【空耳アワードノミネート外の名作】空耳アワー作品【1993年放映分】

【空耳アワードノミネート外の名作】空耳アワー作品【1993年放映分】

1992年からコーナーが始まり、今年(2017年)で25周年を迎えた、テレビ朝日系列の番組「タモリ俱楽部」の「空耳アワー」。不定期で、爆笑作品をピックアップしてゲストを交え放送する「空耳アワード」というものがありますが、アワードに惜しくもノミネートされなかった作品もたくさんあります。その中で、1993年に放映されたものをいくつかピックアップして、楽しみたいと思います。


「空耳アワード」とは

「空耳アワード」とは、普段はタモリ俱楽部でいろいろなテーマで番組をした後に2~5分だけ放映されるミニコーナー「空耳アワー」の中から、優秀な作品をピックアップし、まとめて「空耳アワーづくし」で構成され、アワードの最優秀作品(グランプリ)を決定する番組です。
しかし、優秀かどうかの判断はすべてスタッフによって決まるため、空耳アワードだけでは、空耳アワーの全体の面白さはわかりません。
今回は、「第2回空耳アワード」にノミネートされなかった作品から、「これは!」と思うものを、個人的に勝手にピックアップしてみました。

【空耳アワードノミネート外の名作】空耳アワー作品【1992年放映分】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

それでは、作品を見ていきたいと思います。

我が輩が 宅麻伸

ん?賀来千香子さんご結婚を知らせるおめでたい新聞。

昔の空耳 その0040 - YouTube

空耳映像。

昔の空耳 その0040 - YouTube

この空耳が何で個人的に好きかというと、原詞が、「WHERE THE HEART-ATTACK MACHINE」らしいのですが、「アタックマシン」の「ア」を抜けば「タックマシン」となり、もろに宅麻伸さんの名前になっているところですね。
「そのまんまじゃないかー」と感動したものです。
しかもそれを高らかに宣言するように、「我が輩が!」と前につくところがさらに笑えます。
昨年(2016年)、ノーベル賞を受賞したボブ・ディランさんの曲というところもまたイイ!。

プー太郎 頑張ってまーす!

就職雑誌を片手にどこへ行くのか若者?。

昔の空耳 その0045 - YouTube

1993年当時。
ハローワークという名前ではなく、「職業安定所」と建物に書いてあるところがまたレトロ。

エライ!職安だった!!

昔の空耳 その0045 - YouTube

「プー太郎」という言葉、今は「ニート」などという言葉に変わってしまいましたが、これも懐かしい言葉の一つかな。最近聞きませんねあまり。
なんか就職雑誌を片手にハロワ・・・ではなく「職安」に向かう若者。
こういうやる気のある若者なら採用したいですね(笑)。

ヘヴィーメタルの粘りつくような声で、「プー太郎、ぐわんばってまあーす!」と言っているところがまた頑張りを表現しているようで素晴らしい空耳。

キップを食べてる 大変だ!

都営バスを待つ子供とお母さん。

昔の空耳 その0041 - YouTube

1993年当時は都営バスは180円だったんですね。(2017年現在は210円、ICカードだと206円です。)
しかも紙の回数券。懐かしい!!。
今も紙の回数券自体は廃止はされていないようですが、ほとんど見なくなりましたね。

紙のバス回数券!しかも180円!!。

昔の空耳 その0041 - YouTube

切符を食べちゃいました。
この子供、「ジャンケーン・ポーン」の空耳の子供だと思います。

あらら、切符を食べちゃってます。

昔の空耳 その0041 - YouTube

このジャンケンをする直前の緊張感をうまく顔で表現した子役の子供に敬意(笑)。

「ジャンケーン・ポーン!!」の空耳役者子役の子。

昔の空耳 その0042 - YouTube

1993年春放映【第1回空耳アワード】登場の作品を見る! - Middle Edge(ミドルエッジ)

この作品は空耳もさることながら、「ジャンケーン・ポーン!!」に出てきた男の子が出演していることと、都営バス関連の懐かしい映像が記録されている点が、(超・個人的に)ツボに入ります。

兄が取って食えとサラダもらったぜー。

ほほえましい光景ですね。

仲良く本を読む、兄と妹。

昔の空耳 その0047 - YouTube

何かおいしいものをくれるのかな?

お母さんが登場。兄を呼びます。

昔の空耳 その0047 - YouTube

おやつが野菜サラダ!?。

昔の空耳 その0047 - YouTube

この作品の好きなところは、「なんでおやつが野菜サラダなんだ?」という、子供の可哀そう感と、しかも野菜サラダ単品で食べるというシュールさがツボにはまりました。
また、詳しくはないのですが、ジプシーキングスの「グレイテスト・ヒッツ」というアルバム(上にご紹介した動画です。)の、まさにドアタマから、「あにーがーあああ!!!」と始まるので、そのドアタマかよ!というポイントがまた衝撃を受けましたね。

空耳アワードにノミネートされなかった名作たち。

空耳アワードに惜しくもノミネートされなかった作品のうち、今回ごく一部をご紹介させていただきましたが、ノミネートされなかった作品は、「パンチ力」が少ないかなという気がします。その分凝った映像の作りというか、「味わい深さがある」と表現したいような作品たちだと思います。

【1993年秋放送】第2回空耳アワードノミネート作品の超・個人的セレクト - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。