「装甲騎兵ボトムズ」手のひらサイズでクエントの闘いを再現!「アクティックギア」第2弾!!

「装甲騎兵ボトムズ」手のひらサイズでクエントの闘いを再現!「アクティックギア」第2弾!!

「アクティックギア装甲騎兵ボトムズ」のシリーズ第2弾が夏に発売するにあたり、予約受付が開始された。今回、TVシリーズの物語のラストを飾る、クエントでの戦闘をイメージしたラビドリードッグ&ベルゼルガDTの新規造形のAT2種に、「レッドショルダーカスタム」を加え、「ツヴァーク」が付属したセットになっている。


「アクティックギア装甲騎兵ボトムズ」の第2弾が予約開始!

タカラトミーから「アクティックギア装甲騎兵ボトムズ」のシリーズ第2弾が夏に発売されることが決定し、予約受付が開始された。

「 装甲騎兵ボトムズ アクティックギア AG-V19 AT Chronicles II クエントの闘い」

発売予定日は2017年8月31日。 ただいま予約受付中です。

その第1弾は2006年に発売。全高約80~90ミリという手のひらサイズながら、火器を構えるポーズはもちろん、コックピットの開閉や降着姿勢への変形など、再現できるギミックがすべて盛り込まれている1/48スケール統一の精密完成品(一部パーツ、武器はユーザー組立式)モデルシリーズで、自分で手を加えることができることから、今もなおファンに高く評価されている。

ラインナップ!

今回、TVシリーズの物語のラストを飾る、クエントでの戦闘をイメージしたラビドリードッグ&ベルゼルガDTの新規造形のAT2種に、ボトムズファンには定番的に人気のある機体「レッドショルダーカスタム」を加え、AGシリーズでもファンからのリクエストが多かった「ツヴァーク」の組み立てキットを付属。

秘密結社が初めて開発したPS(パーフェクトソルジャー)専用ヘビィー級ATストライクドッグの量産試作機に砂漠走行専用の装備を施した機体。専用火器・ハンディソリッドシューターが付属。

ラビドリードッグ

さらに大型化された左腕のアイアンクローはもちろん開閉可能。

背部ミッションパックが開き、爆雷投下用のスライダーの引出しギミックを楽しめる。

降着ポーズが可能で、各部関節可動、コックピット開閉ができる。パイロットのキリコフィギュア付。

フィアナが乗る旧式のべルゼルガを改修・チューンナップした砂漠専用のカスタム機。
DTは、DESERTTRIPの略称。

特徴となるパイルバンカー(盾に仕込まれた槍)の射出ギミックは、角度変化に合わせ柔軟な動きが可能。

べルゼルガDT

ベルゼルガよりも大型化した背部のウェポンラックには、付属のアサルトライフル用の予備マガジン3本をセットすることができる。

また、各部関節可動、コックピット開閉、盾に仕込まれた槍であるパイルバンカー射出ギミックを搭載。パイロットのフィアナフィギュア付。

主人公・キリコが乗った機体として「アクティックギア」シリーズでも人気の高い「レッドショルダーカスタム」。劇中では、吸血部隊と敵味方から恐れられた精鋭部隊“レッドショルダー”のATをイメージしてバニラが赤く塗装した(本来は右肩が赤い)カスタム機として登場。

スコープドッグレッドショルダーカスタム

通常装備のヘビィマシンガンに加え、ロケットランチャー、ミサイルランチャー、ガトリングガンなどの多彩な装備が付属されている。パイロットのキリコフィギュア付。

物語終盤クエントの砂漠地帯をぬけ、地下のプラントへ向かうキリコの護衛を担う秘密結社のライト級AT。「ツヴァーク」を完全組立キット形式で再現。ラビドリードッグ、ベルゼルガDTと並び、「アクティックギア」シリーズでは初のラインナップとなる。左右の肩、および股関節が可動。本セットには、計2枚(2体分)のランナーが付属する。

ツヴァーク

装甲騎兵ボトムズ

日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメ(SFアニメ)。
テレビシリーズは、1983年4月1日から1984年3月23日まで、テレビ東京系列で毎週金曜日(17:55 - 18:25)に放送(全52話)。
ハードボイルドな描写とハードな世界設定とともに、登場するロボット「アーマードトルーパー(以下AT)」を単なる機械、単なる兵器として扱う描写を『太陽の牙ダグラム』(1981年から1983年まで放送)以上に徹底して追求し、1979年の『機動戦士ガンダム』に始まるサンライズのリアルロボット路線は本作で一つの頂点に達したと言われている。

装甲騎兵ボトムズ

(あらすじ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。