世界で最初にエイズで亡くなったミュージシャン「クラウス・ノミ」とは?

世界で最初にエイズで亡くなったミュージシャン「クラウス・ノミ」とは?

エイズは今でこそ適切な治療をすれば寿命を全うできる病気となっていますが、80年代においては死の病でした。この記事では、世界で初めてエイズで亡くなったミュージシャン「クラウス・ノミ」の功績を振り返ってみたいと思います。


「クラウス・ノミ」をご存知ですか?

クラウス・ノミはドイツのミュージシャンで、ソプラノボイスを駆使した楽曲が特徴でした。ジャンルはオペラ、ニュー・ウェイヴ、ディスコなど幅広く、インパクトのある化粧やパフォーマンスにも当時注目が集まっていました。

ライブでの独特な衣装にも注目が集まっていました!

デヴィッド・ボウイのバックコーラスを担当する!

クラウス・ノミは元々ソプラノ歌手を志していました。1972年にベルリンの音楽学校を卒業後、音楽活動を続けるためニューヨークに移住します。そして下積みを経て、1979年頃からデヴィッド・ボウイのバックコーラスに抜擢されました。

デヴィッド・ボウイも、インパクトのあるビジュアルやパフォーマンスで聴衆を魅了していた時期がありました。クラウス・ノミも彼に影響を受けたのかもしれません。

1981年、鮮烈なデビューを飾るも・・・

デヴィッド・ボウイのバックコーラスを皮切りに頭角を現してきたクラウス・ノミ。レコード会社が放っておくはずもなく、1981年にアルバム「Klaus Nomi」でデビューを飾ります。

代表曲「Simple Man」

1982年発表の「Simple Man」。ニューウェイヴ色の濃い曲調にソプラノボイスが光ります。

スネークマンショーのアルバムにクラウス・ノミが!

スネークマンショーって覚えてますか?桑原茂一、伊武雅刀、小林克也によるユニットで、1981年のアルバム「急いで口で吸え!」のヒットにより、一躍スネークマンショーブームを巻き起こしました。「急いで口で吸え」のB面に収められていた「コールド・ソング 」がクラウス・ノミの楽曲です。

こちらが「急いで口で吸え」のジャケット。アルバムの正式名称は「スネークマンショー」で、LPの帯に書かれたコピーから「急いで口で吸え」という通称が良く用いられています。

日本では広告にも登場!

日本有数の楽器専門店であるイシバシ楽器。当時のチラシにクラウス・ノミを起用していました。この写真の人物がクラウス・ノミだと当時知っていたのはどれくらいいたんでしょうか?

石橋楽器のチラシ。

1982年には既に病魔に冒されていた・・・

1982年にセカンドアルバム「Simple Man」をリリースし順風満帆かと思われていた矢先、彼がHIVに感染していることが判明します。当時は治療法も確立されておらず、1983年に39年という短い生涯を終えることとなってしまいました。

セカンドアルバム「Simple Man」のジャケット。

21世紀に入り再評価の流れが!!

彼の死後、80年代後半~90年代と彼を語る人は減少し、時代の波に埋もれていったクラウス・ノミですが、2005年に発表されたドキュメンタリー映画「ノミ・ソング」によって再び脚光を浴びることとなります。21世紀に入り再評価の流れが加速している「クラウス・ノミ」の音楽を、みなさんもチェックしてみてはいかがでしょうか?

映画のPVも作られました!

映画の公式サイトはこちら(※英語です)

THE NOMI SONG The KLAUS NOMI Film by Andrew Horn

ご購入はこちらから!

Amazon | KLAUS NOMI | KLAUS NOMI | ディスコ | 音楽 通販

KLAUS NOMIがディスコストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 クラウス・ノミのCDは全体的にプレミアがついているのですが、このファーストアルバムは安く購入できます。

オススメの記事はこちら。

カート・コバーンがいない方のニルヴァーナ!『NIRVANA(U.K.)』の魅力!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

YMOの前座を務めた中学生「コスミック・インベンション」って覚えてますか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代のCDに書かれていた発売日の記号「N」「I」の意味ってわかります? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。