RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(9)

RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(9)

今回も「Z-MSV」で設定されている機体が中心となります。そしていよいよZガンダムの登場となります。無論引き続き「Z計画」上の機体が多いのですが・・・


はじめに

今回は開発の順序と違う並びになってしまいます。ただMSが可変機能を持つにあたり、その世代に至る経過を考えるとこのほうが分かりやすいかな?と思う順番で並べてみました。MK-Ⅱ以降、可変機の登場までの時間が非常に速かった理由も考えてあります。勿論、全てのMSが可変機能を持ったわけではありませんし、時代の切迫度を考えると非可変機であろうと、量産できる機体が待たれていたわけで、ガンダムタイプの機体ばかりを生産しているわけでもありません。ただ、今回の記事の内容はガンダムの系譜を追いかけているために特殊な試作機ばかりであることも忘れてはいけないと自分に言い聞かせながら書いています。

Z-MSV

MSA-099-2

頭頂高	18.52m
本体重量	30.7t
全備重量	58.2t
装甲材質	ガンダリウム合金
出力	1,850kW
推力	102,200kg
センサー
有効半径	11,500m
武装	ビーム・サーベル
2連装メガ・ビーム・ガン

リックディアスⅡ(リックディアス改)

機動戦士ガンダムMS大全集2015

「Z計画」の元祖ともいえるリックディアスの派生形ですね。引用にある通りガンダムタイプの頭部が用意されていたという事からしてもこの機体も大きな意味でガンダムのくくりに入ると思いご紹介させていいただきました。

MSR-00100S (MSR-100S)

全高	19.2m
頭頂高	18.5m
本体重量	39.2t
全備重量	63.6t
装甲材質	ガンダリウムγ
出力	2,015kW
推力	78,500kg
センサー
有効半径	11,500m
武装	ビーム・サーベル×2
ビーム・ライフル
ビーム・ガトリングガン
パルスレーザー砲
グレネード・ランチャー
メガ・バズーカ・ランチャー

百式改

MG 1/100 百式改 | プレミアムバンダイ | バンダイ公式通販サイト

ご存知の通り百式の改良版です。固定、オプション共に火力が充実しているのが分かりますね。型式番号の表記はΖ-MSV設定当初の物ですがあくまで試作機で、量産型と区別するためかMSR-100とすることが最近多くなっているようです。「SIDE STORY OF GUNDAM Z」ではクワトロ・バジーナがティターンズ部隊の指揮官としてこの機体に搭乗し、ジオン軍残党狩りを指揮していました。ゲームなどでは創設間もない「ロンド・ベル」旗艦ネェルアーガマと連邦地上軍に1機ずつ配備されていたと思いますが、ソフトによって違う設定があるかもしれません。

MSA-005S

頭頂高	18.3m
本体重量	34.9t
全備重量	50.9t
装甲材質	ガンダリウムγ
出力	2,000kW
推力	83,000kg
センサー
有効半径	12,000m
武装	ハイメガキャノン
ビームサーベル×2
アームバルカン×2

Methuss Custom

機動戦士ガンダムMS大全集2015

MA Mode

メカニックデザイン企画『Ζ-MSV』において設定されたもので本編中に登場シーンはありません。設定上で試作機とされていますので実機が存在していたということなのでしょう。カラバが運用していたことから大気圏内の使用を考えての機体でしょうが、それにしては重量が重すぎるような気がしますが…

試作機

MSΖ-006-X1

頭頂高 19.6ⅿ
本体重量 29.9t
全備重量 52.1t
ジェネレーター出力 1790㎾
スラスター推力 99000㎏
センサー有効半径 14000ⅿ
装甲材質 ガンダリウム合金
武装 ビーム・サーベル×2
   ビーム・ライフル

Prototype Z Gundam 百式ヘッド

機動戦士ガンダムMS大全集2015

MSΖ-006-X2

頭部にリックディアスタイプのものを使用してある機体

Prototype Z Gundam Dias head

機動戦士ガンダムMS大全集2015

MSΖ-006-X3

頭部にネモタイプのものを使用してある機体

Prototype Z Gundam Nemo Head

機動戦士ガンダムMS大全集2015

この3機の試作機のスペックはx1のものしか設定されていなかったところを見ると大きな違いは無かったかと思っています。しかしティターンズがMK-Ⅱで苦労しているときと同じくしてAE社ではこの世代のMSをここまで仕上げていたというのはやはりジオン系の技術者を多数取り込んでいたからだと思うのは僕だけでしょうか?

