【1970年代前半】女子プロボウラーの人気は今の女子プロゴルファーのより熱かった!!

【1970年代前半】女子プロボウラーの人気は今の女子プロゴルファーのより熱かった!!

私が中学・高校に通っていた1970年前半と言えば、何と言っても日本中でボウリング熱がハンパなく熱かったのが印象に残っている。そのボウリング熱の一翼を担っていたのは、何を隠そう女子プロボウラーたちであった。特に女子プロボウラー1期生の須田開代子と中山律子は、当時超人気アイドル以上の存在で、テレビに出ない日はないと言っても過言ではなかった。そんな彼女たちを中心に当時のボウリング人気について追ってみることにしよう!!


まずは、ボウリングの基礎知識から!!・・・

ボウリングの起源

ナインピンボウリング

Android用Ninepin Bowlingを無料でダウンロード。アンドロイド用ナインピンボウリングゲーム。

9本という決められた数のピンを倒すという行為から、やがて「ナインピンズ・ボウリング(en:Nine-pin bowling)」(九柱戯)という一つのスポーツに派生し、宗教家の間では人気のあるスポーツとして栄えたそうだ。九柱戯はいまだにヨーロッパでは比較的メジャーな競技で、愛好者も多い。
17世紀になると多数の宗教家(清教徒)たちもアメリカへ移住したことで、アメリカでもボウリングが盛んになった。しかしナインピン・ボウリングは西部開拓時代・アメリカで禁酒法下において酒をめぐる賭け事に利用され禁止になり、反発した有志がピンを一本足しテン・ピン・ボウリングにしたことで法律の「ナインピンボウリングを禁ず。」を回避していた。それが現在のスタイルになったと言われる。

日本での始まりは??

オープン当初の「東京ボウリングセンター」

日本では江戸時代(幕末の文久元年)の1861年6月22日(5月15日)に、長崎市の大浦居留地に初めてのボウリング場「インターナショナル・ボウリング・サロン」が開設されたのが最初であったが、近代的な日本のボーリング場の始まりは1952年(昭和27年)12月20日、日本で初めての本格民間ボウリング場 「東京ボウリングセンター」が、東京・青山に開業したのがそれであった。

ボウリングに関する”鼻高”トリビアをもう一つ!!

ボウリングは、「ボーリング」ではなく「ボウリング」と記述する。「ボーリング」と記述するものは、温泉や油田を掘るなどの掘削(あなほり!!)を意味する。

また、 ボウリングで左右の溝にボールが落ちることや、その溝のことは「ガーター」ではなく「ガター」と言うのが正しい言い方だそうだ。「ガター」は英語で「溝」という意味の「gutter」から来ており、「ガーター」と言うと「garter」の意味になり、それは女性の靴下止めや、ガーターベルトのガーターの意味になるという。

では、そろそろ本題へ!!

人気が爆発する前夜の状況

学生ピンボーイを経て、後にプロボウラーとなった岩上太郎氏は、日本人初のパーフェクトゲームを達成しました。
相当のイケメンですね!!

当時の岩上太郎氏

1960年代中盤になると、人々の暮らしも向上し、余暇の楽しみの一つとしてボウリングが注目を集めてくるようになる。野球、サッカー、テニスなども人気があったが、意外と男女が揃って一緒にできるリクレーションは少なかった。やはり男女の力の差が存在するのであろう。しかし、ボウリングは平等な立場でできるのも魅力の一つであり、またボウリング場も急激に機械化が進み、まぎらわしさやめんどくささもなくなっていたのも人気が出る要因の一つになった。
1967年には日本プロボウリング協会(JPBA)設立と同時に、岩上太郎や矢島純一などのトップボウラーたちがプロボウラーとなり、テレビでもボウリング番組を中継し始めていた。

ついにボウリングブーム到来!!

1968年になり、女子プロボウラーの選抜があり、須田 開代子、中山律子、並木恵美子など、13名が第1期生として誕生した。女子プロボウラーは男子と比較すると、若干迫力に劣っていた面もあったが、やはり華やぐし、明るくなるから不思議である。テレビも視聴率がぐんぐん上がって行くし、どこのテレビ局もボウリング番組をオンエアーするようになる。ついにボウリングブームの到来であった。

実力もライセンスNo.もNo.1だった須田開代子

須田 開代子(すだ かよこ、1938年8月2日 - 1995年11月20日)は、日本のプロボウリング選手。東京都出身。
ライセンスNo.1の女子第1期生。日本国内初の女子プロボウラーとしても知られる。通算タイトル43勝。永久A級ライセンス取得者。日本ブランズウィック社所属。ジャパンレディスボウリングクラブ(JLBC)初代代表。
プレーも一流でしたが、晩年のボウリング解説では、須田開代子に叶う人はいませんでした!!

ボウリングブームの頃の須田 開代子

ボウリング・ブームを覚えてますか?:昭和生まれだ、文句あっか!:So-net blog

1967年の第1回全日本選抜選手権で優勝。1969年プロ入り。同期の中山律子や並木恵美子と共に、高度成長期を背景にボウリングブームを支えた。
オイルショックによりボウリングブームが一気に下火になる中、1976年須田は女性だけのボウリングクラブ「ジャパンレディースボウリングクラブ」を設立。自ら初代代表に就任し、ボウリング業界復興に尽力した。(本人の意向で会長とは名乗らず、2代目藤原清子より会長となる。現在は中山律子が会長)
私生活では男子プロボウリング選手だった西城正明との結婚・離婚、自らを蝕んだ胃癌・食道癌など苦悩に満ちていた。
一度は病魔を克服して復活を果たした須田であったが、1995年に療養先のアメリカバージニア州内の病院にて心不全のため死去する。57歳だった。

「さわやか律子さん」の愛称まであった中山律子

中山 律子(なかやま りつこ、1942年10月12日 - )は、女子プロボウリング選手。群馬県吾妻郡草津町生まれ、鹿児島県育ち。ライセンスNo.2の女子プロ1期生。通算タイトル33勝の永久シードプロで公認パーフェクト2回。社団法人日本プロボウリング協会(JPBA)会長職を4期8年務めた後、2012年3月より名誉会長。ジャパンレディースボウリングクラブ(JLBC)会長。
今風に言えば、”クール・ビューティー”の中山律子でしょうね!!

