【「歴史群像10月号」関ヶ原合戦の真実】東軍と西軍と創作者と研究者と読者がいりまじる《関ヶ原合戦》。確かな研究が多くの資料に彩られた快雑誌が登場。

【「歴史群像10月号」関ヶ原合戦の真実】東軍と西軍と創作者と研究者と読者がいりまじる《関ヶ原合戦》。確かな研究が多くの資料に彩られた快雑誌が登場。

確かな内容とまとめ方に定評のある《歴史群像》シリーズ。10月号は《関ヶ原》の特集。著者は日本有数の関ヶ原研究家、白峰旬教授。


「歴史群像10月号」関ヶ原合戦の真実

 鶴翼の陣を敷く西軍、右翼左翼そして後曲に展開する東軍。
 早朝の井伊直政の抜け駆けに始まり一進一退の攻防、家康による味方への銃撃、そして小早川秀秋の裏切り、大谷吉継の奮戦、後日談――

 これらのストーリーに対し動きを仕掛けているのが「歴史群像」の10月号。

歴史群像10月号

商品概要

 歴史群像10月号

・定価:本体935円+税
・発売日:2017年9月6日(水)
・判型:B5/184ページ
・電子版:あり
・発行所:(株)学研プラス

【歴史群像ホームページ(学研デジタル歴史館)歴史群像10月号紹介ページ】
http://rekigun.net/magazine/index.html#2017-0904

【購入ページ】
・Amazon
http://amzn.to/2exvivO

・楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/15105642/

・セブンネット
http://7net.omni7.jp/detail/1205503190

関ヶ原の戦いについて

 いやー、「夏も終わって関ヶ原の戦いの季節がきましたね!」という小粋なジョークでトバしていこうかと思っていたのですが〝関ヶ原の戦いは10月なのでジョークになりませんでした〟
 (´つヮ⊂)ウォォ
 

 当時は西軍と東軍に分かれ、あるいは九州などで熾烈な争いが繰り広げられた関ヶ原ですが、現在では《資料》《創作者》《研究者》のあたりで激しい争い(?)が展開されているようです。

 基本的に強いのは《創作者》のカードのようです。
 彼らの手にかかれば例えば三国志なんかも

・関羽が青龍円月刀を持っている。
・張飛の名前がブレる。
・劉備軍に〝赤兎馬と同じ速さで走る人間〟がいる。
・〝赤壁の戦い〟
・〝諸葛亮〟の存在。

 と脚色されます。朝飯前です。
 三国志から創作要素を抜くと〝登場人物が数人ふっとぶ〟のはおそろしい話だなと思います。
 逆に〝赤兎馬と同じ速度で走る人間〟とかが実在していたらちょっとやってられないわけですが。

 さて戦国時代に視点を移しますと、

・槍をふりまわしていたはずの服部半蔵が〝忍者〟になる。
・豊臣秀次がやたらと殺生を好む。
・秀吉がやたらと秘密裏に人と会う。
・秀吉が一夜で城をつくったというのも怪しい。
・伊達政宗が刀の鍔を眼帯にしている。
・〝真田十勇士〟
・巌流島の決闘をはじめとする剣豪譚

 《天下人》という存在に極端に近いか極端に遠いで増える傾向があるようです。
 近頃は三国志だろうが戦国武将だろうが〝戦艦だろうが女の子にする〟時代ですので並大抵のことでは驚かないようになってきている気もしますが。

ジャイアントロボでも絶好調の孔明先生

ウラヌスの生足は芸術(LOV4ゴールド)さんのツイート: "ジャイアントロボのサントラ聴きながら引いたから多分この(汚い方の)孔明の罠ですわw https://t.co/2cNMiSd15E"

 〝関ヶ原の戦いに創作が入らないわけがない〟という話に繋がったらいいなあという気持ちで書いていました(小声)

 今回「歴史群像」において《脚色》と《通説》と対峙している研究者はどなたかと申しますと、白峰旬氏です。
 大事なことなので繰り返します。白峰旬氏です。

 あれ、手が震える。
 なぜだろう〝書いたものを教授にチェックしてもらう日々〟から離れて久しいはずなのに。

 教授、専攻が近世城郭、文献史学に通じている、〝関ヶ原に関する著書多数〟なので〝本物のなかの本物〟の方ではないでしょうか。
 さすが学研とでも言うべきかこれは〝本気〟ですね。

 すでに歴史を趣味としている方はもちろん、どこかのタイミングで歴史を知りたいと思っていた方、もうちょっと歴史力を上げたいと思っていた方、〝関ヶ原で活躍して立身出世したい〟という方にはもってこいの1冊にしあがっているようです。

 ……こういうのって通常《企画にあわせて専門家の意見を取り入れる》だと思うのですが、「歴史群像」は〝専門家の研究をビジュアル化しました〟と言っても通じるのがすさまじい。

 趣味用ではなく〝論文の参考資料用〟に購入しようかな……

関ヶ原に挑むアナタを支えてくれる頼もしい資料たち

「群雲、関ヶ原へ」

群雲、関ヶ原へ〈上〉

群雲、関ヶ原へ〈上〉 (新潮文庫) | 岳 宏一郎 |本 | 通販 | Amazon

群雲、関ヶ原へ〈下〉

群雲、関ヶ原へ〈下〉 (新潮文庫) | 岳 宏一郎 |本 | 通販 | Amazon

 著者は雑誌ライター出身の岳宏一郎氏。
 関ヶ原の時代にタイムスリップしたかのような臨場感をウリにするタイプではなく、現代の視点と表現を用いた作品。

 持ってくる資料の量と使い方が抜群にうまく、語り口は軽妙。かといって題材を軽んじていることがない明瞭にして手堅い作品。

「その時歴史が動いた」戦国編

NHK「その時歴史が動いた」戦国編

Amazon.co.jp | NHK「その時歴史が動いた」 戦国編 [DVD] DVD・ブルーレイ - ドキュメント

 タイトルが全てを物語っている。

 PVのなかで資料を扱う場合〝必ず出典元が掲載されている〟のでとても安心。
 谷川賢作氏の音楽も良いものでした。

関連するキーワード


歴史 雑誌 戦国

関連する投稿


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

雑誌「CQ パーソナル無線」のマスコット&カバーガールとしてパーソナル無線愛好者のアイドルで全国各地で取材活動を行っており、無線愛好者に大人気だった内藤はるみさん。懐かしく思いまとめてみました。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンター出演・歴代3位の『浜島直子』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンター出演・歴代3位の『浜島直子』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターとして第762回『ブラ!ブラ!フィジー大冒険!!』に初出演以来、レギュラーとして現在まで66回出演で3位の浜島直子さん。懐かしく思いまとめてみました。


「仮面ライダーアギト」では沢木雪菜役で知られる『笠間あゆみ』!!

「仮面ライダーアギト」では沢木雪菜役で知られる『笠間あゆみ』!!

雑誌「すっぴん」1996年3月号でグラビアデビューし2001年から放送された特撮ドラマ「仮面ライダーアギト」では沢木雪菜役で知られる笠間あゆみさん。現在は芸能界を引退されました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。