そしてZガンダム

MSZ-006

全高	19.85m/ 18.7m
頭頂高	19.8m/ 18.7m
全長	24.32m(WR形態)
翼幅	18.61m(WR形態)
本体重量	28.7t
全備重量	62.3t
装甲材質	ガンダリウム合金
出力	2,020kw
推力	12,200kg×5(腰)
10,600kg×2(脚)
7,600kg×4(脚横)
総推力:112,600kg
センサー
有効半径	14,000m
武装	60mmバルカン砲×2
2連装グレネード・ランチャー×2
ビーム・ライフル
ビーム・サーベル×2
シールド
シールド裏ミサイル(劇場版)
ハイパー・メガ・ランチャー

Zガンダム

機動戦士ガンダムMS大全集2015

ついにここまでたどり着きました。Zガンダムの登場です。この機体が誕生したことからMSの考え方そのものに変化を与えるほどのエポックメイキングな機体だったのはもう皆さんご承知の通りです。
僕がここで何を語るかなど問題ではない機体ですね。

Zガンダム以降

MSΖ-007

頭頂高 20.4ⅿ
本体重量 30.9t
全備重量 48.3t
ジェネレーター出力 1830㎾
スラスター推力 73900㎏
センサー有効半径 11900ⅿ
装甲材質 ガンダリウム合金
武装 メガ・ビーム・ライフル
   ビーム・サーベル×2

Z Gundam Mass Production Type

機動戦士ガンダムMS大全集2015

機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイで少しだけ登場シーンがあったぐらいで印象に残らない機体でした。コストを下げるのが量産化の意味の1つなのにそれが高くついてしまうというのであればボツになりますよね~。ましてやエゥーゴはお金に困っていたくらいですから。

MSΖ-008

頭頂高 18.3ⅿ
本体重量 31.1t
全備重量 69.7t
ジェネレーター出力 2130㎾
スラスター推力 114300㎏
センサー有効半径 14000ⅿ
装甲材質 ガンダリウム合金
武装 メガ・ビーム・ライフル
   ビーム・サーベル×2
   クレイ・バズーカ
   ビーム・ライフル 

Z II

機動戦士ガンダムMS大全集2015

Waverider mode

この機体も試作機です。実機が存在したとの記述があるものと設計段階で開発中止(財政的に問題があったエゥーゴはZZの開発を優先させたらしいです。)になったとの資料もありはっきりとしない機体ですね。でも僕的には名前がカッコイイ(昔あったバイクの名前と一緒)のであったらいいな~と思ってるんですが。

FA-178

頭頂高 18.5ⅿ
本体重量 53.2t
全備重量 74.3t
ジェネレーター出力 1930㎾
スラスター推力 124500㎏
センサー有効半径 14000ⅿ
装甲材質 ガンダリウム合金
武装 2連装ビーム・ガン
   グレネード・ランチャー×2
   バルカン砲×2 
   ビームサーベル×2

フルアーマーガンダムMK-Ⅱ

機動戦士ガンダムMS大全集2015

この機体もZ-MSVで登場した機体ですが実機は存在していないようですね。コメントのしようもありません。

MSF-007

頭頂高 19.5ⅿ
本体重量 32.1t
全備重量 48.2t
ジェネレーター出力 2022㎾
スラスター推力 107500㎏
センサー有効半径 14000ⅿ
装甲材質 ガンダリウム合金
武装 2連装ビーム・キャノン   
   ビーム・サーベル×2
   ビーム・ライフル
   シールド 

Gundam MK-Ⅲ

機動戦士ガンダムMS大全集2015

このガンダムMK-Ⅲというのもいろんなところで独自に発表されていてこれぞという機体は一体どれなのか?と思ってしまいます。そこがガンダムワールドのすごいところなのでしょうね。際限なく世界が広がっていきます。ちなみにMK-Ⅲにもフルアーマータイプがあったようです。大河原邦男コレクションで登場していました。

今回のまとめ

いかがでしたか?数あるガンダム作品の中でもファンの数が多いZガンダム、印象に残っている機体はありましたか?今この歳になって機動戦士ZガンダムDefineを読み直しているところなんですが丁寧に描きこまれているストーリーと複雑なシチュエーションを改めて楽しんでいます。皆さんも他のシリーズでも構いませんが、再度見直してみると新たな発見と理解があると思います。是非お勧めいたします。さて、次回はZZの時期に突入です。まだまだこれからも続きますので宜しくお願い致します。

関連する投稿


SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」にて、「SDガンダム外伝」シリーズより『新SDガンダム外伝 黄金神話 スペリオルドラゴンエディション』が発売されます。


「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開する『アルファオメガ 新機動戦記ガンダムW ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフトセット 30th Anniversary リペイント再販』が発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行うコスパより、『機動戦士ガンダム』新作アパレルが発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開するフィギュア『G.M.G. COLLECTION 05 機動戦士ガンダム 地球連邦軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』『G.M.G. COLLECTION 06 機動戦士ガンダム ジオン公国軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』が現在予約受付中となっています。


石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

アニメイトにて、「機動武闘伝Gガンダム」「新機動戦記ガンダムW」「機動新世紀ガンダムX」のいわゆる「ガンダムGWX」シリーズの30周年を記念した『ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア』が4月12日より開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。