村上春樹氏とファンの宿願(?)達成なるか――2017年ノーベル文学賞の発表は5日20時を予定。

村上春樹氏とファンの宿願(?)達成なるか――2017年ノーベル文学賞の発表は5日20時を予定。

2017年ノーベル文学賞受賞者の発表が10月5日、日本時間20時を予定している。今回も日本人有力候補として村上春樹氏の名前が挙げられている。他、ケニアやカナダの人物も注目されているようだ。


ノーベル文学賞受賞者、5日20時発表予定

ノーベル賞

ノーベル賞 - Wikipedia

 学問と世間の距離が縮まる週間、ノーベル賞発表の季節が訪れている。

 すでに発表されているのはノーベル生物学・医学賞と物理学賞。
 生物学・医学賞を受賞したのがマイケル・W・ヤング氏、マイケル・ロスバッシュ氏ジェフリー・ホール氏の3氏。
 物理学賞受賞者はキップ・ソーン氏、ライナー・ウェイス氏、バリー・バリッシュ氏の3氏。

 直近3年間、ノーベル賞受賞者のなかには連続して日本人がいた。
 4年連続受賞なるか――ということで各位が盛り上がっているが、これを書いている現在、自然科学系で残っているのは化学賞のみとなっている。

 受賞すれば本人だけではなく、近しい研究に携わっている人の評価が上がる可能性もある。
 自然科学の探求者たる諸兄の胸中、いかがだろうか。

2017年ノーベル生理学・医学賞受賞者のひとり、マイケル・W・ヤング氏

Michael W. Young - Wikipedia

 さてそんななか、5日20時にはノーベル文学賞の受賞者が発表されると言う。

 去年は詩人にしてミュージシャンのボブ・ディラン氏が受賞し、連絡がつくつかないという出来事もあったが今年6月に恒例の受賞関係講演をこなし無事に賞金が手渡されたようである。


 我らが村上春樹氏はと言うと、去年は惜しくも(?)受賞を逃している。
 最初に話題になったのは2006年、アジア人で初めて《フランツ・カフカ賞》を受賞してからのこと。
 それから毎年有力候補として噂されはや10年。
 今回のブックメーカーでも人気としては低くないが「実際に受賞すると思いますか?」という問いかけに対しては首をかしげる人が多いようである。

 他に受賞予想がたてられている人物としてはケニアのマルチなキクユ語(母語)話者、グギ・ワ・ジオンゴ氏の存在が大きい。
 彼は70年代に反体制人物として拘禁されつつもトイレットペーパーに作品を書いたという傑人にして時代の生き証人。2016年には韓国の朴景利文学賞を受賞。
 79歳という年齢もノーベル賞好みで、今回の最有力候補であろう風格を持っている。

グギ・ワ・ジオンゴ氏

グギ・ワ・ジオンゴ - Wikipedia

 カナダのマーガレット・アトウッド氏も人気である。
 1939年生まれの彼女は小説家にして詩人、刊行した本は60冊を超え、翻訳されること世界15ヶ国以上を数えている。

 受賞歴がすごい。
 1964年に詩集で《カナダ総督文学賞》を受賞した後、1985年にはディストピア小説《侍女の物語》でなんと2度目の《カナダ総督文学賞》をさらった。
 2000年には《ブッカー賞》、2008年《アストゥリアス皇太子賞》、2009年《ネリー・ザックス賞》、2016年《ストルガ詩の夕べ金冠賞》、2017年には《ドイツ出版協会平和賞》そして村上春樹も経験した《フランツ・カフカ賞》。やれやれ、と言いたくなる受賞数である。

マーガレット・アトウッド氏

マーガレット・アトウッド - Wikipedia

 過去の日本人作家にも触れておこう。

 日本人でノーベル賞と言えば、文学史的にはなんといっても川端康成である。
 彼において語っておきたいのは〝徹頭徹尾日本人としてノーベル賞を受賞した〟という点である。

 去年のディラン氏、マーガレット・アトウッド氏、そして村上春樹氏たちは世界規模で活躍する文学人たちである。その世界市民のひとりとしてその功績は大きい。
 一方でその国にはその国が誇る芸術性というものがあったりする。
 川端康成は《日本人の精神を優れた感受性で表現し世界に感銘を与えた》というのが受賞理由だった。
 〝ノーベル賞の授賞式に紋付き袴で現れ「美しい日本の私―その序説」を日本語で語る〟ということが可能だった日本人は史上どれほどいるだろう。

 受賞は1968年のことであった。

川端康成

川端康成 - Wikipedia

 1935年生まれ、いまだ存命の大江健三郎氏を語りたいという方も多いだろう。

 彼は東大の文学部でフランス文学を研究しながら「飼育」を書き学生でありながら芥川賞を受賞した。23歳、当時では最年少であった。
 川端康成と違い《文壇》というものがある程度安定した時期に現れ、サルトル的だというその作品と人物は多くのところで良かれ悪かれ注目され話題となった。
 1958年芥川賞、
  64年新潮文学賞
  67年谷崎賞
  73年野間文芸賞
  83年読売文学賞、大佛次郎賞
  84年川端賞
  90年伊藤整文学賞
 そして94年にノーベル文学賞という流れは、日本文壇はノーベル文学賞に値する作家を輩出できていたし、認めることができていた――ということでしばしば語り草となる。
 ノーベル賞受賞時の公園として《あいまいな日本の私》を用いたのは、川端から大江に至るまでの日本文学の変遷のひとつを実にわかりやすく現わしているという教科書的なエピソードである。

 ノーベル賞受賞後も95年朝日賞、02年にはレジオンドヌール勲章を受け取っている。

大江健三郎氏

大江健三郎 - Wikipedia

 こうして並べてみると、仮に村上春樹が受賞した場合は日本人文学者における国内外のとらえ方の変遷ということで論文が数個できそうである。村上春樹研究も当然賑わいをみせるだろう。
 一方、ちらっとではあるが宮崎駿氏の名前も噂で耳にしており、それはそれで面白いが流石に面白すぎではないか~? というのが個人的な印象である。

村上春樹氏

村上春樹 - Wikipedia

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。