1993年リリース【UB40】の「(I Can't Help) Falling In Love With You」を振り返る

1993年リリース【UB40】の「(I Can't Help) Falling In Love With You」を振り返る

この記事では、1993年にリリースされた【UB40】の「(I Can't Help) Falling In Love With You」に焦点を当て、それに付随することも振り返ってみたいと思います。


UB40とは

UB40

UB40 | uDiscover

UB40(ユービーフォーティー)はイギリスのレゲエ・ポップ・バンドです。

バンド名はイギリスの失業者給付金の申請書様式名(Unemployment Benefit, Form 40=失業給付40号様式)からとられたものになります。

ジャンルはレゲエになりますが、音はポップで親しみやすく、バンド名が示すとおり失業や人種差別などの社会問題を扱った歌詞が多いのが特徴でした。

現在も活動は続けているようです。

(I Can't Help) Falling In Love With You

エルヴィス・プレスリーが1961年に制作・発表したシングルをUB40がカバーしたのがこの曲。

独特のレゲエ調にアレンジされていますが、ゴリゴリのレゲエではなく、ポップなサウンドに仕上がっていました。

原曲としての(I Can't Help) Falling In Love With You

原曲は誰もが知ってるエルビス・プレスリー。

名曲中の名曲で、世界中のアーティストがカバーしていることでも有名ですね。

当時、全米1位は獲得できなかったのですが、プレスリーの代表的なバラードの一つとして知られ、スタンダード・ナンバーとなってました。

エルビス・プレスリーの(I Can't Help) Falling In Love With You

この曲は、18世紀のフランスで生み出された楽曲「愛の喜び (Plaisir d'Amour)」のメロディを元に作曲されたそうです。
馴染みのある曲調は、18世紀にまで遡るんですねぇ。
驚きました!

カバーしているその他のミュージシャン

この曲は世界中のミュージシャンがカバーしていますが、ここではその一部をご紹介したいと思います。
個人的には【HI-STANDARD】のカバーが最高に気に入ってますが、オススメは3番目の【Lick The Tins】のカバー!
是非聴いてみてください(^^)/

Corey Hart

Corey Hartはカナダのミュージシャンです。

ちなみに同時期にブレイクしたカナダのミュージシャンは、「(Everything I Do) I Do It for You」でスマッシュヒットを放ったブライアン・アダムスです。

HI-STANDARD

イントロからのギャップが最高です!

横山健ギターがたまりません!

名曲はメロコアでアレンジしても名曲ですね!

Lick The Tins

アイルランドのLick The Tinsがカバーした(I Can't Help) Falling In Love With You。

アイリッシュフォークとの融合で、とても可愛らしいカバー曲に仕上がってます!

1987年の「恋しくて」という映画のエンディングでも流れる曲です。

映画『硝子の塔』のテーマ曲

硝子の塔

Amazon | 硝子の塔 日本未公開ノーカット版 [DVD] | 映画

1993年に公開された『硝子の塔』(ガラスのとう、原題: Sliver)には、UB40の「(I Can't Help) Falling In Love With You」がテーマ曲として使われています。

ちなみにこの映画は、1991年にアイラ・レヴィンが発表したミステリー小説で、ニューヨーク・マンハッタンの高層アパートを舞台としたミステリー作品でした。

映画版はシャロン・ストーンが主演しています。

(I Can't Help) Falling In Love With Youを振り返ってみて

振り返ってみると、多くのミュージシャンにカバーされ、今でも愛され続けている名曲中の名曲なんだと判りました。

この曲はこれからもカバーされていくのだと思います。

真の名曲とは不滅なものだなぁと思いました。

関連記事はこちら

レゲエを身近な音楽にした功労者、UB40。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

キング・オブ・ロックンロールと称されるエルヴィス・プレスリーの”虚”と”実”を追う!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。