マドンナ、CM炎上中の「ペプシ」を猛烈批判!「コカ・コーラ」が一番

マドンナ、CM炎上中の「ペプシ」を猛烈批判!「コカ・コーラ」が一番

ペプシ社が発表したCMが、白人警官によるアフリカ系アメリカ人の射殺事件が多発していることに対する抗議活動「Black Lives Matter」の話題を利用しているとして、ネットで炎上。マドンナも猛烈批判している。


マドンナ、CM炎上中の「ペプシ」を猛烈批判!

飲料ブランドのペプシ社が発表したCMが、白人警官によるアフリカ系アメリカ人の射殺事件が多発していることに対する抗議活動「Black Lives Matter」の話題を利用しているとして、ネットで炎上し、公開から1日足らずで広告の取り下げを発表。マドンナもこのCMを強く批判している。

同CMは、ケンダル・ジェンナーがビルの外でモデルの撮影をしていた時、前をデモ団体が通る。ケンダルはメイクを落とし、デモに参加。ケンダルはペプシを警官に手渡し、警官はそれを飲む。最後にみんなで祝福をするというものだった。

今回問題となっているのは、「Black Lives Matter」のデモで、女性が静かにデモをしていたところ、武装警官たちが彼女を逮捕しようとしている写真にある。同CMのケンダルが警官にペプシを手渡しているシーンが、その写真を彷彿させるものになっている。

当初、ペプシ側はCMを撤回する予定はなく、「様々な人生を歩む人々が一つになるという大切なメッセージを伝えている」と説明していた。しかし、それから間も無くして謝罪。

また、その批判は出演者だった人気モデルのケンダルにも飛び火、彼女をも巻き込む事態となった。

また、歌手のマドンナは、自身のインスタグラムにぺプシ社CMの騒動に関連した動画と写真2枚を投稿し、猛烈に批判。

1つ目は、今回放送中止となったCMの動画アップしながら「全く筋が通っていないと気付いた朝。ちなみに、30年前に私のペプシのCMもキャンセルされたの。黒人の聖人をキスしたから #皮肉よね」と投稿。

そして2つ目は、1999年のグラミー賞に出席した際のマドンナの写真。全身赤のドレスに身を包んだマドンナの片手に写っているものは、ペプシ社最大のライバル、コカ・コーラ社の「コカ・コーラ」。

コメントには、ナンバーワンを表す金メダルの絵文字が加えられており、競合ブランドを支持することで"アンチペプシ"であることを高らかに告げ、ペプシ社を痛烈に批判した。

1989年のマドンナの「ペプシ」CMは、起用曲のMVが社会問題に

マドンナとペプシ社の間には、1989年の「ペプシ」CMによる因縁がある。

当時、マドンナはペプシのCMに起用されており、このCMには彼女の楽曲「ライク・ア・プレイヤー」を起用。また、ペプシ社はその年のマドンナのツアースポンサーとして、約5億円の契約を結んでいた。

しかし、CM放送後に発表された「ライク・ア・プレイヤー」のMVの十字架を燃やした行為などが、宗教団体から反発を受けたほか、演出が人種差別的などの声が一部からあがり、大論争となった。

これを受けたペプシ社は、自社製品のCMに使われている曲と、スポンサー契約をしているアーティストが、「多くの人を混乱させるようなら、広告を取り下げるのは当たり前のこと」と説明し、CM放送を中止し、マドンナとのスポンサー契約も解除した。

だが、今回は数十年前の恨みというより、デモをパーティーのように扱っているように見えることに批判があるようだ。女性が中心となって「こんな社会は生きにくい!」と感じているたくさんの人たちと一緒に歩くデモ「ウィメンズ・マーチ」でもスピーチをしたマドンナにとって、人権やデモを軽視しているように見えるCMが許せなかったに違いない。

マドンナ

1958年8月16日生まれ。アメリカ合衆国ミシガン州出身。
ポピュラー音楽のシンガーソングライター、女優、映画監督、文筆家、実業家。
愛称は代表曲から来た「マテリアル・ガール (Material Girl)」、または「ポップスの女王」とも言われる。

1980年代初頭のニューヨークのダンスクラブ・シーンに登場し、1982年にデビュー。1984年に、シングル「ライク・ア・ヴァージン」が大ヒットし、その大胆かつ挑発的なイメージで一躍世界的なメガスターになる。

『ギネス・ワールド・レコーズ』では「全世界で最も売れた女性レコーディング・アーティスト」そして「史上最も成功した女性アーティスト」と認定されている。

マドンナ

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。