【1970年代~】男性ヘアースタイル流行変遷史②

【1970年代~】男性ヘアースタイル流行変遷史②

【1950年代~】男性ヘアースタイル流行変遷史①では1960年代後半までに流行った男のヘアースタイルについて記述しましたが、それ以降のものを軽く書いてみたいと思っています。


アイビーリーグの大学生の間で流行したのがルーツの『アイビーカット』!!

アイビーカットとは、アメリカのアイビー・リーグ(東海岸の私立大学8校)の学生たちが好んで着ていたファッション「アイビー・ルック」での定番的な髪型。七三に分けたショートヘアにして前髪を上げるもので、スポーティで清潔、さわやかなイメージがあり、アイビー・ルックとともに日本でも大流行した。「若大将」で知られる加山雄三が代表的な存在である。
60年代後半より70年代前半にかけて流行った。

アイビーカットの典型例

私も高校生の頃は、上から下までアイビー族でしたが、今は完全にユノクロ族になっちゃいました!!(泣(>_<))

アイビー・スタイルの典型例

サーフィンの流行とともに『サーファーカット』も浸透する!!

サーファーカットとはハイレイヤードカット技術による段のある髪型で、後頭部を長くしたヘアスタイル。サーフィンをする際に髪がなびくようになっており、'70年代にサーフィンを好む若者たちから流行した。

サーファーカットの一例

サーファーカットは70年代中ごろから日本で大流行したヘアスタイルであり、全盛期には若い女性の7割くらいはサーファーカットをしていた。
流行の元となったものには諸説あるみたいですが、当時有名なハリウッド女優のファラフォーセットメジャーズのヘアスタイルという説が有力である。

彼の歌う「失恋レストラン」と共に流行った『健太郎カット』!!

通常のパーマはコールドパーマでロッドで巻き込む方法がほとんどでしたが、こてアイロンの熱によるパーマ、パンチパーマがそれなりの人々に流行っていました。その筋の業界の方も大半パンチパーマでオールバックだったので、直ぐに察しがついた。またプロ野球選手の江夏なんかも当時はパンチパーマでした。清水健太郎のパンチパーマはオールバックではなく、パーマをかけてからカットし、短髪を前に流すスタイルだったので、普通のパンチパーマよりはソフトな感じが一般の人にも受け入れられたのではないでしょうか?当時の散髪屋の雑誌には必ずと言っていい位のっていたんですよね!。

『パンチパーマ』と『健太郎カット』

デビューした頃は”ちょい悪”好青年という感じでしたが、覚醒剤でたびたび逮捕され、段々と芸能界からも距離をおかれているようですね・・・。自業自得ですけど・・・。

『パンチパーマ』も『健太郎カット』も二週間ぐらいするとのびてきて不細工になるのと、熱で髪が傷むのが欠点だそうです。(私はやったことないのでわかりません、あしからずm(__)m)

ついに時代は1980年代へ!!

テクノミュージックという新しい音楽のカテゴリーを作りだしたYMOがしていた髪型『テクノカット』!!

テクノカット流行以前は不良少年の髪型といえば長髪であり、当時「刈り上げ」をするのは中高年の男性くらいで、刈り上げた短髪は真面目な生徒の髪型であった。だがファッションに敏感な層に流行したため、校則に「テクノカット禁止」の項を設ける中学校・高校もあったそうだ。

映画のため、テクノカットにした松田翔太

テクノカットは、もみあげを鋭角に剃り整え、襟足を刈り上げた髪型である。グラデーションボブのグラデーションの部分を刈り上げたもので、一番の特徴はもみあげを出来るだけ短くする事だった。1980年代に流行した。1975年にリリースされたクラフトワークのアルバム”放射能”で採用されたヘアスタイルが初期のテクノカットであった。1979年にヘアスタイリストの本多三記夫が考案したもので、当時本多氏が専属スタイリストを務めていた、テクノ系ミュージックというジャンルを日本に浸透させたことで1980年代当時の日本の時代の寵児の1人となったイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の3人がこの髪型だったため話題となり、「テクノカット」の呼び名が付き、一世を風靡した。YMOは、その当時、小澤征爾が北京交響楽団で指揮を振るのを3人で見ており、その団員がしていたことに影響を受けたと述懐している。

『テクノカット』よりも前髪部分が長く、ふぞろいにしたスタイルが『チェッカーズカット』

チェッカーズ(特にボーカルの藤井フミヤ)が愛用していた髪型で、チェッカーズ人気と共に流行になった。テクノカットよりも前髪部分が長く、ふぞろいにしたスタイル。その後(一時)、男性アイドルなどの定番的スタイルとなった。
髪型を真似する若者が多く、チェッカーズカットが流行っていた頃は、よく中高生たちが前髪を伸ばして、息を上に吹いて、前髪を揺らしている姿を電車やバスの中で見ました。

