TV番組『水戸黄門』にゲスト出演された女優の出演回数トップ5を順にご紹介!!

TV番組『水戸黄門』にゲスト出演された女優の出演回数トップ5を順にご紹介!!

かつて70年代のテレビ視聴率40%以上を誇ったTV番組『水戸黄門』にゲスト出演した女優たち、その人たちの横顔を歴代出演回数が多い順に紹介します。


(基本情報)水戸黄門とは??

TBS系月曜夜8時放送のナショナル劇場(2008年よりパナソニックシアターと改名)での時代劇シリーズの1本。1969年8月より放送が開始された。 あらすじは、江戸時代、水戸藩2代目藩主の水戸光圀が越後のちりめん問屋に扮して諸国を漫遊しながら世直しをするというもの。テレビ界まれにみる長寿番組で、42年間多くの人に親しまれてきたが、11年12月で放送が終了した。03年12月には放送1000回を数え、歴代のレギュラーが総出演する3時間のスペシャルが放送された。最高視聴率は1979年(第9部)に記録した43.7%。主題歌の「あゝ人生に涙あり」(木下忠司作曲)は、人生の応援歌として多くの人に愛されている。 実在の水戸光圀は水戸藩初代藩主頼房の3男で、徳川家康の孫にあたる。34歳で2代目藩主となり、勧農政策や教育の振興、藩職制の整備などに力を入れた。江戸の藩邸に彰考館を建てて『大日本史』編纂に努めたが、彼が国内を漫遊したという記録は残っていない。しかし、番組では佐々木助三郎(=助さん)、渥美格之進(=格さん)を供に連れて、北は北海道の松前藩から南は鹿児島の薩摩藩まで、江戸時代琉球国であった沖縄を除く日本全国を漫遊する。だが、撮影はほとんど京都で行われ、現地ロケを行ったのは、嬉野(佐賀県)、長崎(長崎県)、金沢(石川県)、宮島(広島県)、箱根(神奈川県)などだけである。 有名な「この紋所が目に入らぬか」という決め台詞は、シリーズ開始時はその位置づけがあいまいだった。当初は「威圧的」だと内部から反対意見が出たが、実際に放送したところ視聴者の評判が良く、次第に定着していった。 時代考証的には多くの誤りが指摘されている本作だが、明朗時代劇の王道として認識されている。テレビ放映以前にも映画化されていたが、本作がこれまでの映画などと決定的に違うのは、家族で楽しめるホームドラマを目指し黄門一行の関係を「お爺ちゃんと孫の関係」と捉えたことと、忍者崩れの「盗賊風車の弥七」、旅先のガイド役にもなる「うっかり八兵衛」というキャラクターを創造したことである。第16部から登場の由美かおる扮する「かげろうお銀」も好評を博した(第29部からは「疾風のお娟」として登場)。それによって、95年にはお銀を主役とした「かげろう忍法帖」というスピンオフ作品も生まれた。

https://kotobank.jp/word/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E9%BB%84%E9%96%80-189168

水戸黄門(みとこうもん)とは - コトバンク

まずは『水戸黄門』にレギュラー出演していた女優たちのご紹介 !!

もともと『水戸黄門』に出演している俳優は男性陣が殆どであったが、レギュラーとして出演していた女優では”宮園純子”さんと”由美かおる”さんだろう。
宮園純子さんは「霞のお新」として第3-8部、第12-26部(第9ー11部はご出産のため、途中で降板)に出演していた。第16部で「かげろうお銀」(演:由美かおるさん)が登場するまではお新が劇中のお色気担当を担っていて、現在では『水戸黄門』の”入浴シーン”と言えば、由美かおるさんの名前が上がるが、元は宮園純子さんが元祖であった。
かたや由美かおるさんは、「かげろうお銀」として第16-28部、「疾風のお娟」として第29-42部に出演している。
私たちのイメージでは、毎週入浴シーンがあったように思われがちであるが、由美かおるさんが出演716回に対して入浴は200回強。単純に計算すれば、1か月に1、2回のペースだったということになる。
ちなみに、由美かおるさんは「レギュラーになった1986年当初は、時々でした。ところが、90年代に入った頃にテレビの深夜番組で『由美かおるが何時何分にお風呂に入るか』というクイズが出たのをプロデューサーがご覧になっていて、『そんなに話題になっているなら』と入る回数が一気に増えました」とインタービューに答えている。
1992年の第21部では実に8割の確率で入浴になったらしい。世の中には相当すけべジジーが多いんですね!!!
マンネリを避けるため、毎回のようにお風呂のタイプも変わったそうだ。檜風呂、岩風呂、桶風呂、五右衛門風呂・・・
何はともあれ、二人の女優のお陰で視聴率も上がったろうし、また長寿番組となる役割を担ったのには間違いないようである。

何気ないそぶりに色気がありました!!

