ゲゲゲの鬼太郎LINEスタンプ配信開始

ゲゲゲの鬼太郎LINEスタンプ配信開始

《株式会社つる・ばら》は8月、LINEスタンプ《[日常で使える]ゲゲゲの鬼太郎》の配信を開始しました。キャラクターデザインはタケヤマノリヤ氏。


ゲゲゲの鬼太郎LINEスタンプ配信開始

《株式会社つる・ばら》は8月、LINEスタンプ《[日常で使える]ゲゲゲの鬼太郎》の配信を開始しました。
 配信開始は8月18日なのですでに購入と使用が可能になっております。

ゲゲゲの鬼太郎LINEスタンプ

ゲゲゲの鬼太郎LINEスタンプ

 キャラクターデザインはタケヤマノリヤ氏。
《水木しげる原作の世界観をそのままに、怖すぎず可愛すぎない(ユルすぎない)全年齢層で使いやすいスタンプに仕上がっています》とのこと。

スタンプ情報

・提供開始日:2017年8月18日
・利用料金 :1セットあたり120円(税込)または 50コイン(1セット:40個)

GEGEGE NO KITARO – LINE Stickers | LINE STORE

TSURUBARAのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

ピックアップ

「ゲゲゲの鬼太郎」

 1960年に水木しげるが「墓場鬼太郎」として発表した作品。
 実はルーツが色々とあり、タイトルは違えど鬼太郎が登場している水木しげるの漫画「幽霊一家」があったり、作者は違えど1950年代や1930年にすでに《紙芝居》として墓場鬼太郎がいたという説があったりする。

「墓場鬼太郎」

墓場鬼太郎 全6巻完結セット (角川文庫-貸本まんが復刻版) | 水木 しげる |本 | 通販 | Amazon

 そのアニメたるや《シリーズ5回以上》《合計450話前後》《60年代、70年代、80年代、90年代、0年代に製作されている》というロングセラー。
《4回のリバイバル》は一説によると日本アニメ史上では最多だとか。

鬼太郎氏

 ゴミ漁り飲酒喫煙窃盗なんでもありな〝正義の味方〟
 あくまで本質は〝妖怪〟であり、〝正義の味方〟属性がついているのはアニメ化する際に少年達の……その……期待に応えて……?

〝日本一有名な妖怪〟として紹介されることもある一方で謎な部分も多く、《髪の毛針を使った後にハゲるのかハゲないのか》《出生について》《左目について》《なぜオカリナ》《超能力の有無》《女運の無さ》《メンタル》などシリーズによって異なる設定が多い。

近頃の鬼太郎氏

Amazon | 劇場版 ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!! [DVD] | アニメ

 あーこれはもうヒーローですわ。完全に正義のヒーローの顔してますわ。

 じっさい近頃はだいぶ大人しくなっているらしく、具体的な行動はともかく言葉面や理念としては着々と正義レベルを上げているようです。

目玉のおやじ氏

 鬼太郎の左目――と言われることも多いが誤解らしい。
 実際は《鬼太郎の父親から出てきたもの》である。
〝手足に見えるものは視神経〟というのが地味に衝撃。

目玉のおやじ氏

目玉おやじ - Wikipedia

 ブレの無さに定評がある。

 鬼太郎のキャストが
《野沢雅子さん→戸田恵子さん→松岡洋子さん→高山みなみさん→(ウエンツ)》
 と移ろっているのに対して目玉のおやじは基本的に《田の中勇さん》である。
〝実写版でも田の中勇さん〟である。

 一方で表記はブレがちで《父親》《目玉親父》《目玉のおやじ》《目玉の親父》など。

猫娘氏

猫娘氏

みわこ氏(氏つけてね。)さんのツイート: "比較原作と今の猫娘 https://t.co/NRZHFFiqfm"

よく確認されている猫娘氏

スタ★さんのツイート: "私おすすめの第四期(90)鬼太郎奨めとく猫娘も、最高に可愛いし絵も綺麗なんだ歴代の鬼太郎と猫娘ものせとく https://t.co/zfSbfuDx7j"

0年代のネコ娘氏

Amazon | ゲゲゲの鬼太郎 セレクション ニャニャニャのネコ娘 [DVD] | アニメ

 ブレっブレである。

 最終形態にいたっては〝もはや別人〟であり、「劇場版 ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!!」に至っては〝コスプレ〟〝きわどい水着〟となんでもござれの万能猫娘になっていた。
 まったくけしからん!いいぞもっとやってくれ!

バックベアード様

本来のバックベアード様

夕街昇雪⌬文学フリマ大阪18(月)B-7さんのツイート: "C92お疲れ様でした! https://t.co/4AeHDDZrZvまさかの完売で多くの方にご迷惑をお掛けしました。メロンブックスさん委託中!新作絵師のMUKさんが本日新刊頒布! バックベアード様もニッコリ。https://t.co/wty98qOftR #C92 https://t.co/tAOOQFZL9f"

 西洋の妖怪のボスらしい。
 どんなアニメやゲームに出てもボスをはれそうな見た目をしており、実際「ゲゲゲの鬼太郎」では鬼太郎を追いつめることも珍しくないが《道案内をする》《一反木綿のように鬼太郎を乗せて移動する》《ふんどしをしめて相撲をする》《猫娘の入浴を覗く》など〝妖怪らしい活動〟も欠かさない。

一部インターネットユーザーにはあまりにも馴染み深いバックベアード様

七瀬満月@ばるんフレンズさんのツイート: "まさかのネタのバッグベアード様が使う場面があろうとは!? バッグベアード様は処理させていただきました。ありがとうございます。 https://t.co/EkMsB95tTm"

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。