新店舗オープン!環七ラーメン戦争の立役者!「土佐っ子ラーメン」の様々な噂とは…

新店舗オープン!環七ラーメン戦争の立役者!「土佐っ子ラーメン」の様々な噂とは…

僕ら世代のラーメン好きなら聞いたことはあるでしょう「土佐っ子ラーメン」環七ラーメンといえば土佐っ子と言っても過言ではない、環七ラーメンの立役者!様々な店舗があるので調べてみると意外な事が分かってきた。。。


土佐っ子ラーメン

1970~80年代にかけて、東京都板橋区常盤台1-58-3の環状七号線沿いにあったお店が「土佐っ子ラーメン」。「ホープ軒本舗」の創始者である難波氏が始めた貸屋台業のうちの1つが後の「土佐っ子ラーメン」の原点となった。環七ラーメン激戦区の礎を築いたお店でもあり、その代表格でもある。
背脂チャッチャ系ラーメンの元祖とも言われ、一時期はその絶大な人気ぶりに、環七に土佐っ子ラーメンによる渋滞ができたほどと言われている。
また、1ロット17杯をまとめて調理し、お客には食券の替わりに、赤い箸と白い箸を渡し、その箸を目印に完全入替え制を導入していたことでも有名。

(出典:「やっぱラーメンでしょ! 」ラーメン自由帳 閉店情報編)

土佐っ子ラーメン

初代土佐っ子ラーメンと思われる画像

複雑な土佐っ子ラーメンの歴史。。。。

噂が噂を呼び、確かな情報が分かっていないようです…。

伝説の環七ラーメン【土佐っ子ラーメン】は、ここから分裂していく。。。

元祖環七土佐っ子ラーメン(新宿)

元祖環七土佐っ子ラーメン(新宿)

↑新宿歌舞伎町にオープンした「栄秀」

特製ラーメン850円

店員から、よくかき混ぜるように言われるそうな。

残念ながら、1年持たずに閉店したようだ。。。

元祖環七土佐っ子ラーメン本店(松戸)

元祖環七土佐っ子らーめん本店(松戸)

下頭橋ラーメン(中板橋)

下頭橋ラーメン(中板橋)

『下頭橋ラーメン』の店主である堀内辰也さん

店名の由来

ラーメン750円

下頭橋ラーメン(ときわ台)

下頭橋ラーメン (げとばし らーめん) - ときわ台/ラーメン [食べログ]

下頭橋ラーメン(戸田)

下頭橋ラーメン 戸田店 (げとうばしらーめん) - 戸田公園/ラーメン [食べログ]

環七土佐っ子ラーメン(池袋)

環七土佐っ子ラーメン(池袋)

半炒飯セット1000円

環七土佐っ子ラーメン (とさっこらーめん) - 池袋/ラーメン [食べログ]

平太周(板橋本町)

平太周(板橋本町)

ラーメン+タマゴ

本店である環七沿いのお店は閉店。

http://boku-homepage.com/essay/essay2.html

「やっぱラーメンでしょ! 」ラーメン自由帳 閉店情報編

平太周 味庵(五反田)

特製らーめん

カップ麺

平太周 味庵 (ヒラタイシュウアジアン) - 大崎広小路/ラーメン [食べログ]

韃靼ラーメン一秀(池袋)

平山雄一氏は閉店前の2008年に新しいラーメンをプロデュースするため平太周を離れ、「韃靼ラーメン一秀」を豊島区池袋にオープンさせている。
現在でも、そのお店の「特製ラーメン」が土佐っ子ラーメン黄金期の味に最も近いと噂されている。

(出典:「やっぱラーメンでしょ! 」ラーメン自由帳 閉店情報編)

韃靼ラーメン一秀(池袋)

特製ラーメン800円

韃靼ラーメン 一秀 (だったんらーめん・いっしゅう) - 池袋/ラーメン [食べログ]

じょっぱりラーメン(下赤塚)

じょっぱりラーメン(下赤塚)

醤油ラーメン

じょっぱりラーメン - 下赤塚/ラーメン [食べログ]

環七ラーメンてらっちょ(我孫子)

平太周の店主(平山氏かな?)夫人の妹の旦那が千葉県我孫子に開店させたお店。当初は「土佐っ子ラーメン」の店名だったが、いつの間にか「環七ラーメンてらっちょ」に店名が変更されている。平太周での修行経験があり、創業後間もなくは仕込みを一緒にやっていたとの噂もある。

(出典:「やっぱラーメンでしょ! 」ラーメン自由帳 閉店情報編)

環七ラーメンてらっちょ(我孫子)

特製ラーメンにとろとろ半熟玉子トッピング

てらっちょ - 我孫子/ラーメン [食べログ]

環七土佐っ子ラーメン(大山)

環七土佐っ子ラーメン 板橋店

土佐っ子ラーメン750円

環七土佐っ子ラーメン 板橋店 - 大山/ラーメン [食べログ]

関連する投稿


雑誌「クロワッサン」で漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」が連載開始!!

雑誌「クロワッサン」で漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」が連載開始!!

マガジンハウスが発行する雑誌「クロワッサン」(毎月10日・25日発売)の1138号(3月25日発売、特集:片づく仕組み。)にて、漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」の漫画連載が開始されます。


食漫画の金字塔「孤独のグルメ」の誕生30周年を記念する展覧会・イベントが渋谷PARCOで開催決定!!

食漫画の金字塔「孤独のグルメ」の誕生30周年を記念する展覧会・イベントが渋谷PARCOで開催決定!!

渋谷PARCO・B1F「GALLERY X BY PARCO」にて、大人気食漫画「孤独のグルメ」の誕生30周年を記念する展覧会「孤独のグルメ博」が開催されます。会期は2025年1月9日から1月20日の12日間。


どむぞうがリーゼントヘアに!“バーガー界の絶滅危惧種”ドムドムハンバーガーのファンブック第2弾が発売決定!!

どむぞうがリーゼントヘアに!“バーガー界の絶滅危惧種”ドムドムハンバーガーのファンブック第2弾が発売決定!!

宝島社より、“バーガー界の絶滅危惧種”ドムドムハンバーガーのファンブック『ドムドムハンバーガーFANBOOK 2 努夢象 黒リーゼントver. ボールチェーンぬいぐるみ』『ドムドムハンバーガーFANBOOK 2 努夢象 金リーゼントver. ボールチェーンぬいぐるみ』が発売されます。


終活で相談しにくい“男性向けDVD処分”も!「男の終活」「絶倫カレー」を展開する利根書店日立滑川店がオープン!!

終活で相談しにくい“男性向けDVD処分”も!「男の終活」「絶倫カレー」を展開する利根書店日立滑川店がオープン!!

北関東を中心にリユース事業などを展開するプリマベーラが、事業継承したときわ書店日立滑川店(日立市)の跡地に、「利根書店日立滑川店」を9月29日にオープンします。


「おとなの週末」2023年10月号は“心に響く 昭和めし”を大特集!ミドルエッジの“昭和の食事”特集も要チェック!!

「おとなの週末」2023年10月号は“心に響く 昭和めし”を大特集!ミドルエッジの“昭和の食事”特集も要チェック!!

講談社が刊行する雑誌「おとなの週末」2023年10月号にて、“心に響く昭和めし”が大特集されています。現在好評発売中で、価格は930円(税込)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。