
宇宙を、翔べ! ガンダム!
前回までは、80年代初頭のガンプラブームの(基本その後リメイクされなかった)メカのキットを中心に紹介してきたが、 今回からは90年代以降の、いわゆる「HG」路線を中心に、1/144スケールを軸に、最初のアニメ『機動戦士ガンダム』(1979年)に登場したメカを、可能な限り全て紹介していこうと思っております!
今回は、アニメ版ガンダム放映20周年のタイミングで発売された「原点回帰の300円ガンダム」を、ガンプラ始祖の1/144 ガンダムとの徹底比較でご紹介します!
ガンダム FG 1/144 1999年7月 300円

ビーム・ライフルが、宇宙の戦場を切り裂く!
今回紹介するファーストグレード(First Grade 以下FG)ガンダムは、明確に言い切れる事実としては「『機動戦士ガンダム』(1979年)20周年を記念して(ガンプラ発売20周年とはズレているところが、まず一つ目のチェックポイント)、20年経って、技術も組み立て必要スキルも価格もインフレを起こしたガンプラという商品カテゴリを、改めて振り返り、温故知新の精神で、一度原点(First)に戻り『300円で買えて、簡単に組み立てられる1/144 ガンダム』を送りなおそう」というコンセプトがあったということは、これはまぁ異論はないであろう。
確かに、この時点で1/144 ガンダムの選択肢は、ガンプラ始祖の1980年版か、「究極」の謳い文句が多少上滑り感を起こした1990年の初代HG版しかなく、当時(あ、今もか)トレンド最先端であったカトキアレンジ版RX-78-2 ガンダムのガンプラは、1/100 マスターグレード(MG)版(1995年発売 2500円)か、1/60 パーフェクトグレード(PG)版(1998年発売 12000円)の選択肢しかなく、どちらも高額で組み立ても初心者には難しく、ハードルが高い代物だった。

完成した1/144 FGガンダム
ガンプラは、時代は1995年からMGシリーズをきっかけにして「旧作モビルスーツを、カトキハジメ氏によるリファインデザインでリメイクした商品」が主流になりつつあり、当時としては初代HGガンダムを越えるデザイン、クオリティ、ギミックだったガンダムやザクのMGが呼び水となって、かつて80年代にガンプラに夢中になった世代が、大人になってガンプラに戻ってくるという「出戻りモデラー」を全国で発生させていて、80年代後半では、まだまだ怖くて挑戦できなかった「過去の名作のメカを、デザインからリファインして新商品にする」が、確固たる市場を築きつつあったタイミング。
その上で、1/100 MGガンダムに今一歩満足しきれなかった需要を満たそうと「今度こそ究極(なんどめだなうしか)」のPGガンダムが、ガンプラ第一期ブーム頂点の象徴だった1/60で発売され、しかしそれも決定打とは言い切れず、しかもその価格が1万円を超えてしまった時点で、さすがにバンダイも冷静になり始め、「やはりガンプラのメインストリームは、1/144ではないだろうか」という原点へ発想を戻すことにした。

旧1/144と、FGガンダムのランナー状態の比較。上半分がFGで、下半分が旧1/144のランナー。FGは、ランナー枚数が旧キットの2枚から、2枚半(?)に増えている
MGやPGで(過去商品化との差別化というビジネスの鉄則もあってか)過度になり過ぎていたデザインアレンジも、少し肩の力を抜いて、アニメ登場時のデザインに今一度寄せる方向で、なおかつ、フルアクションフィギュアとして機能するための、元デザインの「二次元の嘘」を、ディテールや関節の解釈をリファインすることで折衷案とした、1/144 HGUCシリーズは、そうしてPGガンダムの翌年、1999年にスタートした。

