まず携帯ゲーム機とは

二画面のアレとかポータブルなアレとか
携帯ゲーム機のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
トランプ遊び、携帯用サイズに縮小された将棋やオセロなども言葉としては「携帯ゲーム」に入りますが、今回は携帯ゲーム”機”の電池の特集なので割愛します。
「ゲーム&ウオッチ」から歴史は動き出した
1976年にアメリカにおいてマテルが世界初の携帯型電子ゲーム機「Mattel Auto Race」を発売しました。同社が翌1977年に発売した『Mattel Football』はヒット商品となり、各社から様々な製品が登場します。その一部は日本にも輸入された他、日本国産のものも各種登場しました。1979年にはカートリッジ交換式であり、メディア交換型の携帯型ゲーム機としては世界初である「Microvision」がMilton Bradley Company社から発売されます。そんな紆余曲折を経て、1980年に発売された任天堂の「ゲーム&ウオッチ」シリーズは日本国内1,300万台と大ヒット商品となりました。

「ゲーム&ウオッチ」の『オクトパス』です。
Amazon.co.jp: 任天堂 Nintendo OC-22 オクトパス(OCTOPUS) GAME&WATCH ゲーム&ウォッチ(ゲームウォッチ)ワイドスクリーン: ホビー
そして「ゲームボーイ」へ…
当時は電子ゲームと呼ばれる携帯型ゲームが主流でした。これはゲームソフト自体が本体の内蔵部品に書き込まれており、別のゲームソフトが必要になったときには本体も含めて新しいものを購入しなければならなかったものです。表示装置も登場人物などの形状の点滅箇所があらかじめ決められている程度の今から見ればごく簡易的なものでした。
しかし、その流れは1989年に任天堂が発売した「ゲームボーイ」によって大きく変わることになります。当時普及していたファミリーコンピュータと同様にゲームソフトを記憶したカートリッジを交換して使用でき、液晶も縦横に点を配列した方式のものを採用したことにより、さまざまなゲームを遊ぶことを可能にした携帯型ゲーム機の原点となります。安価な本体価格と熱中度の高い『テトリス』の効果で売り切れが続出するほど爆発的にヒットしました。そこそこの性能で安価、軽量であり、乱暴に扱われがちな携帯機器(児童向け玩具)にあって足元に落下させた程度では簡単には破損しない丈夫さが売りでした。1990年代半ばに入ると売上が頭打ちとなり、一時市場から姿を消す寸前までになるものの『ポケットモンスター 赤・緑』が発売されると、小学生を中心に瞬く間に口コミが広がり売上ランキングで1年以上に渡り上位にランクインし続ける大ヒットとなりました。

ご存知「ゲームボーイ」と『テトリス』のソフトです。
Amazon.co.jp: ゲームボーイ(旧タイプ本体): ゲーム
携帯ゲーム機の年表(1999年まで)
~ 1980年 ~
ゲーム&ウオッチ(任天堂)
~ 1985年 ~
ゲームポケコン(エポック社)
~ 1989年 ~
ゲームボーイ(任天堂)
Atari Lynx(アタリ)
~ 1990年 ~
ゲームギア(セガ)
PCエンジンGT(NECホームエレクトロニクス)
~ 1996年 ~
ゲームボーイポケット(任天堂)
~ 1998年 ~
ゲームボーイライト(任天堂)
ゲームボーイカラー(任天堂)
ネオジオポケット(SNK)
ビジュアルメモリ(セガ)
~ 1999年 ~
ネオジオポケットカラー(SNK)
ワンダースワン(バンダイ)
PocketStation(ソニー・コンピュータエンタテインメント)
いよいよそれぞれの携帯ゲーム機の紹介と電池について
それでは、年代順にゲーム機本体の簡単な紹介と使用された電池について見てみましょう!
全部紹介すると長くなるので(情報が足りない場合も…)有名どころでいきたいと思います。
ゲーム&ウオッチ(任天堂)

ゲーム&ウオッチ
Amazon | ゲーム&ウオッチ ボール 復刻版 | 携帯ゲーム | おもちゃ
ゲームソフトは本体内のROMに書き込まれた「1ハード1ソフト方式」であり、後のゲーム機のようにカートリッジ交換で様々なソフトを実行することはできません。
電池はバージョン毎に異なり、
シルバー、ゴールド、ワイドスクリーンはボタン型電池(LR43またはSR43)2個
マルチスクリーン、 ニューワイド、パノラマスクリーン、スーパーカラー、マイクロVSシステムはボタン型電池(LR44またはSR44)2個
カラースクリーン テーブルトップは単2型乾電池2個
クリスタルスクリーンはコイン形リチウム電池(CR2025)1個
となっております。情報が足りず、何時間稼働できるのかまではわかりませんでした。

ボタン型電池「LR43」です。
Amazon.co.jp: ボタン型電池 LR43: 家電&カメラ
ゲームボーイ(任天堂)

