時代劇での、超あるあるお決まりシーン・フレーズのまとめ《時代劇一般編》

時代劇での、超あるあるお決まりシーン・フレーズのまとめ《時代劇一般編》

今でもちょっと前にキムタク(元SMAPの木村拓哉)が主演した時代劇が公開されるなど、時代劇は決して廃れることはないと私は思っている。私はその時代劇を物心が付いた頃より約50年以上に亘り、TVや映画で見て来て、お決まりのシーンに、フレーズがあることに気付いて調べたら、あるわ、あるわ!! ということで、纏めてみました。


今までに数え切れない程の時代劇が映画やテレビで上映・放映されてきているが、『水戸黄門』や『暴れん坊将軍』など、息が非常に長い番組などでは、ワンシーン毎にパターン化しているものが多々あるため、酷い場合は、そのパターン画像を組み合わせることで、一本の番組ができてしまうこともありそうな感じがする。

TV『水戸黄門』の一場面

まず、頭によぎったフレーズは、「おぬしも悪よのう!!」

場面設定としては、夜、悪代官の屋敷において悪徳商人(廻船問屋、両替商など)との謀議の際に、悪徳商人から袖の下(山吹色の菓子を詰めた菓子箱など)を渡された状況が挙げられる。悪代官でこの台詞を連想する人も少なくないが、実際のテレビドラマではあまり使用されていない(時代劇の悪代官役で知られる川合伸旺によると、田口計と共演したCM撮影時にアドリブとして生まれ、それが採用されて視聴者にインパクトを与え、定着したとのこと)。なお、この台詞には「いえいえ、お代官様ほどでは…」との台詞が続くのが代表的である。

後に、「ばか殿」などで、このシーンとフレーズがギャグとして放送されたことによる影響がかなりあるという。

でも、『水戸黄門』や『暴れん坊将軍』でだいぶ見たような・・・。

安土桃山文化村の定番お土産「おぬしも悪よのう饅頭」

屋敷の中で悪代官に娘が襲われ、帯がほどけながら「あ~れ~」

男性ならば、和服を着た女性がいたら一度はやってみたい(実際にやったら犯罪だ!!)と思ったことはないですか?
着物の帯を引っ張りほどく。女性は帯がほどける方向にくるくる回り、すっかりほどけた時点でへにゃりと床にくずおれるのがお約束。 
「お戯れはいけませんわ、お代官様!!」 
「まあ、よいではないか、よいではないか!」 
「あーれー、お助けぇ!!!」 

ちなみに普通の締め方では、胴に巻いている部分の帯が短すぎて、帯回しはできないとか・・・?。

これは、悪代官の屋敷に酌をさせるため(目的は何であれ下心があるからだろ!!)に呼んだ町娘が酌をしようとした瞬間にその手掴み、強引に手篭めにしようとするシーンです。ただ、これも二つの展開があったような・・・。このシーンが番組の序盤の場合には、すぐ翌朝に場面が切り替わり、自殺または殺された娘が溺死体で発見されるケース。もう一つのケースは番組の終盤の場合で、娘が抵抗するにもかかわらず、悪代官に少しだけ脱がされた状態になってから、ようやく主人公が阻止しようと登場する。しかし、決して、悪代官が襲う前や、逆に行為に及んでいる最中に主人公が登場することはなかったような・・・。

これを”帯回し”というそうです!!

「苦しゅうない、近こう寄れ」は大河ドラマでもよく聞くフレーズ

江戸時代までの封建制の中で、身分の低い者が、身分の高い者(殿様など)に呼び出され、相手に近づくどころか顔を見ることさえ恐れ多いほどに緊張して平伏している時などに、開けっ広げな身分の高い者などは「そんなに緊張することないから、もっと近くに来てくれないか」という意味で、身分の高い者から低い者にかけた言葉であった。時代劇や映画では、この言葉の後で、身分の低い者が、「ははっ!」っと言いながら、ひれ伏した状態で10cm程度、前の方に近づき、また身分の高い者が「もそっと!」と言って、もっと近づくように促していた。こんなやり取りが2~3回繰り返えされて、やっと双方が顔を拝んで会話できる状態になるのである。

しかし、事実は小説より奇なりというが、実際には近づくことすらできなかったようである。
また、似たような状況の言葉で、『苦しゅうない、面を上げよ!』があるが、これもこのような言葉をかけられたとしても絶対に面は上げなかったのである。

私たちは民主主義の世の中に生を受けたことに感謝しなければならない。

殿様に拝謁する場面

元ネタはコントだった「ゴホゴホ・・・いつもすまないねえ・・・」!!

