RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(4)

RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(4)

終戦協定が結ばれていたとはいえ、未だに戦闘が各地で行われていました。その中でも一番大きな紛争と言えば皆さんもよっくご存知のデラーズ・フリートによるものです。0083star dust memoryで描かれていましたね。 連邦軍は「RX-81計画を」UC0081年に再開、またアナハイムエレクトロニクス社(以下AE)と共同で「ガンダム開発計画」が同年10月スタートさせていました。


はじめに

今回はガンダム開発計画で試作機としてロールアウトさせたGPシリーズとその派生型について調べていきます。UC0082~UC0083の時期が中心となります。このシリーズの頃はすでに漫画、ゲーム、OVAなど数多のストーリーや設定があり、それぞれがある意味MSV本来の姿を体現しているのかな~などとも考えています。ガンプラというフラッグシップがあってこそのモビルスーツバリエーションであり、ガンダムの人気を支える原動力ではありましたが(現在も)、それを支えるのは自由に新しいMSの姿を描けるMSVの寛容性だと思います。

ガンダム開発計画

RX-78GP00

ガンダム試作0号機(ブロッサム)

模型雑誌「電撃ホビーマガジン」の企画「機動戦士ガンダム ファントム・ブレット(亡霊の弾丸)」に登場しました。コードネームのブロッサムは「花の開花」の意味。開発したAE社のチームが女性が多かった等言うことでGPシリーズにはそれぞれ花の名前が愛称として付けられることになりますが、あくまで仮の名称で正式な連邦軍の型式名ではありません。
宇宙世紀0082年12月、ジャック・ベアード中尉が月面でジオン軍残党と交戦し、大破しましたが、これは一つの機体に多すぎる要素を詰め込んだためにパイロットの負担となる事が原因だったことが分かり、後継機4機には複数の機体で一つの機能を追求するようにGPシリーズが開発されたという事です。
しかし軍の裁可無しに開発製造した機体が何故実戦を行ったのかは疑問が残る所ですね。

FF-X(7)II-Bst

コア・ブースターのままドッキング出来るように設計されたといわれるが、コア・ブースターIIからブースターを外すだけでコア・ファイターIIになるような構造にはなっていない。GP00とのドッキング時には背部にドラム式フレーム、臀部にブースター部分が配置される。

コア・ブースターII

確かに広域センサーMPIWSは見た目にもバランス悪そうですよね。廃案になったのもうなずけます。
資料によっては「たびたび不調が生じるために信頼性は低かった。」ともあり、無理やり装備するにはMS機体自身に対する悪影響などを考えれば当然の事ですよね。そもそもGP00は欲張り過ぎた試作機だった証明でもあると思います。

RX-78GP01

全高	18.5m
頭頂高	18.0m
本体重量	39.7t
全備重量	65.0t
装甲材質	ルナ・チタニウム合金
出力	1,790kW
推力	42,000 kg×2
12,000 kg×2
(総推力)108,000kg
武装	60ミリバルカン砲×2
ビーム・サーベル×2
ビーム・ライフル×1
90ミリマシンガン×1
シールド×1

ガンダム試作1号機 ゼフィランサス

0083スターダストメモリーの冒頭で試作2号機と共に登場しましたね。ホワイトベース型「アルビオン」の格納庫でテストを待っているところでした。本来はAE社のテストパイロットが試験するはずだったのが試験中の事故で死亡してしまったためトリントン基地に運ばれそこで新たなテストパイロットを選定するはずでした。その後の事件から作中で様々なドラマが生まれるのですが、本作品中盤までの主役機となっています。
このGP01は派生型が多くあり(後述)、汎用性の高さを感じさせてくれますね。

FF-X II (FF-X7II)

全長	14.7m、(翼巾10.5m)
全備重量	15.9t
推力	84,000kg
武装	ビーム・ガン×2

コア・ファイターII

全高	19.5m
頭頂高	18.5m
本体重量	43.2t
全備重量	74.0t
装甲材質	ルナ・チタニウム合金
出力	2,045kW
推力	45,000 kg×4
13,500 kg×4
(総推力)234,000kg
武装	60ミリバルカン砲×2
ビーム・サーベル×2
ビーム・ライフル×1
試作大型ビーム・ライフル×1
シールド×1

