1987年リリース【THE BLUE HEARTS】のファーストアルバム「THE BLUE HEARTS」を振り返る

1987年リリース【THE BLUE HEARTS】のファーストアルバム「THE BLUE HEARTS」を振り返る

この記事では、1987年にリリースされた【THE BLUE HEARTS】のファーストアルバム「THE BLUE HEARTS」に焦点を当てたいと思います。


THE BLUE HEARTSについて

甲本ヒロト - ボーカル
真島昌利 - ギター
河口純之助  - ベース
梶原徹也 - ドラム

THE BLUE HEARTS

The Blue Hearts (3)のDiscogsにおけるディスコグラフィ

THE BLUE HEARTS(ザ・ブルーハーツ)は、皆さんがご存知の通り、1980年代後半から1990年代前半にかけて活動した日本のパンク・ロックバンド。1985年結成して1987年にメジャーデビュー、1995年に惜しまれながら解散しました。

多くのヒット曲を残し、「リンダリンダ」「TRAIN-TRAIN」「情熱の薔薇」などは数多くのミュージシャンがカバーしています。

「ブルーハーツ」というバンド名の由来については、甲本ヒロトによると「意味は無く、誰もが呼びやすい小学生でもわかるような英語で、バンドの音楽性が見えないような名前」だからつけたそうです。

誰もが知っているTHE BLUE HEARTSですが、ここでは改めてデビューアルバム『THE BLUE HEARTS』に絞って振り返ってみたいと思います。

アルバム『THE BLUE HEARTS』とは

1.未来は僕等の手の中 
2.終わらない歌
3.NO NO NO 
4.パンク・ロック 
5.街 
6.少年の詩 
7.爆弾が落っこちる時 
8.世界のまん中 
9.裸の王様 
10.ダンス・ナンバー 
11.君のため 
12.リンダ リンダ

THE BLUE HEARTS

Amazon.co.jp: THE BLUE HEARTS : THE BLUE HEARTS - ミュージック

セルフ・プロデュース、セルフタイトルのこの1枚目は、THE BLUE HEARTSのオリジナルアルバムの中で最も勢いがあり、収録時間が一番短いです。

また、収録されている曲の半分以上が後に発売されるベストアルバムに収録されており、このファーストアルバムがどれだけ優れており、世間から支持されていたかがうかがえます。

私が中学生の時にカセットテープに録音して、何度も何度も聴きました。
懐かしい懐かしい青春の1枚です。

シングルについて

後にベストアルバムの多くの曲が収録されるに至るこのアルバムですが、シングルになったのはリンダリンダのみでした。

個人的には少年の詩なんて、絶対シングルだろ!と思うのですが(笑)

まぁ シングルになるならないは関係なく、全曲くまなく聴いたこのアルバムは、もはやベストアルバムに近いと思ってますけどね(^^)/

アルバム『THE BLUE HEARTS』からオススメ厳選5曲!

私なりにオススメは5曲と縛りをつけているので、このアルバムから5曲を選曲するには、ほんとに悩みましたねぇ(*_*)

なので、個人的に気に入っていた曲「未来はぼくらの手の中」「終わらない歌」「NO NO NO」「少年の詩」「リンダリンダ」の5曲を選曲してみました!

賛否両論はあると思いますが、どうかご勘弁を(*^_^*)

未来はぼくらの手の中

THE BLUE HEARTSデビューアルバムの1曲目とあり、勢いがハンパないです!

この曲は、もともと1曲目に予定していた「ブルーハーツのテーマ」が歌詞の問題により収録出来なくなり、代わりに1曲目に収録されることになりました。

ちなみに、この曲はイチローがメジャーリーグの年間最多安打の新記録達成前の不振時に、試合前にずっと聞いていたそうです。

確かにこの曲聴いたらやる気出ましたよね!

終わらない歌

発売当初から話題になった曲で、歌の間奏部分の歌詞に、差別用語の『キチガイ扱いされた日々』という表現があるため、「キチガイ」は歌詞カードに記載されていませんでした。
また、ボーカルもギター等の音で被せて聴こえづらくしていて、当時「ここはなんて歌ってるんだ?」って中学校で話題になったことを覚えています。

この曲はこの一件で話題になりましたが、曲の出来の素晴らしさが最も重要だったのではないでしょうか?素晴らしい曲でした。

NO NO NO

甲本ヒロトの前バンド、ザ・コーツ時代からの楽曲で、THE BLUE HEARTSの代表曲にもなる1曲でしたね。

「戦闘機が買えるくらいのはした金ならいらない!」

当時の僕にはほんと衝撃でした。
でも今の僕には「笑い飛ばせばいいさ」の歌詞が響きますねぇ

凄いですよね。今聴いても懐かしいだけじゃなくて、いいなぁと思えるんですから。

少年の詩

甲本ヒロトの前バンド、ザ・コーツ時代からの楽曲。

衝撃という言葉でしか表現出来ない曲でした。

中学生という感受性の豊な時代に、強烈な一撃を食らった記憶があります。

名曲過ぎて、あまり語ることがありません。

リンダリンダ

THE BLUE HEARTSのメジャーデビュー曲になります。

この曲って、シングルと歌いだしが違うのを覚えてますか?
シングルにはあの有名な出だしのアコースティックのイントロが無いんですよね。
誰もが知ってる「どぶね~ずみ みたいに~」のイントロが無いのはちょっと残念ですよね。
THE BLUE HEARTSの皆さんもシングルのバージョンは気に入っていなかったそうです。

しかし、リンダリンダは今でも最高です!!大好き(笑)

関連記事はこちら

【THE BLUE HEARTS】の数々の名曲をご紹介! - Middle Edge(ミドルエッジ)

あらゆる世界に影響を与え続ける伝説のバンド「THE BLUE HEARTS」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。