこととカサブランカ・レコードの倒産でした。

1970年代のダンスシーン「ソウル・トレイン」

懐かしい音楽番組「ソウル・トレイン」は、1970年代の日本のディスコブームに1977年頃から4年間、日曜深夜にTBSで放送されていました。

『悲しき願い』に合わせて、踊っているアフロ系ダンサーの音楽性やリズム感に目を見張ります。全身の関節の動きがスゴイです。


早速、動画を見ながら踊りの真似をしてみると、動く度に関節はポキポキと鳴り、鏡を見たらタコ踊りになっていました。生まれもった資質とソウルが違いを感じます。

リロイ・ゴメス率いる、サンタ・エスメラルダの活動

1977年のヒット曲、サンタ・エスメラルダの『悲しき願い』(Don't Let Me Be Misunderstood )には、リロイ・ゴメスにより、いくつかのバージョンが存在します。

サンタ・エスメラルダのボーカルをつとめる、リロイ・ゴメス(Leroy Gómez)は、フランスで活動していたサックス奏者。マサチューセッツ州出身のアメリカ人です。

14歳の時に初めてバンドに参加して全米ツアーを行いました。

1973年にエルトン・ジョンのアルバムにサックス奏者として参加、ヨーロッパでの活動をスタートさせました。

リロイ・ゴメス(Leroy Gómez)

NO ME MALINTERPRETES "Santa Esmeralda" {Miros Mar} ¸.•*¨*• ♪♫ - YouTube

2002年にゴメスはアルバム『Lay Down My Love』をリリース。

新しいメンバーでサンタ・エスメラルダを結成、ツアーを開始しました。

2002年 Santa Esmeralda『Lay Down My Love』

Amazon.co.jp: Lay Down My Love: Santa Esmeralda: 音楽


2004年には、1978年にヒットした曲を再度レコーディングした『サンタ・エスメラルダ Greatest Hits』をリリースしました。

2004年 Santa Esmeralda『Greatest Hits』

Amazon | Greatest Hits | Santa Esmeralda | ディスコ | 音楽

映画「キル・ビル」におけるサンタ・エスメラルダの『悲しき願い』

2003年に発表されたクエンティン・タランティーノ監督のアメリカ映画『キル・ビルvol.1』のサウンドトラックに「悲しき願い」のロング・バージョンが収録されています。ディスコバージョンの「悲しき願い」は再び注目を集めました。

映画「キル・ビル」サウンドトラック

Amazon.co.jp: Kill Bill Vol. 1 Original Soundtrack [Explicit]: ヴァリアス・アーティスト: デジタルミュージック

サンタ・エスメラルダ『悲しき願い』歌詞

尾藤イサオバージョンの『悲しき願い』の歌詞は、サンタ・エスメラルダ『悲しき願い』の原曲『don’t let me be misunderstood』の和訳になってます。

I’m just a soul who’s intentions are good
=誰のせいでもありゃしない
 
Oh Lord, please don’t let me be misunderstood
=みんなおいらが悪いのだ
 
「don’t let me be misunderstood」は原曲の曲名です。

Don't Let Me Be Misunderstood / 悲しき願い/The Animals - 歌詞検索サービス 歌詞GET

悲しき願い 歌詞 尾藤イサオ ※ Mojim.com Mojim 歌詞

サンタ・エスメラルダ『 悲しき願い』収録CD

Amazon | ディスコ フィーヴァー ベスト CD2枚組 WCD-683 | ボーイズ・タウン・ギャング, ジグソー, ジンギスカン, アラベスク, スタイリスティックス, フィンツィ・コンティーニ, ペニー・マクレーン, ヴァン・マッコイ, ソウル・サウンド・シンフォニー, ショッキング・ブルー, カヴァー・ガールズ, サンタ・エスメラルダ | ポップス | 音楽

ディスコ フィーヴァー ベスト CD2枚組 WCD-683がポップスストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 ディスク 2の4曲目に『 悲しき願い』 サンタ・エスメラルダ が収録されています。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。