ガンダム試作1号機フルバーニアン

gundam-exceed

RX-78GP01Fb

元々コウ・ウラキが勝手に陸戦用仕様のまま発進、交戦におよび、間抜けな戦闘の上大破されたGP01 が、災い転じて・・・ではないが大幅な仕様変更の上、修理、改修で完成された産物でした。
その高機動性能、運動性を目の当たりにしたシーマ・ガラハウが「バッタか?!」と驚いているシーンがアニメ版でありましたね。この機体性能をよく表しているセリフだったと思います。手負いのGP02(パイロットは当然アナベル・ガトー)と相打ちになるまでの短命な機体でもあります。
デザインはGP01 と共に河森正治氏が担当だったそうです。

FF-X II-Fb(FF-X7II-Fb)

全長	15.6m(翼巾14.3m)
全備重量	22.6t
推力	180,000kg
武装	ビーム・ガン×2

コア・ファイターIIFb

RX-78GP01-Fa

『マスターアーカイブ RX-78GP01 ゼフィランサス』に掲載。
GP01にFSWS構想の進化型とも言える追加装備を架装するプランで、シミュレーション上に留まったとも、実機が製作されユニット毎の試験が行われた(GP01への装備は実現していない)とも言われる。外観上は基本的にフルアーマーガンダムを踏襲しており、武装も右前腕に2連装ビーム・ライフル、右肩にロケット砲(いずれもGP01用の名称は不明)を装備する。

フルアーマー・ゼフィランサス

RX-78GP02

全高	19.5m
頭頂高	18.5m
本体重量	54.5t
全備重量	83.0t
装甲材質	ルナ・チタニウム合金
出力	1,860kW
推力	32,000 kg×4
6,800 kg×4
(総推力)155,200kg
武装	60ミリバルカン砲×2
ビーム・サーベル×2
アトミック・バズーカ×1
ラジエーター・シールド×1
ビーム・バズーカ×1(本編未使用)
多連装ロケットシステム(本編未使用)
ビーム・ライフル×1
(スーパーロボット大戦のみ、本編未使用)
プラズマ・リーダー
(スーパーロボット大戦のみ、本編未使用

ガンダム試作2号機(サイサリス)

この重装備には初めて見た時に、何だこれ?機動性、運動性大丈夫?みたいな印象をもちました。しかし諸元データを見れば総推力はGP01 の約1.5倍と気づき、その上、パイロットがこの機体を強奪したジオン公国軍エースパイロット「ソロモンの悪夢」の二つ名を持つアナベル・ガトーであればうーん、なるほど・・・と思いましたね。この機体も作品中盤までのもう1機の主役機だったのは異論のない所でしょう。
因みにGP01 とこのGP02はAE社のニナ・パープルトンが開発担当だったことがストーリーが進む中で登場人物も含め深く関わってくることが分かってきます。

RX-78GP03

全高	38.5m
全長	140.0m(メガ・ビーム砲含まず / 73.0m)
全幅	62.0m
本体重量	226.4t
全備重量	453.1t
出力	38,900kW
推力	377,500 kg×6
(総推力)2,265,000kg
武装	メガ・ビーム砲×1
大型ビーム・サーベル×2
Iフィールド・ジェネレーター
フレア・ディスペンサー
ビーム・ライフル×1
フォールディング・バズーカ×2
爆導索
大型集束ミサイル
マイクロ・ミサイル
(ほか、任務により各種武器をユニット化して
ウェポンコンテナに収納)

ガンダム試作3号機(デンドロビウム)

AE社からの受領の仕方はもう強奪に近く、開発担当の女性が命を懸けて持って行かせるシーンはなかなか泣かせるものがありました。この機体の戦闘力は圧倒的であり、アナベル・ガトーのノイエジールとの交戦まで無敵だったですね。「GUNDAM EVOLVE 4」での描写はCGの効果も重なり、ジオン兵のセリフどうりまさに化け物を思わせました。
コミカライズ版の「機動戦士ガンダム0083 星屑の英雄」ではラストの部分が違いますが、ほぼOVAと同じストーリーとなっています。

