MercedesBenz

スリー・ポインテッド・スター
ヤフオク! - メルセデス・ベンツ エンブレムの検索結果
言わずと知れたメルセデス・ベンツですが・・・
Mercedes-Benzは、ドイツの自動車会社、ダイムラーが所有する乗用車、商用車のブランドです。
概要

Mercedes-Benz 560SEL (W126)
1990 Mercedes Benz 560SEL W126 Saloon 1 Owner 91k Orig Miles W 126 Youngtimer - YouTube
バカ売れしたベンツSクラス。

1991 560 SEL
1991 Mercedes-Benz 560SEL – German Cars For Sale Blog
バブル時期に190やEクラスなど日本の道路事情に適したコンパクトカーも沢山出ていたのに何故かより高くよりデカくより豪華にとBenzの最高峰Sクラス中でも560シリーズが売れに売れまくりました。
しかもバブル時期はローンではなく、キャシュで買う方もバンバンと・・・日本も裕福でした。
SクラスBenzも大きく分けて3種類。
SE&SEL

Mercedes-Benz 300SE
Mercedes-Benz 300SE - Information and photos - MOMENTcar
普通に流行った4ドアセダン。
利便性からも乗る人が1番多かったタイプだと思います。
あまりの多さに六本木ではBMWの六本木カローラの様に六本木クラウンなんていう人もいました。

Mercedes-Benz 560SEL
メルセデス・ベンツ M・ベンツ 560SEL | オートショップ タキーズ | Goo-net中古車情報
SEとSEL(ノーマルとロング)の違いはホイルベースの長さの違いからリヤシートがより快適な広さになってます。
値段も300SEと560SELでは500万円位の違いがあるため、当時はハッタりでエンブレムを560SELにか変えてる人も多かったです。(笑)
ハッタりエンブレムが多かった為560SELが街中に多かったのかもしれませんね。
でも実際はピラーの形状やリヤウインドウの形で(SEは正方形)(SELは長方形)分かってしまったけど。
SEC

1991 Mercedes-Benz 560SEC
conosur_ca 1991 Mercedes-Benz 560SEC Specs, Photos, Modification Info at CarDomain
スポーティーな2ドアクーペ。
4ドアでは地味だという人が好んで乗ってましたね。
ドアを閉めると勝手に電動で出てくるシートベルトには始めは『なんだコレ!』と言う驚きが・・・
SL

1986 560 SL
SOLD - 1986 Mercedes-Benz 560SL R107 Roadster for sale by Autohaus of Naples AutohausNaples.com - YouTube
アンティークな感じも残しつっスポーツカータイプのSL。
こだわってる人が乗ってるとゆう感じでした。
でも日本の道路ではオープンは適して無いんだけど・・・夏は熱いし冬は寒く高速に乗ると排ガスで顔が真っ黒に💦
流行れば個性を出したくなる、イジりたくなる!

Mercedes-Benz W126 560 SEL AMG
1,000 件以上の 「Mercedes Benz W126」のおしゃれアイデアまとめ|Pinterest | Mercedes w126、Mercedes w124、Mercedes e klasse cabrio
エアロは勿論、純正がグレーとのツートンカラーの為、バンパーやサイドステップを同系色にペイントしたり。

91年式 ベンツ560SEL AMGV2仕様
NewCar15 - Total Car Shop SK’network|SK'ネットワークは80年代~90年代までのメルセデスベンツなどを専門に扱う販売及びレストアプロデュースショップです
特殊な職業の人に好まれたAMG仕様のフルスモーク、ブラックBenz。
あまり近づきたく無かったですね。事実、怖い人がよく乗ってました。

Mercedes-Benz 560SEC
1,000 件以上の 「Mercedes Benz W126」のおしゃれアイデアまとめ|Pinterest | Mercedes w126、Mercedes w124、Mercedes e klasse cabrio
オーバーフェンダータイプのエアロパーツにしたり。

1987 Mercedes Benz 560SEL Koenig Widebody Special
1987 Mercedes Benz 560SEL Koenig Widebody Special | Bring a Trailer
Koenig エアロのヤンチャ仕様にしてみたり。

1987 Mercedes Benz 560SEL Koenig Widebody Special
1987 Mercedes Benz 560SEL Koenig Widebody Special | Bring a Trailer
今見てもかなりヤンチャですよね。
当時、新宿や渋谷・六本木など普通に乗ってる人がいたのが、懐かしいです。

メルセデス・ベンツ 560SEL リムジン サンルーフ 本革 TV
メルセデス・ベンツ 560SEL リムジン サンルーフ 本革 TV (59,000km, ブルーブラック, 栃木県, 340.2万円) | 車選び.com
ただのロングではもの足らずリムジン派も。
ブーメランアンテナもお約束!