父親(ハナ肇)と娘(ザ・ピーナッツ、又はゲストたち)、またやくざ(植木等など)がからみ、落ちが色々ありました。当時クレイジーキャッツのリーダーだったハナ肇が、時代劇映画が大好きだったということと、自身が映画に出演したときの経験をモチーフにして、番組の構成作家だった青島幸男とともに考え出したコントだそうだ。ただ、ハナ肇もそれ以前の時代劇のシーンを参考にしている訳であるから、これは古典的な時代劇シーンの一つであろう。

最後の集団チャンバラ・シーンで名フレーズが多い!!

テレビ番組や映画などで、クライマックスに近付く頃、悪者一味と最終的にバトルになるが、その時に発する”定番フレーズ”(決め台詞)が番組ごとにある。
ここでは、『暴れん坊将軍』の「成敗!!」を挙げたが、これに関してすでに記事が存在するので、下記に示します。

だが、実際の江戸時代にそのような大規模戦闘が繰り返されたとすれば、実に物騒な恐怖の時代になるだろう。(実際は忠臣蔵位しかなかったようですが・・・)

『暴れん坊将軍』の「成敗!!」

時代劇の決め台詞・名台詞:大江戸捜査網・暴れん坊将軍・破れ奉行・遠山の金さん・水戸黄門ほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

戦闘(チャンバラ)シーンでみんなで一斉に襲い掛かればいいのに自分の番まで待ってる敵ども

テレビ番組や映画などの時代劇で、クライマックスに近付く頃、悪者一味と最終的にチャンバラになるが、必ずと言っていいほど悪党一味の親玉が「切れ!切れ!!」と叫んだ瞬間に全員が、刀を抜くが、主人公が近付くまでは、その場で待っていて、自ら近付こうとはしない。勿論、死ぬのは嫌なことは解るけど、私には”消極的”見えるのですが・・・。
私がもしも悪玉ボスだったら全員攻撃をしかけますがね!!!

『スターウォーズ』のチャンバラシーン

アメリカの映画監督であるジョージ・ルーカスも日本の時代劇ファンの一人ですが、彼が監督した『スターウォーズ』でもチャンバラシーンがだいぶありました。ただ、彼ではなく日本人がチャンバラシーンを撮ったなら、上の写真のような1対Nのチャンバラシーンはできていなかったでしょう。
日本人は最終的には1対1を好むのだ。

「安心せぇ、みねうちじゃ!」は本来は武士としての絶対的禁じ手だった。

よく時代劇を見ていると刀の刃の方ではなく、刃の逆の方(峰)で相手を攻撃し、ダメージは加えるが、あくまでも殺さないようにしようとする意図がありありのシーンを見かける。例えば、『暴れん坊将軍』の主人公である徳田新之助(徳川吉宗)や『水戸黄門』の格さんはその代表的な例だ。一見考えると「いくら悪党でも私刑にしない」とする民主主義的発想が垣間見える。
だが、刀を力学的な視点から見ると、峰の方がはるかに弱いので、普段の如く力を入れて峰で叩きつけたら短時間のうちに刀が折れてしまうそうである。それから、叩きつけられた人にとっては、軽くて複雑骨折、打ち所が悪ければ、骨なんかグシャグシャになるのが落ちだそうです。日本刀の殺傷能力は突き刺すことでその能力が発揮されるそうです。
実際、戊辰戦争や西南の役での従軍医の日誌によると死傷者の主な原因は失血死ではなく殴打による頭蓋骨骨折や内臓破裂のほうが多かったとのこと。殺さずの峰打ちは架空の話だったのです。凶器が刃物から鈍器に変わっただけ。実際は峰打ちの方がもっと残酷だったのだ。

チャンバラをしても血が噴出しない!?