ゲームボーイ(任天堂)
激レア 新品未使用 ゲームボーイ 本体 初代... - ヤフオク!
開発当初はファミコンよりもはるかに高画質なメガドライブやPCエンジンなどが発売されており、スーパーファミコンの開発が進んでいた状況にあったため、社内でも「今さらモノクロで売れるのか」とあまり期待しない声がありましたが、ローンチタイトル(新しくゲーム機を発売する際、同時に発売されるゲームソフトのこと。)の充実ぶりもあって売上は最終的に423万本を数える大ヒットとなりました。
使用されている電池は、
単3形マンガンまたはアルカリ乾電池4本
マンガン乾電池使用時の最大稼働時間は約15時間
アルカリ乾電池使用時の最大稼働時間は約35時間……35時間?!
ゲームボーイのバリエーションの中では最も電池寿命が長いのが特徴です。
ゲームギア(セガ)

ゲームギア(セガ)
Amazon.co.jp: ゲームギア スモーク 【ゲームギア】: ゲーム
据置機のセガ・マークIII、マスターシステムとほぼ同等のスペックを持っていました。
販売台数は競合機であった任天堂のゲームボーイに大きく劣りますが、それでも1000万台以上の販売台数を誇り、15年にわたって携帯ゲーム機市場のトップに君臨したゲームボーイシリーズの競合機としては最も善戦したハードです。ソニーのPSPの登場までは、任天堂以外の携帯ゲーム機としては最も普及したハードでもありました。
本機に採用されたカラー液晶はSTN液晶と呼ばれるもので、当時としてはコストが高く消費電力の多いバックライトが必須だった為、市販の乾電池ではバッテリーの持ちが悪く、連続稼働時間はなんとアルカリ乾電池6本で約3時間程度だったんですね。
PCエンジンGT(NECホームエレクトロニクス)

PCエンジンGT(NECホームエレクトロニクス)
Amazon.co.jp: PCエンジンGT 【PCエンジン】: ゲーム
発売時から一貫してカラー液晶で据え置き型ゲーム機との互換性があり、別売りのTVチューナーを装着することで液晶テレビとしても使用できることを大きくアピールしていました。
発売当時のテレビコマーシャルでは、大竹まことさんを起用し「GTならテレビも見られるしね」を謳い文句にしていました。
同時期のカラー液晶を搭載した携帯型ゲーム機であるゲームギアのSTN液晶と比べて高品質なTFT液晶を採用しており、表示は美麗ながら価格が倍以上と高価でした。また、ゲームギアと同じく消費電力の多いバックライトが必須だったため、市販の乾電池ではやはり持ちが悪く、連続稼働時間はアルカリ乾電池6本で約3時間程度でした。
ゲームボーイポケット(任天堂)

ゲームボーイポケット(任天堂)
Amazon.co.jp: ゲームボーイポケット グレー: ゲーム
ゲームボーイが小型軽量化され、液晶機能の向上と背景色変更による画面の視認性向上が図られたのが本機、ゲームボーイポケットです。
開発に際しては徹底的なコスト削減が図られ、通信ポート(外部拡張コネクタ)も「無くせばコスト削減や更なる薄型化ものぞめる」と廃止が検討されました。しかしソフト開発者側からの猛反発を受け、妥協案としてコネクタの形状を小型化、コネクタカバーを廃止することで落ち着きました。後に通信機能を生かした『ポケットモンスター』が大ヒットしたのですが、もし通信ポートを無くしていればポケモンの交換も出来なかったわけで、爆発的大ヒットとまではいかなかったかもしれませんね。
肝心の電池ですが、使用するのは単4形アルカリ乾電池2本。
乾電池だけで約8時間稼働しました。
ゲームボーイカラー(任天堂)

ゲームボーイカラー(任天堂)
Amazon | ゲームボーイ カラー (クリアパープル)【メーカー生産終了】 | 本体・周辺機器
画面が4階調モノクロだったゲームボーイに対し、32,768色中最大56色表示可能になりました。ただし、56色まで表示されるのはゲームボーイカラー専用もしくはゲームボーイ&カラー共通として発売されたソフトのみで、それ以前のソフトは4~10色のカラーが割り当てられます。
使用電池は単3形アルカリ乾電池2本でなんと約20時間も動きました。
ネオジオポケット(SNK)

ネオジオポケット(SNK)
Amazon.co.jp: ネオジオポケット本体 クリスタル: おもちゃ
一般のゲーム機の十字キーに相当する部分はメカニカルスイッチを利用したジョイスティックで、コマンド入力のし易さや親指への負担軽減に一役買っていました。このジョイスティックが評価され、ネオジオポケットは1998年グッドデザイン賞を受賞しています。しかしボタンが2つしかないことなどから格闘ゲームで遊ぶには難があり、そのため結果としてネオジオポケットのソフトはテーブルゲームの比重が大きくなりました。
電源は単4乾電池2本+リチウムボタン電池CR2032(バックアップ用)1個。
連続動作時間は約20時間でした。

