道頓堀の「ピップ看板」がLEDビジョンの時計台に!!
ピップ株式会社は10月5日より、道頓堀にあるピップ看板をこれまでの会社ロゴマークのデザインから、アナログ時計タイプのLEDビジョンにリニューアルしました。

2018年には会社が創業110周年、メーカー部門(現:商品開発事業本部)が設立50周年を迎えることに先駆け、メモリアルイベントとして“大阪・道頓堀”の地に1982年から続く看板広告を一新する運びとなりました。

リニューアルでここが変わった!
今回のリニューアルでは、毎時0分の45秒前からデジタル技術を駆使した映像が流れ、鐘の音とともに時報をお知らせします。文字盤は大阪出身のアートディレクター浪本浩一氏の手書き文字によるデザインを採用。

周囲には、ピップのコーポレートカラーを基調に、青々とした生命力を表わす「ツタ植物」のモチーフを描き、これからの時を“様々な人・物・事柄と絡まりあって成長していく”という想いを込めています。
道頓堀で記念撮影しましょう!
今回の看板制作にあたり、道頓堀で記念撮影する際にこの時計が写ることで「より特別な思い出の写真にして欲しい」という想いが込められています。観光などで訪れた際には、是非記念撮影をしてみましょう!
「ピップの看板」の歴史を振り返る!
ピップ看板が誕生したのは1982年。当初は「かに道楽・道頓堀本店」のビルにありました。当時の写真はこちらになります!

1994年、現在の場所に移動!
1994年に道頓堀観光ビルに移動し、グリコの看板の斜め上に。移動前から数えて35年間の長きに渡り、多くの方に親しまれてきました。


ついでにCMも振り返る!!
ピップといえば、印象的なCMを数多く世に送り出していることでも有名です。ここでは懐かしのCMを振り返ってみましょう!
2018年に会社の創業110周年、「商品開発事業本部」の設立50周年を迎えるピップ。そんなピップを象徴する「ピップ看板」は、これからも道頓堀の名物として君臨し続けることでしょう。毎時の映像と鐘の音で時間を「ピッ!」と発信する「時計台」となった「新生ピップ看板」を見に、皆さんも道頓堀を訪れてみませんか?
「新ピップ看板」概要
名称、点灯時間など
名称:ピップ時計台
コンセプト:大阪・道頓堀で、人々の健康な暮らしとともに長い時間を刻み続ける。
リニューアル日時:2017年10月5日19:00
点灯時間:9時~25時(変更になる場合がございます)
時報実施時間:9時~24時の毎時0分(変更になる場合がございます)
仕様
10メートル×6.5メートル、LED620枚
最新のデジタル技術を駆使した映像と伝統的な鐘の音で時を告げます。
<映像について>
毎時0分の45秒前になると、文字盤が開き、時計の内部が映ります。内部で発生したトラブルを「ピップエレキバン」を模したアイテムで修理すると、再び正常に動き出し、鐘が鳴るというストーリーです。昔懐かしいからくり時計を現代に蘇らせ、道行く人を笑顔にしたいとの想いを込めました。
オススメの記事はこちら!
阪神優勝に道頓堀川と言えばダイブ!優勝できないのは「カーネルサンダースの呪い」とも言われていましたね。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
あまり見なくなった道路の旧標識 - Middle Edge(ミドルエッジ)
道頓堀 江崎グリコの看板を振り返る。あなたは何代目が好き? - Middle Edge(ミドルエッジ)