TV番組『水戸黄門』にゲスト出演された女優の出演回数トップ5を順にご紹介!!

TV番組『水戸黄門』にゲスト出演された女優の出演回数トップ5を順にご紹介!!

かつて70年代のテレビ視聴率40%以上を誇ったTV番組『水戸黄門』にゲスト出演した女優たち、その人たちの横顔を歴代出演回数が多い順に紹介します。


(基本情報)水戸黄門とは??

TBS系月曜夜8時放送のナショナル劇場(2008年よりパナソニックシアターと改名)での時代劇シリーズの1本。1969年8月より放送が開始された。 あらすじは、江戸時代、水戸藩2代目藩主の水戸光圀が越後のちりめん問屋に扮して諸国を漫遊しながら世直しをするというもの。テレビ界まれにみる長寿番組で、42年間多くの人に親しまれてきたが、11年12月で放送が終了した。03年12月には放送1000回を数え、歴代のレギュラーが総出演する3時間のスペシャルが放送された。最高視聴率は1979年(第9部)に記録した43.7%。主題歌の「あゝ人生に涙あり」(木下忠司作曲)は、人生の応援歌として多くの人に愛されている。 実在の水戸光圀は水戸藩初代藩主頼房の3男で、徳川家康の孫にあたる。34歳で2代目藩主となり、勧農政策や教育の振興、藩職制の整備などに力を入れた。江戸の藩邸に彰考館を建てて『大日本史』編纂に努めたが、彼が国内を漫遊したという記録は残っていない。しかし、番組では佐々木助三郎(=助さん)、渥美格之進(=格さん)を供に連れて、北は北海道の松前藩から南は鹿児島の薩摩藩まで、江戸時代琉球国であった沖縄を除く日本全国を漫遊する。だが、撮影はほとんど京都で行われ、現地ロケを行ったのは、嬉野(佐賀県)、長崎(長崎県)、金沢(石川県)、宮島(広島県)、箱根(神奈川県)などだけである。 有名な「この紋所が目に入らぬか」という決め台詞は、シリーズ開始時はその位置づけがあいまいだった。当初は「威圧的」だと内部から反対意見が出たが、実際に放送したところ視聴者の評判が良く、次第に定着していった。 時代考証的には多くの誤りが指摘されている本作だが、明朗時代劇の王道として認識されている。テレビ放映以前にも映画化されていたが、本作がこれまでの映画などと決定的に違うのは、家族で楽しめるホームドラマを目指し黄門一行の関係を「お爺ちゃんと孫の関係」と捉えたことと、忍者崩れの「盗賊風車の弥七」、旅先のガイド役にもなる「うっかり八兵衛」というキャラクターを創造したことである。第16部から登場の由美かおる扮する「かげろうお銀」も好評を博した(第29部からは「疾風のお娟」として登場)。それによって、95年にはお銀を主役とした「かげろう忍法帖」というスピンオフ作品も生まれた。

https://kotobank.jp/word/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E9%BB%84%E9%96%80-189168

水戸黄門(みとこうもん)とは - コトバンク

まずは『水戸黄門』にレギュラー出演していた女優たちのご紹介 !!

もともと『水戸黄門』に出演している俳優は男性陣が殆どであったが、レギュラーとして出演していた女優では”宮園純子”さんと”由美かおる”さんだろう。
宮園純子さんは「霞のお新」として第3-8部、第12-26部(第9ー11部はご出産のため、途中で降板)に出演していた。第16部で「かげろうお銀」(演:由美かおるさん)が登場するまではお新が劇中のお色気担当を担っていて、現在では『水戸黄門』の”入浴シーン”と言えば、由美かおるさんの名前が上がるが、元は宮園純子さんが元祖であった。
かたや由美かおるさんは、「かげろうお銀」として第16-28部、「疾風のお娟」として第29-42部に出演している。
私たちのイメージでは、毎週入浴シーンがあったように思われがちであるが、由美かおるさんが出演716回に対して入浴は200回強。単純に計算すれば、1か月に1、2回のペースだったということになる。
ちなみに、由美かおるさんは「レギュラーになった1986年当初は、時々でした。ところが、90年代に入った頃にテレビの深夜番組で『由美かおるが何時何分にお風呂に入るか』というクイズが出たのをプロデューサーがご覧になっていて、『そんなに話題になっているなら』と入る回数が一気に増えました」とインタービューに答えている。
1992年の第21部では実に8割の確率で入浴になったらしい。世の中には相当すけべジジーが多いんですね!!!
マンネリを避けるため、毎回のようにお風呂のタイプも変わったそうだ。檜風呂、岩風呂、桶風呂、五右衛門風呂・・・
何はともあれ、二人の女優のお陰で視聴率も上がったろうし、また長寿番組となる役割を担ったのには間違いないようである。

何気ないそぶりに色気がありました!!

