《第41回世界オセロ選手権》終了。チームJAPANの8年ぶり完全制覇。

予選の様子

日本人対決となった決勝の様子
ボードゲーム・オセロの世界一を決める《第41回世界オセロ選手権》(41st World Othello Championship)が2017年10月31日(火)~11月4日(土)にベルギー、ゲントにて開催されました。
同大会は今年で41回目。27の国から86名の代表選手が参加し、個人(無差別の部、女子の部、ユースの部)及び団体で競われました。
今回は全部門において日本人選手と日本チームが優勝。
全部門優勝を果たすのは8年ぶりのこと。
インタビュー
大会優勝2年ぶり5回目! ミスター・オセロ、高梨悠介氏

高梨悠介氏
無差別の部優勝 高梨悠介(たかなし ゆうすけ)氏 (25歳・神奈川県)
「日本人のあの少年はなんなんだ? 強すぎる!」 会場の話題をさらったニュータイプ、高梨悠介氏

髙橋晃大氏
無差別の部2位&ユースの部優勝 髙橋晃大(たかはし あきひろ)さん(小学6年生・大阪府)
会場の選手からは1日目の終わりあたりから「日本人のあの少年はなんなんだ?強すぎる」という声が聞こえはじめ、2日目には「あの強さは本物だ。優勝してしまうんじゃないか」と驚く声も聞かれたそうです。
初出場、即、初優勝! オセロのクイーン、菅原美紗氏

菅原美紗氏
女子の部優勝 菅原美紗(すがわら みさ)さん (24歳・山形県)
試合結果
■無差別の部
優勝:高梨 悠介(日本)
2位 :髙橋 晃大(日本)
3位 :Piyanat Aunchulee(タイ)
4位 :Chun Wan Li(香港)

無差別部門(左から Liさん、 Aunchuleeさん、髙橋さん、高梨さん)
■女子の部
優勝:菅原 美紗(日本)
2位 :Jiska Helmes(オランダ)
3位 :Charinee Mitmean(タイ)
■ユースの部
日本人選手(左から 福永さん、菅原さん、栗田さん、髙橋さん、高梨さん)
日本人選手(左から 福永さん、菅原さん、栗田さん、髙橋さん、高梨さん)
優勝:髙橋 晃大(日本)
2位:Micky Shifman(イスラエル)
■団体
優勝:日本
2位 :タイ
3位 :フランス

日本人選手(左から 福永さん、菅原さん、栗田さん、髙橋さん、高梨さん)
大会概要
■大会名 :第41回世界オセロ選手権
41st World Othello Championship
■日程 :2017年10月31日(火)~11月4日(土)
■会場 :ベルギー・ゲント(Ghent Meeting Center Akkerhage 2, Ghent, Belgium)
■競技内容:オセロ対局(無差別部門・女子部門・ユース部門・国別部門)
予選13戦(全部門混合)、予選の上位者による部門別決勝ラウンド
■参加者 :27の国と地域から86名
日本選手は国内大会を勝ち上がった、女性1名、小学生1名を含む計5名が参加
■主催 :World Othello Federation・Belgium Othello Federation
■大会HP :https://woc2017.worldothello.org/
オセロ が できるまで
オセロの開発者の名は、長谷川五郎。1932年、茨城県生まれ。
父は旧制水戸高等学校の名物教授であった英文学者、長谷川四郎。
学生時代に《休み時間で決着がつくゲーム》としてオセロの原型を発明。
初期は碁石を用いて相手の碁石を取っていく挟み碁の状態であったが、ルールの変更、色の反転の導入、碁石から牛乳瓶の蓋への変更など様々な改正を加え、現在のかたちに至る。
1973年、株式会社ツクダと契約を結び《オセロ》として発売。同年に日本オセロ連盟設立、第1回全日本オセロ選手権大会を開催。
1977年には第1回世界オセロ選手権が行われ、以後毎年開催。今年で第44回となった。
なお《オセロ》の命名者は長谷川五郎の父、長谷川四郎。
由来はシェイクスピアの戯曲「オセロ」。
盤面が緑色なのは、「オセロ」の《白人女性と黒人男性が緑の大地で闘う》という物語にのっとっているという。