主役だけでなく、脇役も豪華だった!「ボクたちのドラマシリーズ」

主役だけでなく、脇役も豪華だった!「ボクたちのドラマシリーズ」

ボクたちのドラマシリーズは、1992年~1994年にかけてフジテレビ系列で放送されたティーン向けテレビドラマシリーズです。 主演には、観月ありさや内田有紀など、その当時ティーンに大人気だったアイドルを積極的に起用し、話題を集めました。


ボクたちのドラマシリーズってどんなドラマシリーズだったの?

通常、連続ドラマでは8~12話で完結するものが多いですが、このシリーズでは1作品5話完結という方式を取っていました。
そのため、話がテンポ良く展開していき、当時中学生だった筆者も中だるみすることなく最後まで楽しく観られました。
クラス内でも、「昨日、観た~?」などの会話をあちこちで聞いていた記憶があり、人気でした。
何より旬な女優俳優が多く出演していたので、ドラマの内容だけでなく出演者目当てで観ていた人も沢山いたようです。

何回か再放送はされていますが、2017年現在、DVD化はされていません。

また、当シリーズ終了後、1995年から「ぼくたちの映画シリーズ」が制作されました。
こちらもティーン向けの映画であり、ボクたちのドラマシリーズで放映された「白鳥麗子でございます! 」の映画版も上映されました。

~第1シーズン~

「世にも奇妙な物語」の終了後、当初「if もしも」を放送する予定だったそうですが、制作のための準備が間に合わないため、番組の放送を延期し、木曜夜8時枠を新たにティーンをターゲットにしたドラマ枠を新設したのがこのシリーズです。
特に第1シーズンは、勢いがありました!

男の子と女の子が入れ替わっちゃう!「放課後」

主役は観月ありさ

観月ありさ演じる秋山あずさは、お嬢様育ちの優等生。
いしだ壱成演じる高本浩平と、落電事故がきっかけで身体が入れ替わってしまいます。

浩平は、あずさとは正反対のぶっきらぼうな劣等性タイプの男子高生。

当時、人気絶頂だった観月ありさがガニ股で男言葉を話すという役柄が新鮮で、話題になりました。

いしだ壱成も、中身が清楚で育ちの良い女子高生という難しい役柄を見事演じ切り、世間に演技派俳優の印象を植え付けました。

山中恒の「おれがあいつであいつがおれで」という性転換フィクションものの児童文学が原作です。
当ドラマの主人公が高校生なのに対し、こちらの作品の主人公は小学生です。

原作は…

同性愛的なプラトニックラブを描いた「その時、ハートは盗まれた」

主役は一色紗英

主役をつとめた一色紗英は、当時人気絶頂中でした。
清楚で透明感があり、同性から見てもうっとりするほど綺麗な女優さんでした。

そんな彼女が演じる椎名裕子は、憧れの先輩である木村拓哉演じる片瀬雅人を好きになっただけでなく、内田有紀演じる麻生早紀にも不思議な感情を抱き、惹かれてしまいます。

ミステリアスな同級生を内田有紀が演じました

早紀の母はカメラマンで多忙なため、幼い頃から家を空けがち。
その母のアシスタントをやっていた彫刻家から彫刻を教わっているという、アーティスティックな面も。
一人っ子で母が多忙だということもあってか、自立心が強く一人でなんでも出来る反面、寂しさを内に秘めており、それがアンニュイな印象を与えます。
裕子が泊りに来たときは、寝酒としてワインを飲んだりも。

早紀にキスの経験はあるのかと訊かれた裕子は、「本当に好きな人と、本当に好きな場所で、本当に心が通じ合った時にしたいの」と言うと、突然早紀からキスされるのです。

清純な裕子とは対照的に、早紀は奔放で大人びています。

裕子は、そんな自分とは正反対な早紀に、どんどん惹かれていってしまうのです。

憧れの先輩役にはキムタク

高飛車なお嬢様が巻き起こすドタバタラブコメディー「白鳥麗子でございます!」

主役は松雪泰子

主人公の白鳥麗子は、日本でも有数の大富豪の一人娘であり、常に気位が高く高飛車です。
「ほーほほほほ!」と言うのが口癖で、自称「世界の白鳥麗子」。

初めの頃は、そのプライドの高さから幼稚園の頃から好きだった秋本哲也に告白されても素直に受け入れられず、つっぱねてしまいます。
でも、やっぱり哲也がどうしても忘れられず、哲也が上京すると追いかけていきます。
上京した後も相変わらず素直になれない麗子でしたが、そんな麗子を哲也は受け入れ、すったもんだがあった末、遂に同棲することになります。

1987年から1992年に連載されていたため、バブリーな絵柄でした。

人気コミックが原作!

白鳥麗子でございます! 全7巻完結 [マーケットプレイスセット] | 鈴木由美子 |本 | 通販 | Amazon

「ぼくたちの映画シリーズ」として、続編も製作されました!