ガンプラ最初の1/144 ガンダムの組み立て説明書に倣って、ランナー状態でキットを塗装。どこのパーツがランナーのどこに配置されているかが分かりやすい
そこでバンダイが、過去の反省を活かしたこと。
これまでのバンダイは、ガンプラでも怪獣ソフビでもフィギュアシリーズでも、当たり前だがまず主役を商品化して、売れ行き次第で脇役へシフトしていく、商売としては当然の選択肢でビジネスを進めてきたわけだが、そうなると(直前までのMGやPG同様)HGUCも本来であれば、RX78-2 ガンダムが一番手としてデビューしなければいけなかったはずであるが、HGUCに限っては、バンダイはあえてその慣例を見送った。

FGガンダムのサイドビュー。腕の曲がる角度は、これが限界
既にここまでの、1/144 HG グフカスタムの売れ行きなどから、「過去の傑作モビルスーツを、1/144でカトキハジメ氏リファインデザインでリメイクする」フォーマットであれば、どこから攻めても失敗はないと判断したのだ。
というか、このHGUC戦略の成功をきっかけに、その後2000年代からは「バンダイ商法」という悪習も定着してしまうのであるが、そこでのバンダイ商法とは、膨大な商品化候補があるシリーズ展開で、まず序盤の内に、わざと「え? こんなマイナーなキャラまで、このシリーズは商品化するのか?」と、ファンが驚くようなアイテムをピックアップしておくのだ。
そうすることにより、ファンが、今後展開するシリーズ全体像を予想する時、その範囲は膨大な物となり、期待感をいやがうえにも煽る効果をもたらす。
このバンダイ商法の一番悪しき部分は、所詮はビジネスであるが故、いざ商品展開を始めていった先で、シリーズの売り上げが期待ほどに伸びなかった時は、あっさり風呂敷を畳んで、違うシリーズを改めて立ち上げ直せばいいという、当たり前の企業論理に、どれだけファンが苦汁をなめさせられたかという積年の恨み(笑)
昭和ライダーがあと少しで揃わなかった「ソフビ魂」、ウルトラ6兄弟まで、あとゾフィだけだった「ウルトラ超合金」など、夢半ばで散っていった商品シリーズをあげ始めれば枚挙に暇がない。
だが、それもこれも、HGUCの成功があってこそ繰り返されるバンダイ商法であり、HGUCはなんとそのシリーズを、ガンキャノンとギャンからはじめたのである。

FGガンダムのリアビュー。
確かに、旧ガンプラの時代から、ウルトラ怪獣ソフビなどにも同じことが言えるが、技術や造形スキルの世界は日進月歩で、メジャーなキャラは早期に商品化される分、まだ技術やノウハウが蓄積されてない段階でリリースされるが、逆に落ち葉拾いのマイナーキャラ商品化の頃合いになると、すっかり商品化技術がインフレを起こしており、先行したメジャーキャラより商品としては優れた物になるケースが多い。
ガンプラで言えば、旧キットの時代から常に、ザクⅡはザクⅠより先に商品化されるが、プラモデルとしてのクオリティが高いのはいつも後発のザクⅠであり、ザクⅠをザクⅡにフィードバックさせてミキシングビルドするガンプラユーザーは、30年以上後を絶たない。

完成したFGガンダムと、旧1/144 ガンダムとの比較。スタイルの構成概念が全く異なる
なのでバンダイは、そういった諸事情を予め戦略に組み込み、あえてHGUCは主役級のガンダム達をシリーズ初動で商品化しなかった。
まだ「Ver.2商法」に手を出す前の話ではあるが、バンダイは初動でがっぽり稼ぐよりも、シリーズの展開を長期化させることと、充分なHGUCノウハウが蓄積されてから、満を持して主役のガンダム達の開発に着手する視野で商品展開を練り込んだのだ(結果、ガンダムの発売はテレビ版『機動戦士ガンダム』(1979年)DVD-BOX発売に併せるタイミングの2001年、Zガンダムは2003年、ガンダムZZは2010年、νガンダムは2008年となった)。