RX-78GP03S

全高	18.2m
頭頂高	18.0m
本体重量	41.6t
全備重量	70.0t
出力	2,000kW
推力	40,000 kg×2
42,000 kg×2
12,000 kg×2
(総推力)188,800kg
武装	ビーム・サーベル×2
ビーム・ライフル×1
フォールディング・バズーカ×1
フォールディング・シールド×1

ガンダム試作3号機(ステイメン)

この機体単体での場面はほとんどありませんでした。例外的にオーキスの補給中に敵の襲撃を受けた時に出撃する(戦闘シーンは描写無し)シーンと、ノイエ・ジールとの戦闘が終わった後単体で(ほとんど無傷)空間を浮遊しているシーンだけだったと思います。「GUNDAM EVOLVE 4」や「機動戦士ガンダム0083 星屑の英雄」ではPスペックのステイメンの登場シーンがあります。

RX-78GP04G

全高	18.5m
頭頂高	18.2m
本体重量	46.1t[
全備重量	73.6t
装甲材質	ルナ・チタニウム合金
出力	1,730kW
推力	224,000kg
武装	ロング・レンジ・ライフル×1
専用ビーム・ライフル×1
ビーム・サーベル×2
シールド×1

ガンダム試作4号機(ガーベラ)

この機体、アニメ版でも登場シーンがなく、「GUNDAM EVOLVE 4」で設計図の様な画像のみが一瞬だけ垣間見えますが極秘扱いで全体像が全然見えてこなかったんですよね。しかしAE社が裏取引でデラーズ・フリート(シーマ艦隊)にデザインや武装の変更などを施し、連邦軍に気づかれないように「ガーベラ・テトラ」(後述)として引き渡すことになっています。
本来の姿は長らく存在のみ知られているだけの言わば幻の機体だったのですが、ムックGUNDAM WEAPONS 3」で明貴美加氏によりデザインが起こされ、様々な作品(模型)から2004年になって初めて公式設定されています。
「機動戦士ガンダム 0083 REBELLION」ではGP計画から外されてもなおAE社が独自に実機を作り上げ、GP01 Fbのテスト相手をしています。そしてヴァル・ヴァロの乱入で行動不能となっています。

AGX-04

頭頂高	18.0m
本体重量	46.7t
(シュツルム・ブースター装着時:48.5t)
全備重量	73.2t
(シュツルム・ブースター装着時:86.0t)
出力	1,710kW
推力	56,000 kg×2
50,000 kg×1
13,500 kg×4
(総推力)216,000kg
シュツルム・ブースター装備時
50,000 kg×2
(総推力)316,000kg
武装	110ミリ機関砲×4
ビーム・サーベル×2
X-04 ビーム・マシンガン(AGX-04仕様)×1
(画像は公式設定のカラーリングとはちがっています)

ガーベラ・テトラ

上記で紹介した通りの経緯で型式番号まで当然変更し、ほぼ原形を留めないほど各部に改装を施しています。結果的にはデンドロビウムとの交戦でメガ・ビーム砲の砲身で機体を刺し貫かれ、そのビーム砲で止めを刺されてしまいます。
また「機動戦士ガンダム0083 星屑の英雄」においてはノイエ・ジールと交戦し、のち戦線離脱をしようとしたところを寝返って友軍となったはずの連邦軍から背後から攻撃され撃破されるというストーリーになっていて、やはり短命な機体でした。

バンダイビジュアルのLD販売促進用チラシに掲載されたイラストを元にしたガーベラ・テトラのバリエーション機

ガーベラ・テトラ改

この時期のその他のRX-78系統機

以下は今回ご紹介した機体のバリエーションを集めてみました。
画像は殆ど見つからないものばかりです。漫画版が多いのでもし興味のある方は原作漫画をご覧になっては如何でしょうか。

RX-78GP01 ゼフィランサス(チョバム・アーマー装備)

画像はありません。

RX-78GP01 ゼフィランサス(アクア装備)