白鳥麗子でございます 以外にも、「花より男子」「That's カンニング」「友子の場合」「ときめきメモリアル」「デボラがライバル」など、東映とフジテレビジョン映画部の共同制作によるティーン・ヤング向けの映画シリーズが次々に上映され、後にDVD-BOXが発売されました。
白鳥麗子でございますとの同時上映は花より男子でした。

僕たちの映画シリーズ 完全限定BOX

僕たちの映画シリーズ 完全限定BOX(白鳥麗子でご... - ヤフオク!

奥様は女子高生♡「お願いダーリン!」

主役は高橋由美子

「ショムニ」で個性的なキャラを演じるようになる前は、正統派アイドルだった高橋由美子。

当ドラマが始まった時は既に売り出し中で、このドラマの出演を皮切りに、CMや主演ドラマが続き、売れっ子アイドルとなりました。

「20世紀最後の正統派アイドル」と呼ばれた高橋由美子

高橋由美子写真集 IL DINJA - ヤフオク!

原作は、やはりコミックです。
作者は、本村三四子。

集英社「週刊マーガレット」で1969年8月から1970年8月まで連載されました。
昔の少女漫画らしく目がキラキラしていて、レトロ感たっぷりです。

コミック版 おくさまは18歳

おくさまは18歳 1 (マーガレットコミックスDIGITAL) | 本村三四子 | 少女コミック | Kindleストア | Amazon

主人公はショートヘアの元気な女子高生。
今よりは女性の結婚年齢が低かった70年代でしたが、それでも女子高生が奥さまになるというのは珍しかった時代です。

主人公を演じた岡崎友紀は子役出身で、歌手としても活躍していました。
「おくさまは18才」タイトルそのままの主題歌も自らが歌っていました。

当ドラマでは高橋由美子も「Good Love」という主題歌を歌っているので、共通点がありますね。

1970年ドラマ版 おくさまは18才

日本のラヴコメの源流、岡崎友紀『おくさまは18歳』|大人のMusic Calendar|大人のミュージックカレンダー

第2シーズン

「ドハチはボクドラ」というキャッチフレーズで、松雪泰子、戸田菜穂、細川ふみえ、内田有紀の4人が華やかに宣伝しました。
当時の映像を探しましたが、見つかりませんでした。
残念!

第2シーズンではライバルが登場し、ますます熱かった!「白鳥麗子でございます!」

秋元哲也役の変更がありました

麗子のライバルであるかきつばたあやめ役を田中律子が演じました。
麗子とあやめの対立は当ドラマでの見せ場です!

かきつばたあやめが登場

BOX CORPORATION

悪魔が人間界でお嫁さん探し!「お願いデーモン!」

「お願いダーリン!」の主人公は女子高生でしたが、こちらでは女教師です。
NHKの「ええにょぼ」で主演を務め、一気に有名になった後での主演でした。
裏話として、森脇健児が後にラジオで語ったところによると、当初番組の企画内容は前作の「お願いダーリン!」のテイストを踏襲したものであったそうですが、主役の戸田菜穂が難色を示したとのこと。

当ドラマが「お願いダーリン!」と語呂も似ていて、相手役が同じということで、あたかも「お願いダーリン!」の続編だとの誤解を受けかねないという戸田さんなりのお考えがあったのかも知れませんね。

主演は美人女教師役の戸田菜穂

戸田菜穂(トダナホ) | ホリプロオフィシャルサイト

「お願いダーリン!」の時は普通の人間の役でしたが、こちらでは悪魔界の悪魔という設定です。

「人間界の女性と結婚しなければならない」という悪魔界の掟により、現在は人間の姿になって高校教師として人間界に潜伏しているという役柄をコミカルに演じました。
悪魔なのに何故か関西弁で運動神経抜群なところは、大阪出身の森脇健二のキャラそのものです。

相手役には「お願いダーリン!」に引き続き、森脇健二

森脇健児 |松竹芸能株式会社

最終話で、二人はめでたく結婚♡

惹かれ合う二人でしたが、最終話で、早苗に自分の正体が悪魔であると告げた一郎。
人間の女性と結婚をすると、その女性は悪魔になってしまうため、一郎は早苗に別れを告げます。
もう二度と会えないのならば、いっそのこと記憶を消して欲しいと一郎に頼むのでした。

が、ひょんなことから魔力が解け、一郎や人間界に潜伏している一郎一家もみんな悪魔ではなくなってしまいます。
これで普通に結婚が出来ることとなり、結婚式当日、花嫁姿で現れた早苗。
そして、早苗が冗談で悪魔の呪文を唱えると、魔力が…。

そう、一郎たちが人間になったのに対し、今度は早苗が悪魔になってしまった、ということで話が終わるのでした。

なんと若き日のこの人も出ていました!