リチウムボタン電池CR2032です。
Amazon | パナソニック CR2032 4個 リチウム電池 Panasonic | パナソニック(Panasonic) | 乾電池 通販
ビジュアルメモリ(セガ)

ビジュアルメモリ(セガ)
Amazon | ビジュアルメモリ DC (ホワイト) | 本体・周辺機器
ゲーム機のメモリーカードとしては初めて、モノクロの液晶と操作ボタン(十字キー、A・Bボタン)、背面にビープ音のスピーカーを標準搭載しており、外見の構成は当時一世風靡した任天堂のポケットピカチュウやその基になったゲームボーイと近似しています。
ビジュアルメモリ本体には専用のミニゲームをプレイする機能が組み込まれており、それ自体を携帯型ゲーム機として利用することが可能です。こうしたミニゲームをダウンロードできる家庭用ゲーム機用の外部メモリはビジュアルメモリが初めてで、1999年1月にはSCEから「PocketStation」が登場しました。
電源としてボタン型電池CR2032を2個使用します。パッケージには「連続使用時間約100時間」と表記されていましたが、使い方によっては電池の消耗が激しく、実際には数時間しか持たない場合の方が多かったようです。
ワンダースワン(バンダイ)

ワンダースワン(バンダイ)
Amazon | WonderSwan ワンダースワン スケルトンブラック | ワンダースワン
前年にゲームボーイカラーが、またほぼ同時期にネオジオポケットカラーが発売される中で、電池の持ちや価格の安さを優先し、あえてモノクロ仕様での発売に踏み切った本機。しかし、この時代は携帯ゲーム機がカラー化が低コストの時代になっていたため、流れには抗しきれず、翌年にはワンダースワンカラーを発売することになりました。更に2003年2月18日バンダイの中期計画発表にて、最後の機種スワンクリスタルが受注生産へ移行する事が明らかにされ、事実上の撤退となりました。
そんなワンダースワンですが、単3型アルカリ乾電池、使用本数1本にして約30時間使用可能という驚異の稼働時間でした。
PocketStation(ソニー・コンピュータエンタテインメント)

PocketStation(ソニー・コンピュータエンタテインメント)
Amazon.co.jp: ポケットステーション(ホワイト): ゲーム
上記のビジュアルメモリと同じく専用のミニゲームをプレイする機能が組み込まれており、本体を携帯型ゲーム機として利用することが可能です。PocketStation上でゲームをプレイするためには、まずゲームデータをPlayStationから転送する必要があり、PocketStation単体での使用はできません。PlayStation本体のメモリーカードスロットへ挿入すると赤外線通信ポートに内蔵されたLEDが赤く光るとともに、電子メロディが鳴ります。システム上、ミニゲームは通常のセーブデータと同じ扱いであり、最低1ブロックを利用してセーブを行う形式となります。また、通常のPlayStation用メモリーカードとしての使用も可能で、メモリーカードとしてセーブデータを記録している場合、タイトルによってはPocketStationでの表示用に用意されたアイコンが表示されます。
電源としてコイン型リチウム電池1個(CR2032)が必要です。使用環境にもよりますが基本的には電池の消耗が早く、頻繁に交換する必要がありました。
連続稼働時間ランキング
さて、ここまで携帯ゲーム機を振り返って参りましたが、折角なので連続稼働時間のランキングを三位まで発表したいと思います。なお、電池の数やら種類やらで計算するのが面倒なため、単純に「動く時間」だけでランク付けしていきます。ご了承ください。
第三位(同率) ゲームボーイカラー 「20時間」
第三位(同率) ネオジオポケット 「20時間」
第二位 ワンダースワン 「30時間」
第一位 ゲームボーイ 「35時間」
さすが僕らのゲームボーイ!貫禄のある堂々たる勝利です。
最後に…
携帯ゲーム機はなるべく消費電力の少ない電子部品を使用しています。そのため同時期のテレビゲーム機と比較すると性能はどうしても劣りますが、その差は年々縮まっています。
また、初期の小型機ではボタン型電池または乾電池が主流でしたが、性能の向上により消費電力が増大してきたため、2000年代以降は専用のバッテリー(リチウムイオン二次電池)を用いるのが主流となりました。また、PSP goやPS Vita等は本体にバッテリーが内蔵されており、ユーザーの手で交換することができません。
乾電池を交換していた時代が懐かしいですね。あの頃に戻るとなると面倒ですが(笑)
それでも、たまには電池を交換して遊ぶ携帯ゲーム機で遊びたくなります。
そういえば物置にゲームボーイカラーが眠っていたような。
皆さんも昔の携帯ゲーム機で遊びませんか?…ノスタルジー感じますよ!
電車でやってる人がいたら、きっと注目の的ですよ!?