GアーマーII

RX-78GP01-ST

ストライクGP01

未実装MS機体一覧 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション攻略Wiki (セカンドシーズン) - アットウィキ

ムック「GUNDAM WEAPONS ガンダムGP01編」に登場する模型作例として紹介されています。

RX-78GP01

試作1号機がデラーズ紛争で失われず、ガンダム開発計画が当初の予定通りに進んでいたなら、ティターンズに使用されたのではないか?というif設定の機体。
濃紺のティターンズカラーに塗装され、シールドにはティターンズのエンブレムがマーキングされている。

ガンダム試作1号機(ティターンズ仕様)

ついにガンダム00が本格介入!ガンダムトライエイジ「BUILD MS 2弾」本日8月8日より稼働開始! | GUNDAM.INFO | The official Gundam news and video portal

ゲーム「ガンダムトライエイジ」で設定された「もし・・・」の機体です。

RX-78GP02A

デラーズ・フリートが奪取した試作2号機を自軍カラーに塗りなおしていたら…?というif設定の機体。

ガンダム試作2号機 (デラーズ・フリート仕様)

ついにガンダム00が本格介入!ガンダムトライエイジ「BUILD MS 2弾」本日8月8日より稼働開始! | GUNDAM.INFO | The official Gundam news and video portal

ゲーム「ガンダムトライエイジ」でのIF設定のカラーリング機体です。

RX-78GP02MLRS

プラモデル『1/144 RX-78GP02A ガンダムGP02A(MLRS仕様)サイサリス』説明書、バンダイ、2007年2月
MLRSとは多連装ロケットシステム (Multiple Launch Rocket System) の意

ガンダム試作2号機(MLRS仕様)

Image - RX-78GP02A-MLRS-TYPE B.jpg | ガンダペディア | FANDOM powered by Wikia

RX-78GP03

ガンダム試作3号機 トライアルプラン

書籍『アナハイム・ジャーナル』に登場。実機が存在したかは不明です。プラン上では増加装甲が設けられ、内部に複合センサーを内蔵しています。

(?)

形式番号は不明。デザインは小林誠。

ナイトファイター

模型雑誌「電撃ホビーマガジン・ソロモンエクスプレス」に登場しました。この機体がステイメンの代わりにオーキスに組み込まれたものがGP-03 の原型と言われ、武装などもほぼ、デンドロビウムと同じとされています。

RX-78GP03&WEAPON SYSTEM

ガンダム試作3号機&ウェポンシステム

GP-03-2

画像はありません。

「ゲームぎゃざ」のゲーム『機動戦士ガンダム G-STRATEGY』に登場するオリジナル機です。

今回のまとめ

本当はまだ模型作例やゲームなどで登場するオリジナル機体が在るのは承知しているのですが僕の少ない手持ちの資料、ネット上でも詳細がつかめませんでした。また、画像があっても掲載できないものもあり、自分の非力さを認めざるを得ません。それでも自分の今解る範囲だけでも先に進み、ネット上に記憶を残したいと思っています。
次回からはグリプス戦役前後からのガンダムの名を継ぐ機体たちをご紹介させて頂きたく思っています。楽しんでいただければ幸いです。

RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(1) - Middle Edge(ミドルエッジ)

RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(2) - Middle Edge(ミドルエッジ)

RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(3) - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」にて、「SDガンダム外伝」シリーズより『新SDガンダム外伝 黄金神話 スペリオルドラゴンエディション』が発売されます。


「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開する『アルファオメガ 新機動戦記ガンダムW ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフトセット 30th Anniversary リペイント再販』が発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行うコスパより、『機動戦士ガンダム』新作アパレルが発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開するフィギュア『G.M.G. COLLECTION 05 機動戦士ガンダム 地球連邦軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』『G.M.G. COLLECTION 06 機動戦士ガンダム ジオン公国軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』が現在予約受付中となっています。


石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

アニメイトにて、「機動武闘伝Gガンダム」「新機動戦記ガンダムW」「機動新世紀ガンダムX」のいわゆる「ガンダムGWX」シリーズの30周年を記念した『ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア』が4月12日より開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。