「江戸むらさき特急」とは。
「江戸むらさき特急」とは、小学館「ビッグコミックスピリッツ」で1991年から1995年まで連載された、ほりのぶゆきさんの作品です。時代劇の登場人物を次々にギャグキャラクターに仕立て上げ、また、その作品のタイトル自体が意味不明の、非常に斬新な作品です。
アニメCMで有名な桃屋の「ごはんですよ!」。三木のり平を主人公とした数多くのアニメCM、アナタはどれが好きでしたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
一般的には、「ごはんですよ」の名前が浸透している桃屋のこののりの佃煮の上に小さく、「江戸むらさき」と書いてあるんです。
じゃあ、「特急」はなんじゃい、ということですが( ^ω^)・・・。。
「ごはんですよ」にはスペシャルバージョンがあった!!。

「ごはんですよ」のスペシャルバージョン!!「江戸むらさき特級」。
江戸むらさき 特級 | 商品情報 | 桃屋
「ごはんですよ」はもちろん食べたことがあるのですが、この「スペシャルバージョン=特級」は、食べたことがあるのかもしれませんが、記憶にありません。
ちなみに、私は子供の頃、「江戸」という漢字が読めずに、「ユカむらさき」だとばかり思っていました(笑)。
これをもじったのが、本作「江戸むらさき特急」ですね。
親子間のコミュニケーションにも役立った?。
この「江戸むらさき特急」で取り上げられている時代劇は、80年代のものももちろん多いのですが、私たちミドルエッジ世代の生まれる前の時代劇も数々取り上げられており、正直「知らないのだが面白い」という登場人物も多かったのです。
そこで、例えば「人形佐七って知ってる?」などと、親に聞いたりすると、親が「懐かしー!!」と言うなど、親子間のコミュニケーションツールにまでなった、「名作」ですね。
取り上げられている時代劇の登場人物。
うっかり八兵衛
これは有名ですね。
とは言ってもそんなに真剣に「水戸黄門」を見ていなかったので、この作品を見るまで知らなかったキャラですが(笑)。
眠狂四郎
この、数々の名優が演じている「眠狂四郎」も、この漫画にかかれば、相手から、「やっぱ一日10時間くらい寝るの?」とか、ちょっと寝ていただけで「やっぱり眠いんだね!」とツッコまれ悔しがったり、散々な扱いを受けます(笑)。
遠山の金さん
松方弘樹さんが演じていたんですね。
このエンディングの前の「これにて!一件落着!!」というセリフが渋い!!。
「お白州」という用語をこれで知りました(笑)。

「お白州」についての研究の本もあるらしいです。
歴史学事典 第9巻 / 尾形勇 - 紀伊國屋書店ウェブストア
この遠山の金さんと言えば、何といっても「桜吹雪」ですが、これもこの漫画にかかると、いちいち桜吹雪を見せないと、町人が遠山の金さんと気づいてくれないという設定になっていて、めちゃくちゃです(笑)。
むっつり右門
もはやミドルエッジ世代の筆者には何がなんだかわからない世界ですが、嵐寛寿郎さんの代表作の一つみたいですね。
嵐寛寿郎さんって、「アラカン」と呼ばれていた有名な方ですよね?。
まだまだいろいろな時代劇の登場人物がキャラクターとして登場します。
今回は紙面の都合で、ここまでとさせていただきます。
また次回もご紹介したいと思います。