テレビ三面記事 と言えば!!『ウィークエンダー』コッソリ見た子供時代が懐かし~い

テレビ三面記事 と言えば!!『ウィークエンダー』コッソリ見た子供時代が懐かし~い

『ウィークエンダー』と言えば三面記事が目玉で当時の小学生は親に隠れている見るテレビNO1だったと思います。1975年4月5日から1984年5月26日まで、毎週土曜 22:00 -~放送されたワイドショー番組。


ウィークエンダー

日本テレビ系列局ほかで放送された日本テレビ製作のワイドショーで、1975年4月5日から1984年5月26日まで、毎週土曜 22:00 ~放送された番組の事です。

テーマ曲は

クインシー・ジョーンズによる『鬼警部アイアンサイド』のテーマとともに、ナレーターの小早川正昭(元日本テレビアナウンサー)の「新聞によりますと…」で始まる事件解説のイントロダクションと、円山雅也弁護士のコメントも人気がありました。

内容的には

中国深圳の売春宿

ワイドショーと言っても全国ニュースで伝えられることがないB級事件について、リポーターがフリップボードや再現フィルムを使って解説していた番組で、主に性犯罪や情欲絡みの殺人事件、少女買春など(エロや間抜けな事件)を扱うことが多かった印象です。
また同時に殺人事件以外に覗き・恐喝・トルコ風呂(現ソープランド)など、殺人以外の「再現フィルム」も放送されてました。

下ネタ系は

下世話な事件を泉ピン子や桂朝丸(後の桂ざこば)、青空はるおらが面白おかしく伝え、特に泉はこの番組で飛躍的に知名度を得た、と言われています。
またプロデューサー(細野邦彦)もスタジオでリポーターが喋るという極めて低予算の作りで高視聴率を挙げており、「最も低予算でヒットをつくる名人」と言われた。
その一方で「表現が過激」「興味本位すぎる」との批判が常にも寄せられていました。

再現フィルムまでが・・・

子供にとって22時~って丁度眠くなる時間で、ましてや再現フィルムの時間は、大体3人目で22:30頃眠さもピーク!
ただ始まっても100%集中出来なくて片耳はイヤフォンで再現フィルムに集中し、もう片方の耳はリビングに通じる廊下に集中してる為、常に50%づつの集中力でした。
もちろん部屋の電気も消して・・・

※ミドルエッジからの急募です※

やべ!親に隠れてみたいちょっとHな番組、どうやって観てた? - Middle Edge(ミドルエッジ)

親父にボコられる

子供って、いつの時代も欲望のためにはロクなことを考えません💦
毎回廊下に50%の集中力を出すのが面倒になって、リビング手前の廊下に画鋲をまいて、置けば『イテ~!!』と大声で気付くだろうと・・・
そしてテレビに100%集中していた所、いきなりリビングの電気が付き親父が『何やってんだ!!』と入ってきました。
私も動揺して画面は再現フィルムの状態で・・・
そうです、スリッパを履いてる事を忘れていたのです💦
普段勉強もしない小学生が夜な夜な画鋲をまいてエロ番組に性を出している息子を見て、親父もキレ目茶苦茶怒られました。

PTAでも

画像はイメージです。

日本PTA全国協議会からも“超ワースト番組”(子供たちに見せたくない低俗な番組)の烙印を毎年のように押されていました。
PTAも大激怒!!

出演者

レポーター

代々大勢の方々が出演されています。
司会は加藤芳郎(加藤が入院した期間は青空はるおが代理)。
1975年4月5日に開始直後は、青空はるお、天地総子、うつみ宮土理、大沢嘉子、大野しげひさ、大山のぶ代、西川きよし、野沢那智、水の江瀧子がリポーター役でレギュラー出演。
その後は、桂朝丸、泉ピン子、横山やすし、青空うれし、すどうかずみ、高見恭子、エド山口、加原夏美(有田美春から改名)、芸能リポーターの井口成人、スイッチョンなどに交代する。桂朝丸が降板後は、桂べかこ→春やすこ→桂雀々(最後の1年だけ)と引き継がれた。のちに政治家に転身した山谷えり子(前国家公安委員会委員長)や、『Gメン'75』の主題歌で有名なしまざき由理もリポーターを務めた時期がある。
なかでもピン子にとっては出世作であり、リポート中の放送コードスレスレのどぎつい発言が受けていました。

中でも

再現フィルムを担当するレポーターが出てくると子供ながらにテンションが上がりました。
色々な方がやりましたが個人的には(すどうかずみ)さんが印象深いです。伝わらないと思いますが・・・

