週刊少年ジャンプ  マニアック連載特集  Part2  野球少年が1度はチャレンジした魔球「スカイラブ投法」と言えば異色野球漫画「アストロ球団」!!

週刊少年ジャンプ マニアック連載特集 Part2 野球少年が1度はチャレンジした魔球「スカイラブ投法」と言えば異色野球漫画「アストロ球団」!!

1968年に創刊された少年雑誌「週刊少年ジャンプ」。そのなかでもマニアックな印象的な連載をビックアップしてお送りするわ!第2回は、野球少年がチャレンジする「魔球」のひとつ「スカイラブ投法」が登場する「アストロ球団」よ!


ジャンプ黄金期を作り「ジャンプアンケート方式」を作り上げた漫画家の一人と言われた「中島徳博」

アストロ球団 1巻 / 中島徳博

amazon.co.jp

1972年から1976年の4年間連載された「中島徳博」の野球マンガよ。当時大人気だった「中島徳博」は本作品のヒットによってジャンプお馴染みのアンケートシステムの導入を推奨した一人とも言われているの。又、この時期のアシスタントには「ブラックエンジェル」「ドーベルマン刑事」の「平松伸二」や「赤いペガサス」の「村上もとか」等が在籍していたことは有名よね。

「里見八犬伝」がベースにあった?!そして「超人」が野球をする元祖「バトル漫画」!

アストロ球団 2巻 / 中島徳博

amazon.co.jp

この作品の凄いところはね、普通の野球マンガとは違いアストロ球団の選手が全て「超人」であることなのよ。元、巨人の伝説の投手で三段ドロップと言う魔球を投げ(作品内では宇野球一が魔球として投げる)、現在でも優秀な投手に表彰される「沢村賞」の元となった「沢村栄治」の戦死した無念を引き継いだ超人達が、全てボール型のアザを持ち、世界各国に散らばり、生年月日が共に昭和29年9月9日であると言う「里見八犬伝」的な下地が異色さを極め立たせたのよ!

「野球」で人が死ぬなんて?!当時の読者は皆思ったはず!それが「超人野球」だった!

アストロ球団 15巻 / 中島徳博

amazon.co.jp

中でも「伊集院球三郎」の美少年キャラの少年漫画への初の投入は、画期的だったと思うの。後の野球漫画やスポーツ漫画に多大なる影響を与えたと思うわ。そして「野球で人が死ぬ」と言う(初代上野球二、バロン森、伊集院大門、モンスタージョー等)野球マンガの常識を越えた設定等が話題になったのは言うまでもないわ。正直衝撃的だったとしか言いようがなかったわね。

連載4年で3試合!これぞ「アストロ球団」よ!

アストロ球団 19巻 / 中島徳博

amazon.co.jp

そして、特筆されるのは、連載4年間で3試合(ブラック球団、 ロッテオリオンズ、ビクトリー球団)しか行わなかったと言う展開の遅さも伝説的なマニアック野球漫画と言われる一つとなっているの。ひとつの試合の中に複雑な人間関係や「魔球」の誕生、そして新しい仲間の獲得と盛りだくさんの展開が「3試合」と言う結果になったと思うわ。魔球も「宇野球一」だけでも「三段ドロップ」「スカイラブ投法」「ファントム魔球」と「巨人の星」にも負けない多さ!そして「大谷翔平」を暗示していたかのような「投手」の「宇野球一」の「ジャコビニ流星打法」も一度は子供のころチャレンジしたんじゃないかしら?

もっと読みたかった!「中島漫画」!!

バイオレンス特急 1巻 / 中島徳博

amazon.co.jp

「アストロ球団」連載終了後も「中島徳博」は「バイオレンス特急」や「朝太郎伝」等のヒット作を生み出したんだけど、若くして病気なり後年は絶筆状態となってしまったの。しかし、上記にもあったように多くのアシスタントから有名漫画家を輩出した(平松、村上氏の他に「江戸の旬」の「さとう輝」等)功績は大きいと思うの!2014年に「64歳」でお亡くなりなってしまったのがとても悔やまれるわ。もっと「中島徳博」の漫画を読んで見たかったと思っているのは、私だけじゃないと思うわ・・・。

週刊少年ジャンプ マニアック連載特集 Part1 「うんこ」が主役?の学園漫画!「マタンキ」と言えば「トイレット博士」!!トイレット博士 - Middle Edge(ミドルエッジ)

週刊少年ジャンプ マニアック連載特集 Part3 「リングにかけろ」「聖闘士星矢」の車田ワールドはここから!「スケ番あらし」!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

週刊少年ジャンプ マニアック連載特集 Part4 国民食「ラーメン」がタイトルについた「元祖」?「ワイルド」なラーメン漫画!「突撃ラーメン」!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

週刊少年ジャンプ マニアック連載特集 Part5 「PTA」が睨みをきかし「先生」も敵に回した元祖問題作!「ハレンチ学園」!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。