20年前の台湾「海賊版マンガ事情」

20年前の台湾「海賊版マンガ事情」

20数年前に初めて訪れた台湾、そこで出会った驚愕の海賊版!本当にビックリしました!


当時日本で流行っていた森高千里の
「非実力派宣言」…海賊版じゃないと思うのですが
「非胆力派宣言」なんてCDも売ってました。

20年前の台湾は面白かったです。

台湾の本屋さんは貸本屋、マンガ喫茶併営でした。

今から20数年前、
結婚前の奥さんの実家を訪れて初めて台湾に行きました。
(そうなんです、僕の奥さんは台湾の人なんです)

台湾第3の都市「台南」からさらにバスで50分ほどのところに
奥さんの生まれ育った街「麻豆」はあります。

初めての台湾は食べ物は美味しくて
珍しいものも多く楽しいことばかりでした。
そんな中で奥さんの実家の近くにあった
奥さんの友人が経営していたマンガ専門の本屋さん
…そこは2階が喫茶室になっていて下の本の持ち込みも可能
暑い台湾ですが冷房の効いた部屋で珈琲や果物をいただきながら
マンガが読める…そんな空間でした。

下の本屋さんスペースは雑誌、コミックス、グッズ類の販売と
一部コミックスの貸本などもやっていて小学生がたむろしている…
そんな印象でした。

当時は「キャプテン翼」や「ドラゴンボール」が向こうでも大人気で
それぞれ「足球小將」「七龍珠」というタイトルで
たくさんのコミックスが並んでいました。

そんな中に…

大きなお寺なのですがなぜか巨大な龍がいます。
中に入れてちょっとした博物館のように…
ほとんど観光名所です。

「麻豆」のお寺にいる巨大な龍

羅威阿伝 オーグ

上記の「足球小將」「七龍珠」は正規のコミックスで
他にも「北斗の拳」などたくさんの日本のマンガが翻訳され雑誌に掲載、
コミックス化して売り出されていたのですが
まだ海賊版も多く横行しているようで、たくさんでまわっていました。

そんな本棚の中によく知ったコミックスを見つけました。
「羅威阿伝 オーグ」僕の友人のマンガ家土居龍生が
80年代に月刊少年ジャンプで連載していた作品です。
僕も何話か手伝ったのですが、集英社近くのホテルに缶詰めになって
描いたりと思い出の多い作品です。

残念ながら人気はそれほど得られず全8回、
連載前に週刊少年ジャンプ増刊に乗った読み切りと合わせ
2巻のコミックスにまとめられた作品でした。

その時点で連載終了からもう数年が経っており
台湾でコミックスが出たという話も聞いていませんでしたから
ひと目で海賊版とわかりましたが逆にこれが海賊版になるんだと
友人の作品ながら妙にうれしく思い手に取って見てみました。

「1巻、2巻…えっ?」 「3巻!?」

そうなんです、日本で全2巻のはずの「オーグ」が
台湾海賊版では全3巻になっていたんです。

懐かしい単行本です。
もちろんこれは国内販売の正規品、
海賊版は著者土居龍生の手元にあるので
確認できませんでした。

ジャンプコミックス「羅威阿伝 オーグ」1巻

台湾の人はアタマいいでしょ?by本屋さん店主

「李さん(奥さんの友達の本屋さんの店主)これ?」
「日本では全2巻のはずなんだけど」
そうききながら中身を確認したのですが
印刷は日本のコミックスのコピーを元に台詞、描き文字を中国語に置き換えてあり
決してあまりいい印刷とは言えないものの十分読めるものでした。

…そんなことよりどうやって全3巻に?と確認してみたら
土居龍生とは全く関係のない…それどころか絵柄も全然似ても似つかない
少女漫画のような読み切りを180ページ分くらい1巻から3巻野巻末に
挿入してページ数をかせいでいたんです。

「ここ、土居の作品じゃないんだけど」と言ったら李さんは
「台湾の人はアタマいいでしょ?」って(いやいやそんなの変でしょ 笑)
もちろん今はもう著作権などしっかりしていて台湾でももう海賊版なんて
見ることは少ないと思いますが。

海賊版「羅威阿伝 オーグ」全3巻は貸本ブースに1部ずつあり
裏表紙裏に借りた人の数が正の字で書いてあったのですが結構たくさんの人が
借りていたようでした。

どうしても作者の土居にお土産にしたくなり
李さんに購入可能か聞いたところ喜んで売っていただけたのですが
その後「麻豆」では「オーグ」を読んでもらえることが
できなくなってしまったのが他人事ながら友人として残念に思います。

お土産にした「オーグ」は日本に戻ってすぐに土居に手渡してしまったので
(最近会っていないので)今回のこの記事には画像が用意できなかったのですが
きっと今でも台湾の別の本屋さんに残っているのではないかと信じてます。

ここでしか読めない!ナカガー書き下ろしの「時空探偵マツ・de・DX」はコチラから

時空探偵マツ・de・DX

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。