新旧ガンダムの脚の可動範囲の差。自立できる前提でのポージングだと、この程度しか違わない
しかし、そうなると、1/144で、最新の技術とマテリアルを投入したガンキャノンやギャン、ガンタンク、グフなどが次々揃うものの、出戻りモデラーにとって、それらと並べるべき主役ガンダムが、旧1/144と、旧HGの2択しかないというのも、商売上良手とはいえない。
かといって、RX-78-2 ガンダムは究極のドル箱なので、迂闊に商品化を急いで、結果的にシリーズの中で、のちのち相対的にクオリティが低くなってしまっては、旧HGの二の舞を踏んでしまう。

FGにはスリッパ部分の開脚機能がないので、あえて寝かせた状態で開脚範囲を比較してみた。上がFG、下が旧1/144キット
そのジレンマの中から、一時的な救済措置のような流れも含めて、企画されたのが、今回紹介するFGガンダムだったのではなかろうか(だから発売タイミングが、ガンプラ20周年ではなく、『ガンダム』放映20周年なのは、HGUCシリーズ展開開始と歩調を併せた為だとも解釈できる)。

腕の可動範囲の比較。上がFG版で、下が旧キット1/144版。あまり曲がらない印象のFG版だが、さすがに20年前のキットと比較すると進歩している
このFG、一応謳い文句としては「栄光あるガンプラの歴史は、技術や価格のインフレで現在が築かれており、MGシリーズの恩恵で出戻りモデラーが増えた今こそ、一度初心に戻って、ガンプラの始祖である1/144 300円ガンダムと、価格も素材も同じ商品を作ることで、改めてガンプラ20年の進化を、安価で作りやすいガンダムで手に取って感じてもらおう」というのがあった。
また一方では「ヘビーユーザーの要望を取り入れ続けて、難解に進化し続け過ぎてしまったガンプラを、一度初心者でも組み立てられる商品までハードルを下げよう」という意図もあったと聞く。

塗装が汚いながらも(汗)、新旧の顔の比較。右が旧1/144で左がFG版。こうして見ると、FG版もなかなか安彦顔で男前である
そうして出来上がったFGガンダムは、確かに価格も300円、パッケージ等はむしろ確信犯的に、最初の1/144 ガンダムに似せてデザインされていて、中身を見ても、むしろイマドキは斬新なまでに白一色の成型色と、割り切り方が半端なく、なるほどと思える仕様に仕上がっているが、しかし実際にこのキットを手にしていると、湧き上がってくる違和感が半端ない。

バックパックの比較。上がFG版で、下が旧1/144キット。FG版バックパックは噴射ノズルがあるだけではなく、シールドをマウントする穴が開いている
まず、デザインのリファインは良いのだろう。
筆者はカトキアレンジは基本的に好みではないが、初代ガンプラ第1号の1/144 ガンダムと20年の差を表すというコンセプトであれば、これぐらいガッツリとカトキアレンジが入ったガンダムである方がすがすがしい。
実際、このFGガンダムは、可動こそ値段なみでしかないが、施されているディテールやデザインは、直前期のPGガンダムを、そのまま小さくしたように1/144に落とし込んでいる。

ビーム・ライフルの比較。上がFG版。したが旧1/144キット版。さすがにFGでは、グリップが丸棒一本ではなくなったが、手首の孔と微妙に形が違うので、実はライフルを根本まで差し込めない
成型色が白一色なのも、価格を300円と決めた以上は仕方がないのだろうとは思うが、イマドキ「塗装が必須」なガンプラが、果たして「初心者向け」と言えるのかどうかは、はなはだ疑問である。
この「あえてキットの(メーカー側の)技術論的クオリティを落とすことで、組み立てやすさや単価を下げて、金銭的にお小遣いが少ない年少のユーザーにも買ってもらえる仕様にする」は、このFG以前だと『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』(1991年)の1/144シリーズ、HGUC展開以降だと、『機動戦士ガンダムSEED』(2002年)のコレクションシリーズ、『機動戦士ガンダム00』(2007年)のFGシリーズ等でも試みられているが、どれも商品として評価が高いとは言い難い。

