【日産・ラシーン】「僕たちの、どこでもドア」ドラえもんのCMも懐かしいコンパクトRV

【日産・ラシーン】「僕たちの、どこでもドア」ドラえもんのCMも懐かしいコンパクトRV

RVブームだった90年代に発売され、独特の外観デザインで人気を博した小型RV「ラシーン」。2000年に生産を終えるも中古市場での人気はいまだ根強い。ドラえもんをイメージキャラに据えたCMも懐かしい「ラシーン」を振り返ります。


日産・ラシーン(RASHEEN)

【画像提供:カーセンサーnet 】

日産・ラシーン

カッコ良い。そして、可愛い。

お洒落な外観にたくさんのオプションで多くの人に愛された車「ラシーン」。1994年~2000年まで日産(NISSAN)から発売されていたコンパクトRVです。1993年の東京モーターショーに参考出品されたプロトタイプが好評だったことから、翌94年に市販が開始されました。

全グレード4WD。

【画像提供:カーセンサーnet 】

RVブームの中、発売された小型RV

最近では耳にしなくなった「RV」という言葉ですが、1990年代前期には「三菱・パジェロ」「トヨタ・ランドクルーザー」「日産・テラノ」「いすゞ・ビッグホーン」などが代表格となってRVブームが巻き起こっていました。そんな中、小型RVとして発売されたのが「ラシーン」です。

【画像提供:カーセンサーnet 】

新ジャンルRVを標榜!スキー、ゴルフ、キャンプ・・・重い荷物もスムーズに積み込める上下開閉式バックドア

「ラシーン」という名前の由来は、「羅針盤」からの造語です。実は日産のオフィシャルWEBサイトも「羅針盤」という名前で、「ラシーン」の発売と同時期に開設されたものでした。このことから、「ラシーン」は日産自動車を代表する車の一つだったと言えるでしょう。

女性ドライバーからも人気のラシーン

女性ドライバーが多かったラシーン。それもそのはず、小型乗用車並みの取り回し性の良さを最大のウリとして、運転の苦手な30代前後の女性をターゲットユーザーに設定したクルマでした。

当時ラシーンを見かけるとドライバーはほとんどが女性で、男性は10台に1台くらい(!?)というとオーバーかもしれませんが、これほど女性ドライバーが多いクルマも珍しかったのではないでしょうか。

モケットクロス使いのシートがかわいい♪

【画像提供:カーセンサーnet 】

女性ウケが良さそうなラシーンのインテリア

ボディカラーも女性ウケが良かった理由の一つかもしれません。ベールグリーンやイエロー、サンドベージュなど日本車には珍しいカラー展開が魅力的で、CMキャラクターにドラえもんが起用されたことから「ドラえもんブルー」と称されるカラーも人気を呼ぶことに。

ドラえもんブルー

ドラえもんがイメージキャラクター!

ドラえもんといえば、最近ではトヨタ自動車のイメージですが、実は日産の方が早かったのです。そして、トヨタはジャン・レノ扮するドラえもんですが、日産はホンモノのドラえもんでした。

ドラえもんを前面に出した「ラシーン」カタログ

CMのキャッチコピーは「僕たちの、どこでもドア」

ディーラーオプションパッケージは「どこでもドア」をもじったもので、日産の遊び心を感じました♪

「OFFROAD DOOR」
「SPORTS DOOR」
「CITY DOOR」
「PICNIC DOOR」
のオプションパッケージがありました。

ラシーンのオプションカタログ

日産「パイクカー」シリーズの流れを汲んだラシーン

◆「パイクカー」って?

“パイク”(pike)とは直訳すると“槍”という意味。いわゆる“とんがった”挑戦的なデザインのクルマのことです。遊び心あるクルマづくりをした「パイクカー」は、生産台数や期間が限定されて販売されることが多く、大量生産を前提としていませんでした。

ラシーンのデザインコンセプトには、日産のパイクカー「Be-1」「パオ」を手がけたコンセプター・坂井直樹氏が関わっているとされており、ラシーンは限定生産ではありませんでしたが、“パイクカーシリーズ”の流れを汲んだ商品企画でした。

◆日産・Be-1 <初代マーチをベースに開発されたパイクカー>

【画像提供:カーセンサーnet 】

日産・Be-1(1987年)

Be-1(ビー・ワン)は、1985年の第26回東京モーターショーに参考出品されたコンセプトカーがでした。実際に販売が開始されたのは1987年1月のことで、発売時は黄、青、白、赤のラインナップで限定10,000台という設定でしたが、2ヶ月で予約完了という人気ぶりでした。

【画像提供:カーセンサーnet 】

限定10,000台が2ヶ月で予約完了したBe-1

【画像提供:カーセンサーnet 】

◆日産・パオ <パイクカーシリーズ第2弾>

【画像提供:カーセンサーnet 】

日産・パオ(1989年)

パオは、1987年の第27回東京モーターショーで発表され、1989年に発売されました。パオの販売方法は1万台限定で予約が殺到したBe-1の反省を生かし、3か月の受注期間を設け、注文を受けた全台数を生産するという手法が取られました。その結果、Be-1を上回る51,657台もの申し込みがあり、納期は最長で1年半にもなる好評ぶりでした。

ボディパネルには軽くて錆びない成形自由度の高い樹脂パネルが多用され、塗料も劣化しにくいフッ素樹脂塗装が施されていました。

【画像提供:カーセンサーnet 】

ノスタルジックな見た目に反し、ボディーには新素材や新工法がふんだんに投入されていたパオ

【画像提供:カーセンサーnet 】

1998年4月「ラシーンフォルザ」追加

丸目4灯ヘッドライト、オーバーフェンダー、専用ラジエーターグリル、専用前後バンパー等を装備したスポーティモデルの「ラシーンフォルザ」が1998年に発売されました。

【画像提供:カーセンサーnet 】

2.0リッター車「フォルザ」

「ラシーンフォルザ」は、2.0リッターエンジン(SR20DE)を搭載し、1.8リッターエンジン搭載車で好評のアテーサ4WDと組み合わせることにより、動力性能・走行性能を大幅に向上。内外装にわたって力強いイメージにデザインしたライトクロカンテイストの4WD車でした。車名「フォルザ」はイタリア語で「力強いもの」を意味します。

【画像提供:カーセンサーnet 】

そして、2000年、日産(NISSAN)は、新型SUV「エクストレイル」に世代交代させる形で、小型RV「ラシーン」の生産を中止しました。

1994年に販売開始されてから2000年に生産が中止になるまでに、トータルで7万2千台以上が生産されました。

いまなお根強い人気のラシーン

生産されなくなって既に十年以上経過したラシーンですが、車のコンディションによっては高額で取引されるものもあり、中古車市場で根強い人気を誇っています。ラシーンを専門に扱う中古車販売店も存在するほどで、さまざまなカスタマイズを施されたラシーンが販売されています。

また、近年、映画やテレビCMにもラシーンが使われていて、いまなおファンの多さを感じさせます。

●イオンカードのテレビCM(2015年)に登場したラシーン

●永作博美主演映画『さいはてにて-やさしい香りと待ちながら-』(2015年)に登場したラシーン

クロスオーバーSUVが人気の今、「ラシーン」を日産が復刻発売しても結構売れるような気がするのですが・・・そう思うのは私だけでしょうか!?

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。