宮園純子さん

入浴シーンを貼り付けるかと思いましたが、止めました。

由美かおるさん

由美 かおる(ゆみ かおる、1950年11月12日 - )は、日本の女優。本名:西辻 由美子(にしつじ ゆみこ) 京都府京都市生まれ、6歳から兵庫県川西市で育つ。血液型B型。身長157cm。体重44kg。スリーサイズはB86cm W58cm H86cm。 本人によると、スリーサイズはデビュー当時(15歳)から現在までほぼ変わっていないという。私立梅花高校中退。 1962年「西野バレエ団」に入団し、1965年『サンデー志ん朝』、1966年『11PM』に出演、抜群のプロポーションと愛らしい風貌と網タイツ姿で人気を集める。1967年、音楽番組『レ・ガールズ』(日本テレビ)で、金井克子や奈美悦子らと共演し、ミニスカート姿でマリリン・モンローのレパートリー等を歌って踊るシーンが話題を呼んだ。 歌手としては、1967年からのクラウンレコードを皮切りに、フィリップス・レコード、ミノルフォン、コロムビア・レコードと転籍する中で、『レモンとメロン』『炎の女』『しなの川』(後述する同名映画の主題歌)『別れる前に』『ちぎれ雲』などを発表する。 女優としては、1973年の映画『同棲時代-今日子と次郎-』で初ヌードを披露、同年には映画『しなの川』にも出演、美しい和服姿と大胆なオールヌード、処女喪失シーンが話題となった。1974年の『ノストラダムスの大予言』『エスパイ』、1976年の『超高層ホテル殺人事件』でもヌードを披露している。同年東映の大ヒット映画「トラック野郎シリーズ」4作目『トラック野郎・天下御免』のマドンナ役で出演、同時に『夜のひとりごと』が挿入歌として使用された。 1986年から、人気時代劇『水戸黄門』に「かげろうお銀」役でレギュラー出演。番組の中で披露される入浴シーンは名物となり(後述)、「疾風のお娟」と名前を変えて活躍した。ちなみに水戸黄門には「かげろうお銀」役以前から何度もゲスト出演をしていた。合気道四段の猛者でもあり、劇中では今尚華麗なアクションでお茶の間を楽しませているアクション女優としての一面もある。出身地、兵庫県川西市の源氏のふるさと大使などを務める。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B1%E7%BE%8E%E3%81%8B%E3%81%8A%E3%82%8B

由美かおる - Wikipedia

そろそろゲスト出演した女優たちを紹介しましょう!!

出演回数トップ5の発表ですが、まずは第5位は同回数で大塚良重さんと北原佐和子さんがランクイン!!

今ではお母さん役が板に付いてます。

大塚良重さん

まだまだお綺麗ですね!!

北原 佐和子さん

北原 佐和子さん(きたはら さわこ、1964年3月19日 - )は、日本の女優、元歌手である。本名は同じ。 埼玉県入間郡福岡町(のち上福岡市、現・ふじみ野市)出身。デビュー時の所属事務所はオスカープロモーション、現在はプレシャスライフ オフィスSawako。朗読会主催はプレシャスライフ 心の朗読会。芸能活動の傍らでホームヘルパー2級及び介護福祉士の資格を取得し、介護士として現場で働く。 元「オスカープロモーション」の美少女モデルであり、読者モデルとして掲載された女性ファッション誌『mcシスター』を見たマネージャーによってスカウトされた。高校在学中にミス・ヤングジャンプに選ばれグラビアデビュー。同じ事務所の所属であった真鍋ちえみ、三井比佐子とともに、1981年にアイドルユニット「パンジー」を結成。自身の18歳の誕生日である1982年3月19日にシングル「マイ・ボーイフレンド」で歌手としてソロデビューすると、1985年にかけてシングル10作品、アルバム6作品をリリースした。俗に言う「花の82年デビュー組」の一人であり、当時のキャッチフレーズは「さわやか恋人一年生」。 女優に転身後はテレビドラマ・映画・舞台など数々の作品に出演。 川上麻衣子らと並ぶ「昼ドラの常連」として知られ、『牡丹と薔薇』は大ヒットとなった。 またレポーターとして旅番組などにも多く出演する。 一方で、障害者との交流をきっかけに20代の頃より介護やボランティアに関心を持っており、2007年にホームヘルパー2級の資格を取得すると、芸能活動の傍らで2008年より介護士として東京都内の施設で介護実務に携わる。2014年には介護福祉士の国家資格を取得。同年12月には、介護現場での自らの体験を元に書籍『女優が実践した介護が変わる魔法の声かけ』を執筆。「介護はじめの一歩」と題して講演活動も行っている。 またボランティア活動として、2011年よりワンライフプロジェクト東京支部代表としてワンライフプロジェクト『たったひとつの命だから』の朗読会を各地で開催。2013年には新たに自ら代表を務めるボランティア団体「プレシャスライフ 心の朗読会」を立ち上げて、「いのちと心の朗読会」を各地の小中学校や病院などで開催している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8E%9F%E4%BD%90%E5%92%8C%E5%AD%90

北原佐和子 - Wikipedia

おしくも出演回数トップ3の座は逃しましたが、堂々の第4位に輝いたのは、山本みどりさん

山本みどりさん

出演回数トップ3の発表ですが、まずは第3位は中野みゆきさん!!

中野みゆきさん

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


殺人事件の被害者役や濡れ場が売りの女優『麻田かおり』現在は連絡が取れないとか・・・。

殺人事件の被害者役や濡れ場が売りの女優『麻田かおり』現在は連絡が取れないとか・・・。

1990年代後半、濡れ場が売りのオリジナルビデオに主演し、神秘的で清楚さを感じさせるルックスで人気を集めた麻田 かおりさん。2021年から映像コンテンツ権利処理機構に連絡のとれない権利者として掲載されていると言う・・・。


最新の投稿


プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス界の黄金期を築いた「全日本プロレス四天王」の小橋建太氏、田上明氏と、"プロレス博士"として知られる博多大吉さんが集結するトークイベント「Talkin' Dream」が、2025年11月16日にLOFT9 Shibuyaで開催されます。夢の豪華スリーショットが実現!貴重な裏話や思い出話が聞けるチャンスです。


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!