YMOのパチモン?OMY(オリエンタル・マグネチック・イエロー)の魅力!!

YMOのパチモン?OMY(オリエンタル・マグネチック・イエロー)の魅力!!

皆さんご存知の3人組「YMO」。実は90年代に彼らと名前のそっくりなテクノ系ユニット「OMY」というのが活動していたのをご存知ですか?この記事では謎の「OMY」について書いてみたいと思います。


OMYって何だ?

1990年代前半、当時ナムコに勤務していた4人で結成されたのがこの「OMY」です。それぞれがナムコから発売されていたゲームの音楽制作に携わっていました。まずは彼らの発表したCDのジャケットから見ていきましょう。

パロディ満載?OMYのCDのジャケット!

YMO「浮気なぼくら」

OMY「弱気なぼくら」

本家の浮気に対して「弱気」。浮気したくても浮気する勇気がないのでしょうか??

YMO「Yellow Magic Orchestra」

本家は扇子片手にしてますが・・・

OMY「O.M.Y.(オリエンタル・マグネティック・イエロー)」

こちらではおっさん風の見返り美人がバナナを持っています。房ごとであれば扇子として使えないこともないんでしょうか?

YMO「Solid State Survivor」

OMY「SONIC SKATE SURVEYOR」

surveyorとは測量者、測量技師といった意味があります。

YMO「増殖」

OMY「養殖」

本家の増殖に対して「養殖」。よく意味がわかりません!

曲名にもパクリ疑惑が!!

僕に胸キュソ

元ネタは「君に胸キュン。」だと思いますが、「胸キュソ」ってどういう状態なんでしょうね??

RYZEEN

ライジーン。漢字で書けば雷神でしょうか?元ネタは間違いなく「RYDEEN」でしょう!

TECHNOPOLISH

こちらはテクノポリッシュ。元ネタは1979年のTECHNOPOLISで間違いないでしょうけど、「テクノを研磨する」という意味でしょうか?

メンバーはどんな人たちなの?

名前からしてもうパロディ感満載って感じですね。

細野江晴臣(細江慎治)

細江慎治(1967年2月28日生)はゲームミュージックの作曲家。元々はナムコの社員であり、「太鼓の達人」「ポップンミュージック」「beatmania IIDX」などの制作に携わっています。

佐野本龍一(佐野信義)

佐野信義(1969年1月19日生)は、ゲームミュージックの作曲家で、sanodgの名義でも知られています。1992年よりナムコのサウンドチームに在籍し「リッジレーサー」「鉄拳2」「ギャラクシアン3」などを担当していました。

相原隆幸宏(相原隆行)

相原隆行(1968年9月2日生)は山佐株式会社所属のゲームミュージックの作曲家。彼も元々ナムコに所属しており、ガンバレット、リッジレーサー2、ソウルエッジなどの音楽を担当。

佐々武秀樹(佐々木宏人)

佐々木宏人(1969年11月9日生)は、元バンダイナムコゲームス所属の作曲家。マッハブレイカーズ、ガンバレットシリーズ、プロップサイクルなどを担当しました。

OMYの楽曲を押さえたいならベスト盤がオススメ!

Amazon | ザ・ベストアルバム | O.M.Y. | J-POP | 音楽 通販

ザ・ベストアルバムがJ-POPストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

世代を超えて愛されるYMO!

YMOが好きすぎてパロディユニットまで作ってしまった彼ら。実はYMOのパロディをしているのは彼らだけではありません。21世紀に入った今でもパロディの題材にされているんです。「良い音楽は後世に影響を与える」というのは本当だと思いますね。

2007年に登場したボーカロイド「初音ミク」もこんなCDになってます!

「Hatsune Miku Orchestra」

こちらはYセツ王の「エロー・マジック・オーケストラ」。未聴なんですが内容がすごく気になります!

Yセツ王

関連記事はこちら

【70年代】イーグルスが「ホテル・カリフォルニア」を提訴!一体どういうこと? - Middle Edge(ミドルエッジ)

【元フリッパーズ・ギター】小山田圭吾(Cornelius)1998年のマスターピース - Middle Edge(ミドルエッジ)

YMO史上、最も売れた『君に、胸キュン。』アイドル風のPVに驚きを隠せなかった! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。