ヤンチャ大好きガラケー時代の改造集!!

ヤンチャ大好きガラケー時代の改造集!!

今ではスマホで脱獄やらケース・カスタムペイントやら何でも出てて自分だけの携帯を簡単に作れる時代ですが、当時それも携帯が出始めた頃はパーツも無く少しでも友達に差をつけたく苦労しました。そんな時代の改造やらケースなどを集めてみました。


元祖アナログ携帯

この時代は精々洒落たシールを貼る位でした。💦

元祖携帯電話NTT 日本電信電話 TZ-803 型 BC号

NTT 日本電信電話 TZ-803 型 BC号 元祖 携帯電話 - ヤフオク!

出たばっかりの時、コレを持ってクラブに飲みに行ったら、
周りで社長さんクラスみたいのが偉そうにテーブルに置いてたけど、
自分のが圏外だったから、周りもどうせ圏外だったんだろうな~W

画像では着いていませんが、持ち手の所にシマウマ柄カバーを付けてました。

元祖携帯電話NTT 日本電信電話 TZ-803 型 BC号

NTT 日本電信電話 TZ-803 型 BC号 元祖 携帯電話 - ヤフオク!

携帯電話が出始めた頃は持ってるだけでステータスの時代でもヤンチャな子達は、
少しでも友達やら周りの人よりお洒落で珍しい物を持ちたい人種です。
そんな私も珍しい物大好物で色々と探しては手に入れて自己満に浸ってました。
そんな当時の改造&アクセサリーなどを集めてみました。

mova(ムーバ)時代へ

元祖mova(ムーバ)P

ヤンチャな子達の間で流行ったP(松下通信工業)。
まだまだ、この頃も改造パーツが少なく、探すのに苦労しました。

元祖mova(ムーバ)P

こんなウオールナット調のカバーを見つけて!

カバーを装着。

元祖mova(ムーバ)P

当時は、こんなのでも珍しく自慢出来たものでした。(笑)

mova(ムーバ)P101

NTT DOCOMO デジタル・ムーバ P101

NTT DOCOMO : デジタル・ムーバ P101(NE841) | Sumally (サマリー)

この頃になると携帯も軽くコンパクトになり、アクセサリーも沢山出始めました。
またボス電やら限定カラーシャンパンゴールドなど。

携帯電話スケルトンカバー

携帯電話スケルトンカバー | 新品・中古のオークション モバオク

スケルトンカバー流行りましたね。
勿論、やってました。

光るアンテナ

Fitbit alta | TENTYOS.NET

ヤンチャな子達は光るものが好き。

長いのが好き。

超ロングロッドアンテナ

当時、歌舞伎町辺りの地下の怪しい店に行くと携帯が圏外になるので店の貸出用電話が、
このタイプで辛うじて地下でもアンテナ1つ出て、何とか通話可能にW

DOCOMO デジタル・ムーバ P101用ケース

エピタイプのこんなケースをオーダーメイドしたり。

DOCOMO デジタル・ムーバ P101用ケース 裏側

当時、流行ったモンソーのバックに装着出来る様にフック付きで。W

Nタイプの二つ折り時代へ

パイソン柄シール

NTT DOCOMO デジタル・ムーバ N503iS HYPER

全面タイプのシールが流行りました。

当時、薄暗いキャバクラで携帯を開くと結構皆、食いつきましたW

NTT DOCOMO デジタル・ムーバ N503iS HYPER

シールだけでは物足りず、知り合いの電気屋のオヤジにボタンの全ての電球をカラータイプに替えてもらいレインボーカラーに!
通話中は点滅する為、目立ちました。

スケルトンN504is

■裏■携帯改造処かすたむあーる秋葉原店カスタム日記:画像 - livedoor Blog(ブログ)

透けるのはカッコイイです。

GM-9002+専用着色剤R-10クリアーブルー

スケルトン・携帯電話の作り方を・・●えぽきし.com●EPOXY-PRO.com●●先進エポキシ開発のブレニー技研。

二つ折り携帯もスケルトン改造キットが。

NTT DoCoMo FOMA<P901i>カスタムジャケット

ジュエリーネイル★3Dアート&ラインストーンのデコ電デザインサンプル

デコ電なんかも出始めました。
実際プッシュ式携帯だと重くてプッシュでは開かなくなります。

Dのスライドタイプも流行り。

docomoのDタイプ

シールだけでは、やはり物足りず、ボタンが凹凸が無く押しにくいため、
カラー樹脂で凹凸の有るボタンに!
これも電球を変えてます。

クロコダイルのケース

オーダーでクロコのケースを、他にもオーストリッチやパイソンなど。
当時、特殊な業種の人の間で、ポケベルの名残か・・・
こんなケースを作り腰に付けてるのが流行りました。
今では絶対にやりたくないです。💦

最後に・・・

そんなに遠くない未来に、こんな改造のしょうがないiPhoneが出るかもしれませんね。

80年代不良の子がやってたお部屋の改造あるある! - Middle Edge(ミドルエッジ)

70年代後半に中学生の間で流行った持ち物って! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


70年代のアライロゴが復刻!アライの新スモールジェット『クラシック AIR DX』が発売決定!!

70年代のアライロゴが復刻!アライの新スモールジェット『クラシック AIR DX』が発売決定!!

アライヘルメットより、クラシカルな魅力と先進技術を融合した新作スモールジェットヘルメット『クラシック AIR DX』の発売が決定しました。


「ハチロク・ヨタハチ TOYOTAの旧車」を巻頭特集!『月刊Gワークス 2025年2月号』が好評発売中!!

「ハチロク・ヨタハチ TOYOTAの旧車」を巻頭特集!『月刊Gワークス 2025年2月号』が好評発売中!!

三栄より、雑誌『月刊Gワークス 2025年2月号』が現在好評発売中となっています。今月号では、『ハチロク、ヨタハチTOYOTAの旧車』を特集しています。


「オプション」2024年8月号は『超進化系★旧車レストモッド』特集!スカイライン、フェアレディZなどを掲載!!

「オプション」2024年8月号は『超進化系★旧車レストモッド』特集!スカイライン、フェアレディZなどを掲載!!

株式会社三栄より、『OPTION(オプション)2024年8月号』が現在好評発売中となっています。価格は1100円(税込)。


90年代前半の大阪の不良を描いた漫画「ナニワトモアレ」のPOP UP STOREが大阪&東京で開催決定!!

90年代前半の大阪の不良を描いた漫画「ナニワトモアレ」のPOP UP STOREが大阪&東京で開催決定!!

株式会社インパクトジャムより、『「ナニワトモアレ」POP UP STORE in SHIBUYA109』の開催が決定しました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。