宮園純子さん

入浴シーンを貼り付けるかと思いましたが、止めました。

由美かおるさん

由美 かおる(ゆみ かおる、1950年11月12日 - )は、日本の女優。本名:西辻 由美子(にしつじ ゆみこ) 京都府京都市生まれ、6歳から兵庫県川西市で育つ。血液型B型。身長157cm。体重44kg。スリーサイズはB86cm W58cm H86cm。 本人によると、スリーサイズはデビュー当時(15歳)から現在までほぼ変わっていないという。私立梅花高校中退。 1962年「西野バレエ団」に入団し、1965年『サンデー志ん朝』、1966年『11PM』に出演、抜群のプロポーションと愛らしい風貌と網タイツ姿で人気を集める。1967年、音楽番組『レ・ガールズ』(日本テレビ)で、金井克子や奈美悦子らと共演し、ミニスカート姿でマリリン・モンローのレパートリー等を歌って踊るシーンが話題を呼んだ。 歌手としては、1967年からのクラウンレコードを皮切りに、フィリップス・レコード、ミノルフォン、コロムビア・レコードと転籍する中で、『レモンとメロン』『炎の女』『しなの川』(後述する同名映画の主題歌)『別れる前に』『ちぎれ雲』などを発表する。 女優としては、1973年の映画『同棲時代-今日子と次郎-』で初ヌードを披露、同年には映画『しなの川』にも出演、美しい和服姿と大胆なオールヌード、処女喪失シーンが話題となった。1974年の『ノストラダムスの大予言』『エスパイ』、1976年の『超高層ホテル殺人事件』でもヌードを披露している。同年東映の大ヒット映画「トラック野郎シリーズ」4作目『トラック野郎・天下御免』のマドンナ役で出演、同時に『夜のひとりごと』が挿入歌として使用された。 1986年から、人気時代劇『水戸黄門』に「かげろうお銀」役でレギュラー出演。番組の中で披露される入浴シーンは名物となり(後述)、「疾風のお娟」と名前を変えて活躍した。ちなみに水戸黄門には「かげろうお銀」役以前から何度もゲスト出演をしていた。合気道四段の猛者でもあり、劇中では今尚華麗なアクションでお茶の間を楽しませているアクション女優としての一面もある。出身地、兵庫県川西市の源氏のふるさと大使などを務める。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B1%E7%BE%8E%E3%81%8B%E3%81%8A%E3%82%8B

由美かおる - Wikipedia

そろそろゲスト出演した女優たちを紹介しましょう!!

出演回数トップ5の発表ですが、まずは第5位は同回数で大塚良重さんと北原佐和子さんがランクイン!!

今ではお母さん役が板に付いてます。

大塚良重さん

まだまだお綺麗ですね!!

北原 佐和子さん

北原 佐和子さん(きたはら さわこ、1964年3月19日 - )は、日本の女優、元歌手である。本名は同じ。 埼玉県入間郡福岡町(のち上福岡市、現・ふじみ野市)出身。デビュー時の所属事務所はオスカープロモーション、現在はプレシャスライフ オフィスSawako。朗読会主催はプレシャスライフ 心の朗読会。芸能活動の傍らでホームヘルパー2級及び介護福祉士の資格を取得し、介護士として現場で働く。 元「オスカープロモーション」の美少女モデルであり、読者モデルとして掲載された女性ファッション誌『mcシスター』を見たマネージャーによってスカウトされた。高校在学中にミス・ヤングジャンプに選ばれグラビアデビュー。同じ事務所の所属であった真鍋ちえみ、三井比佐子とともに、1981年にアイドルユニット「パンジー」を結成。自身の18歳の誕生日である1982年3月19日にシングル「マイ・ボーイフレンド」で歌手としてソロデビューすると、1985年にかけてシングル10作品、アルバム6作品をリリースした。俗に言う「花の82年デビュー組」の一人であり、当時のキャッチフレーズは「さわやか恋人一年生」。 女優に転身後はテレビドラマ・映画・舞台など数々の作品に出演。 川上麻衣子らと並ぶ「昼ドラの常連」として知られ、『牡丹と薔薇』は大ヒットとなった。 またレポーターとして旅番組などにも多く出演する。 一方で、障害者との交流をきっかけに20代の頃より介護やボランティアに関心を持っており、2007年にホームヘルパー2級の資格を取得すると、芸能活動の傍らで2008年より介護士として東京都内の施設で介護実務に携わる。2014年には介護福祉士の国家資格を取得。同年12月には、介護現場での自らの体験を元に書籍『女優が実践した介護が変わる魔法の声かけ』を執筆。「介護はじめの一歩」と題して講演活動も行っている。 またボランティア活動として、2011年よりワンライフプロジェクト東京支部代表としてワンライフプロジェクト『たったひとつの命だから』の朗読会を各地で開催。2013年には新たに自ら代表を務めるボランティア団体「プレシャスライフ 心の朗読会」を立ち上げて、「いのちと心の朗読会」を各地の小中学校や病院などで開催している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8E%9F%E4%BD%90%E5%92%8C%E5%AD%90

