ドラクエだけじゃない!鳥山明がキャラデザしたゲーム集

ドラクエだけじゃない!鳥山明がキャラデザしたゲーム集

『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』でお馴染みの漫画家・鳥山明。彼といえば、『ドラゴンクエストシリーズ』におけるキャラクター・モンスターのデザインが有名ですが、同作以外にも、これまでさまざまなゲーム作品でその手腕を発揮してきました。今回はそんな鳥山明がデザインに噛んでいるドラクエ以外のゲームをいくつか紹介していきます。


ファミコンジャンプII 最強の7人‐1991年12月2日発売・ファミリーコンピュータ

こちらは、『ファミコンジャンプ 英雄列伝』(1989年・ファミリーコンピュータ)、『カルトジャンプ』(1993年・ゲームボーイ)、『バトルスタジアム D.O.N』(2006年・プレイステーション2他)、『ジャンプアルティメットスターズ』(2006年・ニンテンドーDS)、『バンダイナムコゲームスPRESENTS Jレジェンド列伝』(2013年・ニンテンドー3DS)といったタイトルの系譜に位置する、いわゆる「ジャンプゲー」のひとつ。

ファミコンジャンプII

Amazon.co.jp: ファミコンジャンプII: ゲーム

この『ファミコンジャンプII 最強の7人』は、“伝説のクソゲー”と名高い『ファミコンジャンプ 英雄列伝』の続編。孫悟空(ドラゴンボール)、空条承太郎(ジョジョの奇妙な冒険)、前田太尊(ろくでなしBLUES)といったジャンプ漫画の主人公をアバターで動かすロールプレイングゲームとなっています。

本作は既存のキャラを登場させるだけではなく、当時のジャンプに連載を持つ人気漫画家にオリジナルキャラを書かせた意欲作。鳥山も敵キャラクターのいっかくねこ・ダークレイド・ゼドーをデザインし華を添えています。

クロノ・トリガー‐1995年3月11日発売・スーパーファミコン

晩年の手塚治虫が、デビューしたばかりの鳥山明のイラストを見て、驚嘆したというのは有名な話。具体的に何に驚いたのかといえば、その書き込みの緻密さです。手塚作品の画風といえば、一言でいうと、簡略化された漫画的記号の集積。対して、鳥山は書き込みの鬼。いかにも、漫画っぽくて親しみやすいキャラの顔・身体デザインとは対照的に、メカやその他小道具をとことん細部にわたって描きまくってるその画風は、漫画の神様にさえ大きな衝撃を与えたのです。

そんな鳥山がもっとも気力・体力ともに充実し、才気煥発していた頃に描いたと思われるのが、このクロノ・トリガーのデザインです。異常なまでに事細かに描写されたイラストの数々はもはや芸術の域。この時の鳥山とタメを張れる漫画家、いや、ゲームデザイナーは今後現れないでしょう。

クロノトリガー アルティマニア

クロノトリガー アルティマニア(ニンテンドーDS版) (SE-MOOK) | スタジオベントスタッフ |本 | 通販 | Amazon

空想科学世界ガリバーボーイ‐1995年4月28日発売・PCエンジン

鳥山のメカ好きは、『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』などの作品を読めば一目瞭然。表紙や扉絵、作中に度々嗜好を凝らしたメカを登場させ、あまりにもその頻度が多かったものだから、『Dr.スランプ』連載中、当時の編集者・鳥嶋和彦から「この漫画は車が主人公だっけ?」と嫌味を言われたこともあるのだとか。

そんなメカオタクの鳥山に、うってつけの仕事がやってきます。それがハドソン×フジテレビのメディアミックス作品として、アニメ・ゲームが制作された『空想科学世界ガリバーボーイ』におけるメカニックデザインでした。それにしても、主人公のガリバーは遊戯王の遊戯にしか見えません。

空想科学世界ガリバーボーイ

空想科学世界ガリバーボーイ | 中古 | PCエンジンスーパーCDソフト | 通販ショップの駿河屋

桃太郎電鉄シリーズ‐1988年~2016年・ファミリーコンピュータ他

桃太郎電鉄シリーズの生みの親・さくまあきらは、もともと漫画家志望でした。そんな嗜好もあって、80年代初頭に『週刊少年ジャンプ』の読書投稿コーナー『ジャンプ放送局』に携わっていた彼は、駆け出しだった鳥山とも親交を結んでいたといいます。

桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!! - 3DS

Amazon.co.jp: 桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!! - 3DS: ゲーム

さくまは鳥山にデフォルメのコツを教えたこともあるようですが、その腕前はあっさり抜かされてしまったとのこと。こうした縁もあってか、鳥山は『桃太郎電鉄シリーズ』の代表的キャラクターの一つ『メカボンビーRX』のデザインを担当。たしかに、言われてみれば、他のキャラクターに比べて、このボンビーだけが異様にカッコよく作り込まれており、そこはかとなく鳥山テイストを醸しているような気もします。

トバルNo.1‐1996年・プレイステーション

1994年の終盤、ゲーム業界でエポックメイキングな出来事が起こりました。11月にセガサターン、12月にプレイステーションが発売されたのです。もちろん、当時は依然スーファミの天下。それぞれのハードがゲーム業界の主流となるには、まだタイトルの数が圧倒的に不足していました。

トバル NO.1

Amazon.co.jp: レジェンダリーヒッツ トバル NO.1: ゲーム

それは各ゲーム会社にとって、ハードの顔となるようなタイトルをイチから育てていけるという、いわば黎明期ならではのチャンスが到来した状況でもありました。格ゲーのジャンルにおいて、セガは自社でセガサターン用ソフト『バーチャファイター』をリリース。同ハードの看板タイトルとして育てていく構えを見せていました。対するプレイステーションには、格ゲーの看板タイトルがありません。そこでこの「空席」に入り込むべく、ナムコの『鉄拳』の1年遅れでリリースされたのが、『トバルNo.1』でした。

この『トバルNo.1』、『バーチャファイター』と『鉄拳』の主要スタッフを引き抜いて設立されたゲームソフト開発会社『ドリームファクトリー』に制作を委託しているあたり、完全に両作への宣戦布告。しかも、キャラクターデザインに鳥山明を起用し、『ファイナルファンタジーVII』の体験版封入というとびっきりの特典まで付けた同作は、紛れもなく、長期シリーズ化を狙った作品だったはずです。しかし、『トバル』は「2」までであっさりと終了。逆に『鉄拳』は今も続く人気シリーズとなったのでした。

トバル2

Amazon.co.jp: レジェンダリーヒッツ トバル2: ゲーム

(こじへい)

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


「ドラゴンボール」チャンネル特別企画!ABEMAで『ドラゴンボール』全6シリーズの歴代OP&ED全35曲が一挙放送!!

「ドラゴンボール」チャンネル特別企画!ABEMAで『ドラゴンボール』全6シリーズの歴代OP&ED全35曲が一挙放送!!

新しい未来のテレビ・ABEMAが展開する「ドラゴンボール」チャンネルにて、7月7日(月)夜7時7分より、『ドラゴンボール』全6シリーズの歴代OP&EDを無料一挙放送する特別企画が実施されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。