ボウリングブームの頃の中山律子

画像・写真 | 伝説の「猪木VSアリ」戦が33年ぶりに放送! 5枚目 | ORICON NEWS

女子プロ誕生と共に中山も結果が付いて来る様になり、1969年9月に開催された女子プロ誕生記念大会で優勝。1970年3月22日の第1回全日本プロボウリング選手権大会でも優勝し、1970年8月21日には府中スターレーンで行われた、テレビ朝日(当時はNETテレビ)の『レディズ・チャレンジボウル』収録中に女子プロ初の公認パーフェクトゲームを達成する (女子プロ八月月例会・優勝決定戦で、対戦相手は海野房枝だった)。翌月のボウリング場オープン記念エキジビションでも「未公認」ながらパーフェクトを達成する。

当時私は、中学に通っていたが、学校では中山派と須田派に分かれて「仁義なき抗争」の中にいた覚えがある。須田と中山は、実力は伯仲していたが、中山の方が若干美人タイプだったので、男子は圧倒的に中山派が優勢であったが、女子は圧倒的に須田派が多かった。
筆者の私はどっちだったかって?? それは読者のご想像にお任せします。

賞金が絡むと必ず上位に食い込んでいた並木恵美子

並木 恵美子(なみき えみこ、1949年1月27日 - )は、日本のプロボウリング選手。東京都出身。
ライセンスNo.5の女子第1期生。通算タイトル36勝。永久A級ライセンス取得者。
この人は衣装が必ず黒でしたね!!。賞金が多い大会だと必ずと言って良いほど、上位に食い込んでいた記憶があるんですがね!?。

ボウリングブームの頃の並木恵美子

日本選手

マイシューズ・マイボウルの流行!!

須田派、中山派もそうだが、もう一つ忘れることができないのが、マイシューズ・マイボウルの流行だ。当時、私の家とボウリング場が近かったので、ボウリング場の貸しロッカーを借りてそこに私のボール、シューズ、バッグなどを入れて週に2、3度は投げていたが、ボウリングが下火になるにつれ、見向きもしなくなったよなあと、今更ながら思い出にふけっている。

Amazon.co.jp: (ABS) ボウリングシューズ S-380 ホワイト・ブラック 【ボウリング用品 靴】: スポーツ&アウトドア

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、(ABS) ボウリングシューズ S-380 ホワイト・ブラック 【ボウリング用品 靴】を スポーツ&アウトドアストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。 今も昔も殆ど変わりないんでしょうね!!。だが、昔と比べて値段が半値ですね!!

Amazon | ABS ボウリング ボール ジャイレーション LRG 15ポンド ボウリング用品 通販

ABS ボウリング ボール ジャイレーション LRG 15ポンド ボウリング用品がボウリングストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 これも昔と比べて値段が安くなってますね!!

Amazon | ABS ボウリング バッグ B17-220 ブルー ボール 1個用 ボウリング用品 ボーリング グッズ 通販

ABS ボウリング バッグ B17-220 ブルー ボール 1個用 ボウリング用品 ボーリング グッズがボウリングストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 バッグはピンキリですね!!

関連する投稿


新藤恵美主演!ボウリングブーム時に放送されたスポ根ドラマ「美しきチャレンジャー」のBlu-rayが登場!!

新藤恵美主演!ボウリングブーム時に放送されたスポ根ドラマ「美しきチャレンジャー」のBlu-rayが登場!!

ベストフィールドより、TBS系列で放送されたテレビドラマ『美しきチャレンジャー』のBlu-rayが発売されます。発売予定日は3月31日、価格は28600円(税込)。


【青春時代の遊び対決!】あなたはどっち?「ボウリング V.S. ビリヤード」

【青春時代の遊び対決!】あなたはどっち?「ボウリング V.S. ビリヤード」

あなたの意見がリアルタイムに反映される投票コーナー「あなたはどっち?」!今回は、カラオケが流行る前に、団塊ジュニア世代が嗜んだ遊び対決!次の2つの中から選んでください!


美人プロボウラーのまとめ:秋吉夕紀・渡辺けあき・櫻井眞利子・名和秋・浅田梨奈・本間成美・中山律子・須田開代子他合計12名

美人プロボウラーのまとめ:秋吉夕紀・渡辺けあき・櫻井眞利子・名和秋・浅田梨奈・本間成美・中山律子・須田開代子他合計12名

秋吉夕紀・渡辺けあき・櫻井眞利子・名和秋・浅田梨奈ほか合計10名の美人ボウラーのまとめ。中山律子と須田開代子から始まるプロボウラーの歴史。二人の活躍の軌跡も。 画像と動画で各美人ボウラーの活躍を振り返ります。


可愛い女子が揃ってます! Pリーグの注目選手まとめ ボウリング女子の華麗な活躍を見逃すな!

可愛い女子が揃ってます! Pリーグの注目選手まとめ ボウリング女子の華麗な活躍を見逃すな!

過去のボウリングブームが今後 新しい形でリバイバルするかも。 Pリーグの美人ボウラーの紹介です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。