チェッカーズのボーカルである藤井フミヤ

あるTV番組で「チェッカーズカット」についての誕生秘話を扱っていた。
1983年にデビューしたチェッカーズは若い女性を中心に人気を集め、時にユニッセックスなファッションやチェックの衣装、ツンとした長めのヘアスタイルが大ブームとなった。しかしメンバーにとってこのヘアスタイルは青天の霹靂。デビュー当時間もない彼らは、"代官山にある〇〇美容室へ行って来い"と事務所から言われ、全員が髪を切られたそうだ。
メンバーだった高杢は「リーゼント・命」だったそうで、見事に刈り上げられた頭を見てショックを受けていたらしいが、フミヤだけは他のメンバーとは違い『これ、いいじゃん!』と上機嫌だったそうだ。

どうも近寄りがたいという印象を持ってしまう『リーゼント』!!

リーゼントとは、前髪を高く盛り上げて後方へ流し、両横の髪を後方に流してなでつけた髪型。
若者の人気を獲得した横浜銀蠅がしていたことで流行した髪型。
不良やヤンキーが好んでしていてボリュームが大きい方がカッコイイとされていた。男らしさをアピールしている様なのですが、やはり攻撃的な印象が強い。

私が以前書いた記事で、リーゼントはダックテールと同義的意味の名称であると記述した覚えがあり、1950年代のエルビス・プレスリーが流行の火付け役となった。日本では戦後、米国の影響下で1950年代にロカビリーと共に流行したが、面倒なダックテールは数年で廃れる事となった。1960年頃には、本来はダックテール(後頭部の髪型)とのコンビネーションスタイルであるポンパドール(前頭部の髪型)だけが残り、これがポンパドールをリーゼントと混同する誤解の原因であると考えられる。
その後1980年代に入りロンドンの50'sリバイバル、プレスリーなどのロカビリーブームとともに流行は東京に飛び火し、竹下通りにたむろするロックンローラー族の若者たちなどはこぞってポンパドールを併せ持ったリーゼントスタイルを愛好した。なお、リーゼントは日本の理容師である小田原俊幸が命名したものだ。

【1950年代~】男性ヘアースタイル流行変遷史① - Middle Edge(ミドルエッジ)

『ツーブロック』が嫌いな女性は67%も!!

『ツーブロック』とは、頭頂部から耳の上ぐらいまでの髪は長めに残し、そこから下の部分はかりあげにしている髪型のこと。長い部分の髪を下ろしているときと、束ねたり・ブローによって、かり上げ部分を露出させた時とでは大きく表情が変わる。
私は保守的な人間なのかもしれませんが、この『ツーブロック』は非常にバランスが悪いような印象を受けて何か変な感じがするのですが、私だけでしょうか・・・?。きっと多くの女性も同様の印象を受けるのかもしれません。
良かれと思って自分の髪型を『ツーブロック』にして見たものの、肝心の彼女に嫌われたら身も蓋もないですもんね!!。皆様も充分に気を付けましょう。

又吉先生!あなたもですか!?

この人も『ツーブロック』かいな!!?

しっかりと細かいパーマが根元から毛先までかかっていた『ソバージュ』!!

『ソバージュ』と言えば、特に80年代の女性に非常に人気があったが、男性にも当時は結構人気のヘアースタイルだったんですよね!。その代表格が葉加瀬太郎でしょう。私はこの方はひょっとして地毛かなとも思っていました。

キング・オブ・ソヴァージュこと葉加瀬太郎

『ソバージュ』は毛先から弱く細かいパーマをかけてウェーブをつけた髪形で、当時は毛量調節などのカット技術も無かったのでボリュームがかなり出ていた。ソバージュとは仏語で「野生の、自然のままの」という意味で、手入れが簡単で'80年代に流行した。細かいものを『カーリーヘア』、大きく柔らかい印象があるのが『ソバージュ』だった。

知り合いの美容師から聞いた話ですが、今ファッション界では80's旋風が吹き荒れているそうだ。。ヘアスタイルにも勿論その波が来ていて、80年代のソバージュヘアは、しっかりと細かいパーマが根元から毛先までかかっているスタイルでしたが、近年の流行は『ネオソバージュ』と言い、全体的にふんわり、中間から毛先までゆるめのウェーブがかかっているスタイルだそうだ。

『ツーブロック』+『ネオソバージュ』!?

ブーム再来!?懐かしい「ソバージュヘア」あの頃はソバージュヘアに前すだれ♪ - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代以降に流行した男性タレントのヘアスタイルと整髪料(ヘアースタイリング剤) - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。