【90年代】「tetsu」(L'Arc~en~Ciel(ラルクアンシエル)が80年代に感化されたものとは?をまとめた

【90年代】「tetsu」(L'Arc~en~Ciel(ラルクアンシエル)が80年代に感化されたものとは?をまとめた

「ラルクアンシエル」のベーシスト「tetsu」へのインタビューをふりかえりながら、彼が影響を受けた80年代のものをまとめます。


理想的

私は、90年代からラルクを聴いておりますが、このtetsuさんは聡いです。
聡いしあまつさえ若かりし頃の「hyde」の才能を見抜き、彼とならやれると思い、今のラルクの基礎を作りました。
そのリーダーは、職人気質な部分もあるのか、アーティストとしての矜持でしょうか、番組中に退場をしたこともありました。芯がある方とも言えます。
そうでなければ、今のラルクはなかったと思います。
ラルクファンはご存知でしょうが、そんな安心と信頼のリーダーが、過去にどのような影響を受けたかをまとめます。

リーダーをおさらい

誕生日:1969年10月3日

tetsuya(TETSUYA)

信条

tetsuさんは「不細工な奴が歌ったり、演奏しているところを見ると、冷めちゃう(笑)」と自著「哲学」の24pに書きました。
これは、80年代の流行りのファッションと音楽ジャンルであるニューウェーブ、ニューロマンティックブームの洗礼を受けた彼が、あくまで彼の中で「リスナーからお金をいただくプロフェッショナルとはこうあるべきだ」という高いプロ意識からの発言だと容易に推測できます。
彼は、ビジネスマンでありアーティストなのです。

影響された音楽

導入口

ラルクに於いて、彼は、ポップな曲や色鮮やかなファッションをよくしております。
そんな彼は、懐メロの「ビリー・ジョエル」から入ったそうです。ベースがポップなのです。

ニューロマンティック・ブームからの影響

ニューロマンティック・ブームからの影響は、彼の年齢で洋楽を聴いていたら、あってもおかしくないと思います。
その当時のアーティストは、メイクされていてオシャレで、曲も聴きやすいメロディを持っておりました。コマーシャル的な音楽が多い時代ですね。

HM/HRについては・・

今のラルクを聴いてもわかりますが、HM/HRは彼の趣味ではない感じに思えますが・・
青春時代の彼はHM/HRの良さも分かっていたようで、色々聴いていたみたいです。
確かに、彼の「finale」というラルクの曲を聴いたら、影響を受けたんだなと分かります。懐かしい「finale」

これらのHM/HRを聴いてもお分かりだと思いますが、メロディアスでしたり、聴きやすい感じの曲を出してくれるバンドですよね。
モトリー・クルーは懐かしです。以前、埼玉へ来日ライブを見にいきました。
彼らの持ち曲「Live Wire」は格好良かったです。
hydeも自身のバンドで懐かしい「Live Wire」をc/wでカバー収録しておりました。

ギターのkenちゃんと・・

学生の時には、今のラルクのメンバーのkenちゃんとよく遊んでいたようで、kenちゃんがギターをやっていたからかHM/HRのライブもいっていたようです。
マイケル・シェンカーなんて代表格ですよね。

ファッションについて

tetsuさんが、今のファッションをライブやジャケットでされるようになった理由も、音楽からの影響です。
当人曰く、始めの方は、DEAD ENDのMORRIEさんやCRAZY COOL JOEさんからの影響があったそうです。そうなるのも分かります。

MORRIEさん(右)

カッチンさんのツイート: "9月17日(日祝)京都BUZZ 『DEAD連合』Ba:CRAZY "Cool" JOE(DEAD END)/ G:JACK(Gilles de Rais)/ Dr:梅田一哉(nue)/ Vo:子MORRIE「コイツを聴いて死ねーっ!」 https://t.co/mcfruE9U4B"

ラストにtetsuの曲を聴こう!

まとめてみた結果・・

tetsuさんは、幅広くサブカルチャーを吸収して、自分の作品として発表続けてきました。
第一線でこれを、コストも考えながらやるのは怜悧な方だからできることだと思います。
恐らく東大に入るより、エンタメで人々の心を掴み続ける方が断然難しいと思います。
青春時代にいいものを摂れる環境があり、強い信条や矜持がある故に、今の大木のようなラルクがあります。
これからもご活躍を願います。有り難う御座いました。

【98年】こんなのあり!?「L'Arc~en~Ciel」とハリウッド版「GODZILLA(ゴジラ)」の関係をふりかえる - Middle Edge(ミドルエッジ)

結成から25年!L’Arc〜en〜Ciel(ラルク アン シエル)の90年代を振り返る!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。