教師と生徒が幕末にタイムスリップしちゃう!「幕末高校生」

新米教師の大原メグ役を演じました。

生徒たちと共に幕末にタイムスリップしてしまい、一体どうしたら良いのかわからず、てんてこ舞いという役どころでした。
おっとりとした色っぽい女教師という役どころは、細川ふみえにはまり役でした。

主役は細川ふみえ

細川ふみえ(業務協力) | 所属タレント | トゥフロント

当時、中性的な魅力を発揮していた武田真治。
男子校生役をやっていたのだと思うと、不思議な感じです。

生徒役には武田真治

武田真治(タケダ シンジ) | ホリプロオフィシャルサイト

概要 修学旅行先の京都・映画村で地震に遭い、3人の生徒と新米教師が幕末にタイムスリップしてしまう。4人は最初は映画村の中にいるものと勘違いしていたが、実はタイムスリップしていたことに徐々に気付き、周囲の人々も突如現れた見知らぬ西洋風の服(制服)を着た集団を見てパニックとなるが、どうにか佐久間象山に匿われ事なきを得る。 学校の先生そっくりの悪徳商人に出会ったり、生徒の1人が遊郭で水揚げを待つ遊女に恋をするなどし、毎回歴史上の人物に遭遇、時には新撰組に捕らえられるなど紆余曲折を経て、4人はどうにか現代に戻る方法を模索する。そして地震を利用して現代に戻るため、佐久間と共に地震予知計を完成させる。 生徒たちが持っていた教科書に、自らが暗殺される記述がある事を見つけた佐久間が、歴史を変えることはできないと考え、匿おうとする生徒と別れあえて殺されに向かうシーンや、最終回で現代の日本史の教科書に掲載された坂本龍馬の写真が、生徒の一人が履いていたリーボックのスニーカーを履いたものに変わるなど、歴史上の登場人物らと現代を巧みに織り交ぜたドラマである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%95%E6%9C%AB%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F

幕末高校生 - Wikipedia

主演は、玉木宏と石原さとみ。

製作の石原隆と手塚治は、テレビドラマ版で石原が企画、手塚がプロデュースとして参加しています。
また、テレビドラマ版に出演した石橋蓮司と伊武雅刀も出演しています。

テレビドラマ版では坂本龍馬が登場しますが、映画版では代わりに勝海舟(演:玉木宏)が登場します。

2013年には映画版でリメイクされました!

幕末高校生 - 作品 - Yahoo!映画

ボクたちのドラマシリーズ最後を飾った「時をかける少女」

当ドラマは、内田有紀の連続ドラマ初主演でした

「その時、ハートは盗まれた」で視聴者のハートも盗んでしまった内田有紀が、今度は主演として再登場しました。

「時をかける少女」で主演を務めてからは、連続テレビドラマでの主演が続き、主題歌も歌うなど、女優としても歌手としても大活躍しました。

同作品は、数々の映画作品、ドラマ作品、アニメ作品が生まれました。

原作者は筒井康隆

筒井康隆(ツツイ ヤスタカ) | ホリプロオフィシャルサイト

概要 時間を跳躍する不思議な能力を持つことになった少女が、未来から来た青年との出逢いなど、さまざまな経験を重ねていく物語。タイムトラベルもののSFに青春、恋愛、学園ものなどの要素を織り交ぜた、筒井の作品では珍しい、正統派少年少女向け小説である。のちに筒井はライトノベルの盛況を見てライトノベルを書き始めるが、TBSの『オトナの!』に出演した際「ライトノベルを最初に書いたのはおれだよ、『時をかける少女』。40年前だよ」と発言している。 発表から約50年たった現在でも広く親しまれており、1972年のテレビドラマ『タイムトラベラー』を始めとして何度も映像化され、清純派若手女優の登竜門的な作品にもなっている。息の長いコンテンツゆえに「どの『時をかける少女』が原点か」というような世代間の認識のギャップが2重3重に生じている。 繰り返し映像化されていることから、筒井はしばしば本作を「金を稼いでくれる孝行娘」と表現している。出演したテレビ番組では、2007年の『BSアニメ夜話』(アニメ映画版を取り上げた回)や、2010年版の制作が公表された後の『ビーバップ!ハイヒール』(朝日放送)で見られた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E5%B0%91%E5%A5%B3#.E3.83.86.E3.83.AC.E3.83.93.E3.83.89.E3.83.A9.E3.83.9E

時をかける少女 - Wikipedia

元祖映画版「時をかける少女」は、原田知世主演

1983年に公開された映画。
大林監督の代表作「転校生」「さびしんぼう」と並び、「尾道三部作」の一つとして大ヒットした。

当作品を再び世に知らしめたアニメ映画版も大ヒット

2006年に発表されたアニメ映画。
キャッチコピーは「待ってられない 未来がある。」

監督は細田守。
各国の映画祭などで多くの賞を受賞するなど、高い評価を受け、「時をかける少女」という作品を再び世に知らしめた。

但し、原作の物語の映画化ではなく、原作の出来事から約20年後を舞台に次世代の登場人物が繰り広げる物語を描く続編である。

スペシャルエディションが販売・レンタルされています

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。