クイズ【ファミコン版・ファミスタ】懐かしい当時の選手やチームに関する問題です。

クイズ【ファミコン版・ファミスタ】懐かしい当時の選手やチームに関する問題です。

ファミコン世代の野球ゲームと言えばナムコの「ファミリースタジアム(ファミスタ)」ですよね。そんな懐かしいファミスタに関するクイズです。ファミコン世代なら簡単かも?!


ファミリースタジアム(ファミスタ)

初代ファミスタ

ファミコン世代の野球ゲームと言ったらファミスタでしたよね。そこでファミスタに関するクイズを作ってみました。みなさんはどのくらい覚えていますか?

①初代ファミスタが発売された年は?

正解!

不正解

正解は1986年12月10日に当時ナムコが家庭用ゲーム機において展開していたブランド「ナムコット」(namcot)を冠して発売しました。ファミコンのソフトとしては21作目です。

②ファミスタでは存在しないルールは?

正解!

不正解

正解はインフィールドフライです。当時、技術的には可能であっても、難しいルールであるので、導入しない方が面白いという意見があり、あえて採用しなかったそうです。

③初代ファミスタで最強と言われたチームは?

正解!

不正解

正解は「レイルウェイズ」初代ファミスタでは当時のパ・リーグに所属していた電車系球団の阪急ブレーブス・南海ホークス・近鉄バファローズの3球団の選手を集めた連合チームです。説明書には「最もパワーのある打線」「優勝候補No.1」と書かれていた。

④初代ファミスタに登場する球場の名前は?

正解!

不正解

正解は「ぴっかり球場」です。初代ファミスタの球場は1つしかありませんでした。その後に発売されたファミスタシリーズでは「かせんじき」や「しやちほこ球場」が登場しました。

⑤初代ファミスタのNチームのピッチャーの名前は?

正解!

不正解

正解は「ぴぴ」です。「ぴの」も「ぎる」もゲームに登場しますが、ピッチャーではありません。ちなみに、「ぴぴ」の名前の由来はポール・ポジションなのは有名ですね。

⑥初代ファミスタで最もホームランを打った助っ人外国人は?

正解!

不正解

正解はタイタンズの「ばあす」です。初代ファミスタが発売される前の年は阪神タイガースが優勝した年でした。1985年のバースの記録は54本です。ファミスタでの「ばあす」はホームラン50本も打っています。

⑦当時、プロ野球巨人軍の選手生命を引退していたけどファミスタでは、なぜか選手としてメンバー登録されていた人は?

正解!

不正解

正解は「おう(王貞治)」です。王さんは当時すでに選手生活を引退しており、ジャイアンツの監督でした。しかし、初代ファミスタでは代打で登場していました。

⑧初代ファミスタのデータ容量は?

正解!

不正解

正解は「96KB」です。少ないですね。それでも、初期に出たファミコンカセットの「ベースボール」から比べれば4倍の容量だったそうです。


⑨ファミコンでの「ファミスタ」シリーズは何本発売された?

正解!

不正解

正解は9本です。ファミリーコンピューターのシリーズ作品ゲームとしては最多の記録だそうです。

⑩初代ファミスタに登録された選手でプロ野球で一番長く現役だったのは誰?

正解!

不正解

正解は「くどう(工藤公康)」選手です。西武ライオンズの工藤公康は無所属状態の2011年オフに引退するまで現役でしたね。

みんなの成績

何問正解できましたか?みんなの成績をチェックしよう!
※あなたの成績が送信されます。送信は1回まで。

あなたは0問正解しました。

みんなの成績を見る

関連記事

【初代ファミスタ】に出てくるチームの打順やピッチャーを振り返る! - Middle Edge(ミドルエッジ)

山本昌がナムコスターズで”現役復帰”!ファミスタ30周年記念の企画で実際に始球式にも登板!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

プロ野球ファミリースタジアム’88は初代ファミスタからどれくらい進化したのか?検証してみる! - Middle Edge(ミドルエッジ)

初期ナムコ84年〜86年発売のファミコンソフトは箱やカセットにナンバーリングがされていました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【ファミスタ】の選手名簿がナウい ファミスタで振り返る86年〜92年の選手 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【ファミコンゲームのデータ容量】往年のファミコン名作ゲームはどのくらいのデータ容量だったのかを調べてみる。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。