ビーム・サーベルの比較。上がFG版で下が旧1/144キット版。実は本体よりライフルより、一番「20年の差」が見えるのがこのサーベル。旧キット版はまるで道路工事の誘導灯(笑) しかし、旧キット版は4本(FG版では1本しかない)が付属されている
しかし、このFGガンダムがそういった低評価を逃れているのは、ひとえに「ガンプラ始祖の1/144ガンダムの、純粋なリメイク」という、ある種の出オチのようなエクスキューズがあるからだろう。
バンダイやガンプラファンは「合わせ目消しや塗装の練習台としても最適」と、このキットの「いいとこ探し」をアナウンスするが、合わせ目消しや塗装の練習なら、それこそ旧キットでも当然出来るわけで、逆に言えばこのFGガンダム(とFGザク)は、HGUCと並べようとするとカトキアレンジが強すぎてデザインで違和感が出るし、元のPGのデザインを、あまりにも忠実に移植できた恩恵からか、完成品を手に持って動かしていても、いかにも動きそうなところが、実は動かないという、イマドキのガンプラに慣れた勢いで作ってしまうと、自業自得のストレスに悩まされてしまう(笑)

これが原点回帰の証明としてのボックスアート比較。どっちがどっちかは……書かなくても分かるよね?(笑) ガンダムの背景がわざと似せられてるところはいろいろ深読みすべし
もっとも、それらは筆者のわがままであるし、個人的な主観ではあるので、では「1/144 300円ガンダムキットの完全リメイク」として物申してみよう。
このFGは、その旧1/144 ガンダムから20年の歴史を、デザイン面以外は否定したところで、同じレギュレーションで勝負してみるところに醍醐味があるはずである。
確かに、成型色は白一色、武装はビーム・ライフルとビーム・サーベルとシールドだけ、手首は武器持ち手を兼ねた握り拳一種類だけ、と、なかなか忠実に「300円ガンダム」を踏襲している。

付属物は、やはり旧キットと同じ3点セット。3つとも1パーツ成型なのも旧キットと同じで、ここも比較すると面白い
しかし、可動。
可動も20年で蓄積された技術の証であり、しかしそれを活かすために費やされた、歴代のポリキャップ、ABS樹脂、MSジョイント、KPS等の新素材や構造論は、300円ガンダムにフィードバックさせてはならないし、コスト的にもさせられないはずだ。
実際このFGガンダムはポリキャップすら使われてなく、完全プラ素材同士のはめ込みによって関節が構成されている。
ならば。
20年の歳月を経て、当時の300円ガンダムと純粋に比較させる意図があるのであれば、その関節の可動箇所とギミックは、レギュレーションとしては旧1/144 ガンダムと同じにするべきではなかったか? それを貫いたゆえの「リファインデザインの趣き」ではなかったのか?

旧1/144キットとは違って、背中のバックパックに刺すサーベルの柄は、ビーム・サーベルとは別に2つ用意されているが、現代キットらしく、バックパックとの接続がボールジョイント処理になっている
今回のFGガンダムは、旧1/144 ガンダムと比較して、以下の部分の可動箇所、ギミックが増えている。
・股関節が開く
・上腕にロール軸が設置されたので、腕が肘上で回転可動する。
・シールドがバックパックにマウント出来る
どれも些細な違いかもしれない。
「インフレを起こしすぎたガンプラを、初心者向けに安価で作りやすくする」だけがコンセプトであれば、これらは嬉しいバリューだろう。
しかしそこで、わざわざパッケージデザインまで酷似させて初代1/144 ガンダムキットを踏襲したのであれば、それらギミックの「箇所概念」は、初代1/144と揃えるべきだったと思う。
実際、FGガンダムの設計は素晴らしく、本来、MGやPG、HGUCであれば、可動分割するスカートがあってこそ前後に可動が生きる両脚も、実際は分割状態になっているように見せながらも一体成型の箱型の腰でありながらも、絶妙なクリアランスの取り方で、初代1/144や、このキットを初めて手に取った時の想像以上に、前後に可動するのである。
「こういうところ」を見せつけるべきが、このコンセプトの本来の目的であって、「可動箇所が増えました。だから昔のキットよりよく動きます」を安易に取り込むのであれば、だったら価格があと200円上がってでも、スカートは分割するべきだし、さらに300円上がってもいいから、肘は二重関節にするべきだし、さらに500円上がってもいいから、全関節ポリキャップ装備にするべきだし……と、結局本末転倒な問題提起に逆戻りしてしまうのだ。

