【時代劇がギャグに】ほりのぶゆき「江戸むらさき特急」

【時代劇がギャグに】ほりのぶゆき「江戸むらさき特急」

1991年から1995年まで「ビッグコミックスピリッツ」で連載された、ほりのぶゆき作「江戸むらさき特急」。時代劇を漫画にするという斬新な作品で、この作品ではじめて知った時代劇の名作も多く、思い出深い作品です。


「江戸むらさき特急」とは。

「江戸むらさき特急」とは、小学館「ビッグコミックスピリッツ」で1991年から1995年まで連載された、ほりのぶゆきさんの作品です。時代劇の登場人物を次々にギャグキャラクターに仕立て上げ、また、その作品のタイトル自体が意味不明の、非常に斬新な作品です。

アニメCMで有名な桃屋の「ごはんですよ!」。三木のり平を主人公とした数多くのアニメCM、アナタはどれが好きでしたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

一般的には、「ごはんですよ」の名前が浸透している桃屋のこののりの佃煮の上に小さく、「江戸むらさき」と書いてあるんです。
じゃあ、「特急」はなんじゃい、ということですが( ^ω^)・・・。。

「ごはんですよ」にはスペシャルバージョンがあった!!。

「ごはんですよ」のスペシャルバージョン!!「江戸むらさき特級」。

江戸むらさき 特級 | 商品情報 | 桃屋

「ごはんですよ」はもちろん食べたことがあるのですが、この「スペシャルバージョン=特級」は、食べたことがあるのかもしれませんが、記憶にありません。
ちなみに、私は子供の頃、「江戸」という漢字が読めずに、「ユカむらさき」だとばかり思っていました(笑)。
これをもじったのが、本作「江戸むらさき特急」ですね。

親子間のコミュニケーションにも役立った?。

この「江戸むらさき特急」で取り上げられている時代劇は、80年代のものももちろん多いのですが、私たちミドルエッジ世代の生まれる前の時代劇も数々取り上げられており、正直「知らないのだが面白い」という登場人物も多かったのです。
そこで、例えば「人形佐七って知ってる?」などと、親に聞いたりすると、親が「懐かしー!!」と言うなど、親子間のコミュニケーションツールにまでなった、「名作」ですね。

取り上げられている時代劇の登場人物。

うっかり八兵衛

これは有名ですね。
とは言ってもそんなに真剣に「水戸黄門」を見ていなかったので、この作品を見るまで知らなかったキャラですが(笑)。

眠狂四郎

この、数々の名優が演じている「眠狂四郎」も、この漫画にかかれば、相手から、「やっぱ一日10時間くらい寝るの?」とか、ちょっと寝ていただけで「やっぱり眠いんだね!」とツッコまれ悔しがったり、散々な扱いを受けます(笑)。

遠山の金さん

松方弘樹さんが演じていたんですね。
このエンディングの前の「これにて!一件落着!!」というセリフが渋い!!。
「お白州」という用語をこれで知りました(笑)。

この本の中で、安藤優一郎という方が、「お白洲」について研究して発表しているらしいです。(wikipedia「お白州」より)。

「お白州」についての研究の本もあるらしいです。

歴史学事典 第9巻 / 尾形勇 - 紀伊國屋書店ウェブストア

この遠山の金さんと言えば、何といっても「桜吹雪」ですが、これもこの漫画にかかると、いちいち桜吹雪を見せないと、町人が遠山の金さんと気づいてくれないという設定になっていて、めちゃくちゃです(笑)。

むっつり右門

佐々木の『右門捕物帖』は、嵐寛寿郎(アラカン)と山中貞雄によって「和製シャルロック・ホルムス」と銘打ち、『むっつり右門』シリーズとして映画連作された。嵐寛寿郎は晩年、「聞書アラカン一代 - 鞍馬天狗のおじさんは」(竹中労、白川書院)の中で、次のように語っている。  主人公の「むっつり右門」というあだ名、バスター・キートンを手本にした無口なキャラクター、人差し指を立ててあごに手を持っていく癖、これらはすべてアラカンが創作したものである。  また登場人物の「あば敬(アバタの敬四郎)」、「ちょんぎれの松」も、アラカンや山中が創ったもので、映画に合わせて佐々木が原作小説に逆輸入したキャラクターである。「あば敬」の「村上」という姓も、映画でこれを演じた尾上紋弥の本名が「村上」だったことに因んでアラカンが思いつきでつけた。「ちょんぎれの松」の「ちょんぎれ」も、山中の口癖から採ったものだった。 『右門捕物帖』の設定は、このように嵐寛寿郎プロダクションで先行して創作され、佐々木の原作に採り入れられていったのだが、当の佐々木は怒りもせず、「今度の映画どうなる?」とアラカンに聞いてきて、あべこべに映画の内容を小説のネタにしていた。アラカンはこれについて「相互扶助や」と笑っている。 これら嵐の談話が、映画関係の本に引用されることもあるが、実際には「むっつり右門」というあだなは小説の第一作で登場している。嵐のハッタリか記憶違いである。原作小説を読んていれば間違えそうにないことを平然と語っているので、聞き書きはあくまで、嵐がそう主張していると解釈すべきであろう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E5%91%B3%E6%B4%A5%E4%B8%89

佐々木味津三 - Wikipedia

もはやミドルエッジ世代の筆者には何がなんだかわからない世界ですが、嵐寛寿郎さんの代表作の一つみたいですね。
嵐寛寿郎さんって、「アラカン」と呼ばれていた有名な方ですよね?。

まだまだいろいろな時代劇の登場人物がキャラクターとして登場します。
今回は紙面の都合で、ここまでとさせていただきます。
また次回もご紹介したいと思います。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。