時代劇でどうしても納得が行かない場面があるが、それはチャンバラで切られた相手が「うー」とか「わー」とか言って倒れるんだけど、実際はどうだったんだろう?私の考えでは苦しみ、のた打ち回る人もいるんだろうと・・・?。
いつまでもいつまでも苦しみ続け、出血多量になるんじゃないか?切られたその場ですぐに、死ぬ事は無かったんじゃないだろうか?もちろん首なんか切られたら即死かもしれませんが・・・?。それに「刀の刃」って、あんなに切り合ってたら切れないんじゃないかな?とも思うんですが・・・?。私が考えすぎでしょうか? 考えると夜も眠れなくなります(笑)

映画『十三人の刺客』より

映画や特にTVでは放送倫理規定で残虐シーンの規制があるのでしょうね。特に血まみれの人間やら片足が吹き飛んだ死体やらをリアルに演出したら、それこそネットの攻撃対象になりそうですね。
私の父の知合い(それなりの人)が戦後の混乱期に、喧嘩で片腕を肩から落されたそうなんですが、その人の述懐では斬られた瞬間は、痛みの感覚が無くなり、痺れた様になり体の重心が狂った為、1回転半ほど、ぐるりと回って倒れたそうです。斬った相手の仲間が、帯で止血したから助かったそうです。

主人公が剣をついに構えると、”準備完了”の「シャキン」と効果音がなる!!

時代劇を見ていると、主人公などが剣を抜いて得意の構えをした瞬間に「シャキ~ン」とか「カキ~ン」といった効果音が鳴るものと、認識してはいないだろうか?また、構えた後で刀を裏返す(つまり、刀の刃を下から上の方に回し、峰の方を下にする)動作が完了すると、同様の音がするものと思っていないだろうか?
しかし、実際はそんな音は出る訳はない。というよりも、音が出てはかえって剣に異常があるということらしい。

映画『無限の住人』の戦闘シーン

日本刀はパーツ、パーツが組み合わさってできているが、各々のパーツがぴったりと合わさってこそ最大の効果を発揮できるように設計されているのです。まるで現代の自動車と同様なものだ。もし変な音がしようものなら、それはどこかのパーツが合わないので激しい衝撃など加えることで、折れたり外れたりする原因になってしまう。まさに現代の自動車と同様ですね。
ただ、私は昔の時代劇映画など見ると、このような効果音がないので、拍子抜けすることがあった。やはり、慣れというものは恐ろしい!!

日本刀の構造と名称

関連するキーワード


時代劇

関連する投稿


ミニストップアプリが「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とコラボ!松本幸四郎サイン入りグッズが当たるキャンペーンを実施!!

ミニストップアプリが「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とコラボ!松本幸四郎サイン入りグッズが当たるキャンペーンを実施!!

ミニストップが、2021年9月以来ダウンロード数が280万以上を記録している「ミニストップアプリ」の企画として、時代劇「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とのコラボキャンペーンを実施します。


GW特別企画!CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳」「振り返れば奴がいる」「西部警察」など人気ドラマが一挙放送!!

GW特別企画!CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳」「振り返れば奴がいる」「西部警察」など人気ドラマが一挙放送!!

CSホームドラマチャンネルにて、「GWイッキに見せます!7DAYS」と題した特集放送を実施します。


【訃報】俳優・山口崇さん死去。「クイズタイムショック」2代目司会、「天下御免」平賀源内役など

【訃報】俳優・山口崇さん死去。「クイズタイムショック」2代目司会、「天下御免」平賀源内役など

「クイズタイムショック」の司会者として知られる俳優・山口崇(やまぐち たかし、本名:山口岑芳)さんが肺がんのため、東京都内の高齢者施設で亡くなっていたことが明らかとなりました。88歳でした。


傑作エンターテイメント時代劇「子連れ狼」シリーズがBS松竹東急で無料放送中!白石和彌監督からコメントが到着!!

傑作エンターテイメント時代劇「子連れ狼」シリーズがBS松竹東急で無料放送中!白石和彌監督からコメントが到着!!

BS松竹東急(260ch・全番組無料放送)の放送枠「よる8銀座シネマ」にて、映画「子連れ狼」シリーズが無料放送中となっています。


CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳第4シリーズ」「剣客商売スペシャル」「西部警察」が放送決定!!

CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳第4シリーズ」「剣客商売スペシャル」「西部警察」が放送決定!!

CSホームドラマチャンネルにて毎月放送される人気企画「まるっとイッキ!」。このたび3月の放送スケジュールが明らかになり、20日(木・祝)には「鬼平犯科帳第4シリーズ」全話、30日(日)には「剣客商売スペシャル」3作品に加え「西部警察」の第1話から第12話までが一挙に放送されます。


最新の投稿


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。