北原佐和子 - Wikipedia

おしくも出演回数トップ3の座は逃しましたが、堂々の第4位に輝いたのは、山本みどりさん

山本みどりさん

出演回数トップ3の発表ですが、まずは第3位は中野みゆきさん!!

中野みゆきさん

中野 みゆきさん(なかの みゆき、1971年10月20日 - )は、東京都出身の女優。堀越高等学校→日出高等学校卒業。 所属事務所はヒラタオフィス→オスカープロモーション→オフィスまとば(最後の所属事務所) 1985年12月、中学2年の時に母親と原宿を歩いていたところをスカウトされて芸能界入りする。 1986年より芸能活動を開始する。TBS系のドラマ、『お坊っチャマにはわかるまい!』への出演が初仕事であった。 デビュー当初はアイドル雑誌の『大海賊』等でグラビアを飾ることが何度かあり、いわゆる「B級アイドル」として活動していた。反面、青年誌や漫画雑誌等で水着グラビア等を行うことはほとんどなく、写真集やイメージビデオの刊行数も少なかった。 こざっぱりした美貌・スタイルのよさを誇る外見と勝気で気丈・アネゴ肌な内面を表現しうるキャラクターで、1980年代後半はマセた娘役やヤンキー役を当たり役とし、成人後は『極道の妻たち』に代表される、押し出しの強い大人の色香ある女性を演じて、1990年代半ばまで活躍した。 デビュー当初から女優志望であり、雑誌のインタビュー等で女優でやっていきたいという思いを語っていた。 少し古風で気品のある顔立ちの為に時代劇との相性が良かったようで、『水戸黄門』や『大岡越前』といった時代劇のビッグタイトルへの出演も多く、武家の子女や裕福な商家の娘といった役柄を演じることが多かった。 1995年には、何度か出演していた『水戸黄門』のスピンオフ作品である『水戸黄門外伝 かげろう忍法帖』に、主役の由美かおるが演じる『水戸黄門』本編の人気キャラクターかげろうお銀の配下のくノ一・伽羅役で出演した。『水戸黄門』本編での定番であったかげろうお銀の入浴シーンやお色気シーンの路線を引き継ぎ、お銀をはじめとするかげろう組のくノ一達が毎回お色気で悪党を陥れて成敗するのが売りの作品であり、中野は主演ではなかったものの、全16話で毎回入浴シーンやお色気で男の悪人を誘惑して陥れるシーン、敵に捕まるピンチシーン等の見せ場があり劇中で大いに存在感を発揮した。諸国を旅して悪を成敗するくノ一という役柄の為、毎回セクシーな赤色の忍装束姿も含めて遊女や旅芸者や西洋ドレス等の様々な衣装に扮することが多く、視聴者の人気を博した。 1997年9月、元バレーボール選手でタレントの川合俊一と結婚。川合は後に、結婚する1年程前から中野と同棲をしていたと語っている。結婚後は新たな仕事をしておらず、事実上の引退状態である。川合との間には子はないが、結婚以来良い意味で夫婦仲は変わらないという。 2000年11月23日放送のフジテレビ系の『クイズ$ミリオネア』のスペシャルで、川合が解答者として出演した際に応援で観覧席で参加していた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E3%81%BF%E3%82%86%E3%81%8D

中野みゆき - Wikipedia

上記記述にもあるように、『水戸黄門』のスピンオフ作品である『水戸黄門外伝 かげろう忍法帖』に準レギュラーで出演したのが大きく影響したのでしょう。はえある第3位に輝きました。