再現フィルム男優・女優

「再現フィルム」には、柳沢慎吾、山口良一、大地康雄らが出演し、なかでも笑福亭鶴光のそっくりさんの役者・高嶋洋は常連で、コメディタッチの役柄や変態役でよく出演されてました。
高嶋は日本テレビ内において自分の売り込みをかけて出演していたらしい。
なお、当番組の性格上、「再現フィルム」への出演歴の積極的な公表は基本的に若い男性俳優に限られ、それ以外、とくに女性はアダルトシーンが多いためか、あまり公表をしていない様です。

ピン子のウィークエンダーリターンズ

泉 ピン子

2005年の大晦日には、メイン司会に泉ピン子司会、サブ司会に羽鳥慎一(当時日本テレビアナウンサー)で『ピン子のウィークエンダーリターンズ2005』として21年ぶりに復活。
視聴率は裏番組『第47回日本レコード大賞』(TBSテレビ)を0.4ポイント上回る10.4%を記録したとか・・・

B級ニュースが多い為か

三面記事

出演者が容疑者を罵ったり、事件の再現ドラマをエロティックに表現したことなどから、
事件当事者などから非難が寄せられ報道倫理上問題となったり、
警察の取材協力を断られたこともあった。
起訴前の容疑者段階での「おもしろおかしくした」報道については、たとえ不起訴になっても一生取り返しのつかない「烙印」を押されたとする報道被害者も多く、
逆に犯罪被害者やその関係者についても事件そのものをこの番組を通して「おもしろおかしく」されたことでの報道被害を受けてしまう結果となった。
確かに起訴前に大々的に放送されて、その後不起訴処分となった方は、ブチ切れでしょうね。

お約束

加藤芳郎

番組のラストでは、「来週こそいい週でありますように…おやすみなさい」というメッセージボードが出された。
なお、毎年の最終放送では「来週こそいい週」は「来年こそいい年で」と代えられ、さらに毎年一発目の放送では「今年もいい年でありますように…」となっていました。

最後に・・・

いかがだったでしょうか?
ミドル世代・オッサン世代の方は共感できたのではないでしょうか・・・
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

視聴者からの抗議が殺到!!『ダウンタウンの裏番組をブッ飛ばせ!!』もう1度見てみたい~ - Middle Edge(ミドルエッジ)

今では危ない人達がレギュラー出演していた!!『ぎんざNOW!』が懐かし~い。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

『TVジョッキー』なんて知ってるかな?白いギターとEDWINのジーンズに憧れて!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

雑誌「CQ パーソナル無線」のマスコット&カバーガールとしてパーソナル無線愛好者のアイドルで全国各地で取材活動を行っており、無線愛好者に大人気だった内藤はるみさん。懐かしく思いまとめてみました。


アサヒビールのイメージモデルとしても活躍したワンギャル出身のハーフタレント『アリーネ』!!

アサヒビールのイメージモデルとしても活躍したワンギャル出身のハーフタレント『アリーネ』!!

2000年『カネボウスイムウエアイメージモデル』に選出され、芸能界デビューし深夜のバラエティ番組ワンダフルのワンギャル4期生としても活躍したハーフタレントのアリーネさん。懐かしく思いまとめてみました。


放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

ホビー通販大手の「あみあみ」より、メーカー「スタジオシュウトウ」が展開する『金曜ロードショー プラキット』が現在予約受付中となっています。


80年代ポップスファン必見!小林克也「ベストヒットUSA」の番組誕生45周年を記念したファンイベントが開催決定!!

80年代ポップスファン必見!小林克也「ベストヒットUSA」の番組誕生45周年を記念したファンイベントが開催決定!!

東京国際フォーラム ホールC(東京都千代田区)にて、音楽番組「ベストヒットUSA」のトークイベント『番組誕生45周年記念 ベストヒットUSA ポップ・サミット・パーティー!』が開催されます。


「DAIBAッテキ!!」オーディションに合格しチェキッ娘のメンバーとなった『小林 裕美』現在は?!

「DAIBAッテキ!!」オーディションに合格しチェキッ娘のメンバーとなった『小林 裕美』現在は?!

1999年1月15日、バラエティ番組『DAIBAッテキ!!』のオーディションに合格し、アイドルグループ・チェキッ娘のメンバーとなった(チェキッ娘ID019)小林 裕美さん。引退後は何をされてるのでしょうか?気になりまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。