フェンダートリム
ヤフオク! - 「560 sel」の落札相場 - 新品、中古品(終了分)
何故だか流行ったフェンダートリム。
内装もこだわちゃう!

1990 560 SEL telephone付き
560 SEL | JPN CAR NAME +FOR+SALE+JAPAN IS GOGLE BEST RESULT
肘掛けじゃなくて・・・ココね! ここに電話がステイタスだった。

1987 560SEL Duchatelet Limo7
1987 560SEL Duchatelet Limo7 – German Cars For Sale Blog
ウオールナットのピクニックテーブル。
ベンツでドライブスルーに行かないし車内で書き物もしないし実際あまり使われる事が無かったピクニックテーブル。ただの見栄です。

フロントテレビ
82dieselcoupe's Profile in Frederick, MD - CarDomain.com
助手席の前が流行ったけど、運転席側を向いてるので助手席側からは見にくいテレビ。
しかもワンセグでなくアナログなので走るとほとんど見れません。

リヤシート用テレビ
W126 CARAT DUCHATELET
今では高級車には当たり前の様に付いてるリヤテレビ。
運転が下手でもデカイBenz!

Mercedes-Benz 560SEL
Mercedes-Benz 560SEL Complete Auto Transmissions | eBay
で、結果こうなっちゃう人が結構いました。
また当時は中古のベンツで安くなっても修理代は国産車より全然高かったのを覚えています。
備品や修理代が高い。

ピレリ PIRELLI CINTURATO P7
2016年製 225/50R17 94W MOE r-f RFT ピレリ PIRELLI CINTURATO P7 Mercedes-Benz(メルセデス・ベンツ)承認 ランフラット | プレミアムタイヤ専門 通販サイト | TIRE Wheel PREMIUM (タイヤ ホイール プレミアム)
車体が重いせいなのか、やたらとタイヤが減る💦
普通タイヤの寿命が3~4年に対して1~2年で山が無くなる。で出費が1本2~3万円。
パワーウインドウがよく壊れる。

窓が閉まらない💦
OldCar12 - Total Car Shop SK’network|SK'ネットワークは80年代~90年代までのメルセデスベンツなどを専門に扱う販売及びレストアプロデュースショップです
不思議と窓が開いてる状態で壊れる。結果車から離れられない。

ウインドウのスィッチ
ヤフオク! - 「560 sel」の落札相場 - 新品、中古品(終了分)
1度ウインドウが開いたまま壊れてヤナセに飛び込んだらスイッチのツメが折れてるとの事で、10分位で直ると言われてホッとしたら。
今では百均で売ってそうなプラスチックのスイッチが工賃込みで¥13000-と言われました。備品高過ぎ!!
並行輸入

メルセデス・ベンツの正規輸入ステッカー
並行輸入車の見分け方(中古車情報の検索プロガイド)
80年代には正規ディーラー車以外に並行輸入車が多数存在しました。
これは排出ガス規制の関係上、並行輸入車のほうがディーラー車に比べパワーがあり安価であったためです。
ただし1989年からの後期モデルでは、正規輸入の日本仕様で触媒方式が変更され出力差が縮小しており、また並行輸入車は元より日本向けに仕様を合わせていないことから、オーバーヒートしやすい・部品が合わない等の欠点があり、サービス面でも正規ディーラーからは敬遠され、販売台数は減少しているとの事です。
ディーラー車も並行輸入車も見た目は変わらず、並行輸入車は車検証の型式が『不明』となってるかリヤウインドウの『YANASE』ステッカーが無いか位だったでしょう。
最後に・・・
いかがだったでしょうか?
バブル時期のベンツは、又いつの日か日本もバブル時期が来るかもしれませんね。