お湯に浸かってポスター鑑賞できる展覧会が開催!!
江戸時代からの湯屋文化を受け継ぎ、地域のコミュニティを育む銭湯。いま全国から次第に消えつつあります。そんな銭湯をクリエイティブの力で元気にするため「湯船に浸かりながらポスターを眺められる」展覧会が開催されます!

東京・大阪・名古屋の三か所で開催!
展覧会が開催されるのは全国3か所。東京・高円寺の『小杉湯』にて10月6日から、大阪・阿倍野筋の『湯処あべの橋』にて10月6日から、名古屋・相生区の『平田温泉』にて10月4日から、約2週間開催されます。ポスターは脱衣場ではなく、湯船の壁面に貼り出されます。

日本の銭湯を元気にする「クリエイティブ・ボランティア」
全国から次第に姿を消しつつある銭湯。日本広告制作協会(OAC)は、銭湯をクリエイティブの力で元気にし、多くの方が再び銭湯へ訪れるように、クリエイティブ・ボランティア(クリボラ)の一環でポスター作りに挑戦しました。

64点の作品が展示されます!
クリエイターたちが頭から湯気を出してひねった作品は全部で64点!全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会の協力のもと、東京、大阪、名古屋の銭湯各1カ所の浴室内壁面に展示し、お湯に浸かりながら鑑賞できるユニークなポスター展となっています。銭湯の良さを見直す機会として、ぜひ足を運んでみましょう!

公式サイトはこちら!
第9回クリボラ「銭湯にGO!」
銭湯に何があったか思い出してみよう!
まずはケロリン桶!
銭湯といえばこの黄色い桶が定番ですよね。そしてピラミッドにする人が案の定出現!
実は通販で買えます!
マッサージチェア!
マッサージチェアも定番ですよね。お風呂上りに座って背中をゴリゴリしたものです。


顔に扇風機を浴びる!
湯あがりの火照った体に心地よい風を送る扇風機。顔に風をダイレクトに浴びるのが定番でしたよね。風に向かって「ああ~」と声を出してしまうのは何故だろう?

そして風呂上がりの定番と言えば!

風呂上がりの定番と言えば、やはりフルーツ牛乳じゃないでしょうか?中にはコーヒー牛乳派の人もいたかもしれません。豪華に一気飲みする人も多かったんじゃないでしょうか?

展示会場・展示期間の詳細はこちら!
東京:高円寺『小杉湯』
杉並区高円寺北3-32-2 TEL03-3337-6198
展示期間:10月6日(金)~18日(水)(定休日:毎週 木曜)
営業時間:15時30分~25時45分
大阪:阿倍野筋『湯処あべの橋』
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-7-25 あべのグラントゥール低層棟1F TEL06-7890-1126
展示期間:10月6日(金)~18日(水)(定休日:毎週 木曜)
営業時間:12時00分~24時00分
湯処 あべの橋
名古屋:相生町『平田温泉』
名古屋市東区相生町38 TEL052-931-4009
展示期間:10月4日(水)~16日(月)(定休日:毎週 火曜)
営業時間:15時00分~22時45分
平田温泉
※ 期間中、各銭湯で人気投票を行います。投票した方には、先着300名に『銭湯へGO!』オリジナル手ぬぐいがプレゼントされます。
オススメの記事はこちら!
【ファミコンボックス・スーパーファミコンボックス】旅館などに設置されていた業務用ファミコン 今でも稼働中の旅館も! - Middle Edge(ミドルエッジ)
なつかしいなあ、昭和の銭湯! - Middle Edge(ミドルエッジ)
SMAPの中居くん初司会!!銭湯を舞台に繰り広げられるバラエティー番組『中居くん温泉』 - Middle Edge(ミドルエッジ)