出演回数ツートップの一人目(第2位)は、三浦リカさんです。

三浦リカさん

三浦 リカさん(みうら りか、1958年11月15日[1] - )は、日本の女優。旧姓、三浦。 岩手県下閉伊郡岩泉町[要出典]出身。 姉は女優の三浦真弓 [注 1]、夫は俳優の堤大二郎。 幼時に埼玉県に転居、1978年に東京都立代々木高等学校を卒業。 モデルのアルバイトで信用金庫のCMに出演した後、高校在学中の1974年に、キリンビール(後にキリンビバレッジに移る)の商品・キリンレモンの4代目CMイメージガールに選ばれ、芸能界デビュー。1975年から女優として本格的に活動を開始する。 細身の体からは想像出来ないほどの、いわゆる巨乳の持ち主で、女優としてのデビューとなった1976年の日活映画『サチコの幸』では全裸ヌードも披露した。20歳時1979年の朝日新聞のインタビューでバスト88cmと答えた。 初の大役はよみうりテレビ木曜ドラマ『時雨の記』(山本富士子主演、1979年1月18日 - 4月5日)で、原作にはないわがままなお嬢さん役を演じた。 某私立大学で実際に起きた強姦疑惑事件を題材にしたテレビ朝日の2時間ドラマ『ザ・スキャンダル 女子大生と老教授 謎の4日間』では、三國連太郎扮する大学教授にレイプされる女子大生を演じた。また読売テレビの2時間ドラマ『暴力中学I ある教師の詩』では教え子の中学生たちに輪姦されて妊娠・出産までしてしまう女教師を身体を張って演じている。 航空特殊無線技士、ダイビング(PADIアドバンスド)、一級小型船舶操縦士などの多彩な資格を持つ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E3%83%AA%E3%82%AB

三浦リカ - Wikipedia

2014年11月21日放送 19:00 - 19:56 TBSの『爆報!THE フライデー』で三浦リカさんの近況が伺えましたが、難病との闘いであるとのことだった。
突然手にかさぶたのようなものができ、その後綺麗に消えたが、1か月後に再び出来たため診察を受けると「全身性エリテマトーデス」と診断された。厚生労働省が指定する膠原病の一種で、免疫が自らの身体を攻撃してしまう病気、元宝塚女優・安奈淳も発症・闘病している。
三浦リカさんは症状が軽かったためステロイド治療をすすめられたが副作用の心配などから治療を受けず、それから半年、突如40度の高熱に襲われてしまった。多臓器不全となり死の確率90%と診断され、当初の約50倍のステロイドを連日投与されることになり、一命は取り留めたが副作用として幻覚の症状などが現れた。順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター梁広石医師によると、ステロイド1000mgは1日に投与できる最大量。
全身性エリテマトーデスやその治療のためのステロイドの副作用に襲われた三浦リカさんは退院から3年、現在も三浦さんは手足のしびれや精神の浮き沈みなどの後遺症がのこっている。それでも夫婦で合気道を行い体を動かし、堤大二郎は台所に立ちカルシウムをとる鶏南蛮うどんを作るなど前向きに生きていることが報告された。

ついに出演回数第1位をゲットしたのは、岩崎 加根子さんです!!

やくざの息子を立ち直らせようと奮闘する”おっかさん”などの役が多かったように思います。
それから、将軍徳川綱吉の生母である桂昌院で出演されていましたね!!

向かって右が岩崎加根子さん

岩崎 加根子さんと言われて「ああ!、あの女優さんね~」と発言された方は相当な『水戸黄門』ファン、時代劇ファン、女優通ではと思われます。何せ書いている私ですら首を傾げてしまいましたから・・・。失礼ながら、写真やwikiを見ながら、やっと思い出が沸いて来た程度ですから・・・岩崎加根子さんには誠に申し訳ありませんでした。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


殺人事件の被害者役や濡れ場が売りの女優『麻田かおり』現在は連絡が取れないとか・・・。

殺人事件の被害者役や濡れ場が売りの女優『麻田かおり』現在は連絡が取れないとか・・・。

1990年代後半、濡れ場が売りのオリジナルビデオに主演し、神秘的で清楚さを感じさせるルックスで人気を集めた麻田 かおりさん。2021年から映像コンテンツ権利処理機構に連絡のとれない権利者として掲載されていると言う・・・。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。