FG版は上腕がロールするので、ポージングの表情の幅は格段に向上している。シールドも自然に構えられる
だからだろうか、当初からHGUC版が出るまでの繋ぎだったのか、出オチのネタでしかなかったのか、FGシリーズは、ガンダムのあとすぐにシャア専用ザクと量産型ザクを出しただけで、その後は継続商品が出るわけでもなく、やがてガンダムもシャア専用ザクも量産型ザクも、このFGよりも数百円高いだけで、殆どの色分けが最初から出来ており、組み立てやすく、ポリキャップで二重関節や肩の引き出しまで可能という、HGUC版が発売され、ガンプラ内での立ち位置を失ってしまう。

シールドはバックパックにマウント出来るので、裏面にも一応アリバイ程度のディテールがモールドされている
それでもまだ2000年代後半までは「HGUC版はテレビアニメ準拠。カトキアレンジの1/144 ガンダムは、このFG版をしっかりと組み立てることで、初めて手に入る」需要があったのだが、2009年にガンダム Ver.G30thが、2010年にリアルグレード(RG)ガンダムが、そして2015年に、オールガンダムプロジェクトの一環で、REVIVE版ガンダムが、それぞれ1/144で発売されて、1/144ガンダムは百花繚乱状態に陥り、さらには「HGUCやRGといったガンプラは、組み立てハードルが高くて手が出せない」という人には、バンダイの完成品フィギュアのROBOT魂シリーズから、RX-78-2 ガンダムが、カトキアレンジ版(SIDE MS)とアニメ版(Ver.A.N.I.M.E)と両方出てしまい、もう何が何やら、もはやこのFGガンダムに遺されたアイデンティティは「1/144 ガンダムで一番安い」しか残らなくなってしまい、この商品も絶版にこそなっていないものの、初代HGに続いて時代の仇花になってしまった感は否めない。

ボディ幅が狭まった分、なんとか角度によっては、ビーム・ライフルの両手撃ちの“ように見せる”ことも一応可能
今回は、そんなガンダムを、アニメ準拠カラーで塗装するだけで、後は合わせ目消しもせずに素組で組んでみる。
パーツ構成は単純だが、HGUCではむしろ妥協のお約束になっている「足の裏の肉抜き穴」がない点や、上でも書いたが、プラ一軸可動構成にもかかわらず、クリアランスが大変高度に計算されている点などは好感が持てる。
しかし、いざ完成してみると、やはり「ここ、動くはずなのに動かないね(笑)」が気になりすぎてしまうのはご愛敬か。

ビーム・サーベルは気持ち長め。さすがに300円仕様なのでクリアパーツではない
塗装の方は、キットは(何度も書いたが)真っ白成型なので、今回は『ガンプラり歩き旅』の自主レギュレーションにのっとって、アニメ版準拠で塗装。
赤はキャラクターレッド、ボデイのイエローはキャラクターイエロー、ブルーはガンダムカラーのMSライトブルー。
間接と首はあえて成型色の白のまま。
手首はまるまる濃緑色で、バックパックとビーム・ライフルはミディアムブルー。ビーム・ライフルのスコープだけは通常のイエローで、ビーム・サーベルの刀身はピンクで、それぞれ塗装。

シールドは旧1/144版と同じく、拳の孔にシールドのグリップを差し込んで持たせる懐かしい仕様
造形の出来は素晴らしく、立ち姿だけを眺めていても惚れ惚れするクオリティではあるが、今の時代じゃ「子どもから『ガンダムのプラモを買ってきて』と頼まれたお父さんが、間違って買ってしまう」なんて笑い話のネタにもならないのだろうなぁと……。
市川大河公式サイト