懐かしい特撮・アニメ・漫画・テレビ番組の傑作エピソードvol.4(想定外の衝撃的な展開・みんなのトラウマ・封印作品)

懐かしい特撮・アニメ・漫画・テレビ番組の傑作エピソードvol.4(想定外の衝撃的な展開・みんなのトラウマ・封印作品)

懐かしい昭和の特撮やアニメ・漫画の衝撃的な傑作エピソードや封印作品やつい笑ってしまう面白いテレビ番組を振り返ってみましょう。いずれの作品も色々な意味で衝撃的かつトンデモない面白いネタが勢ぞろいです。


『鳥人戦隊ジェットマン』第47話「帝王トランザの栄光」 スーパー戦隊シリーズ史上、類を見ない程の残酷な幹部退場劇。

『鳥人戦隊ジェットマン』第47話「帝王トランザの栄光」(1992年1月17日)

『鳥人戦隊ジェットマン』第47話「帝王トランザの栄光」 スーパー戦隊シリーズ史上、類を見ない程の残酷な幹部退場劇。

『鳥人戦隊ジェットマン』第47話「帝王トランザの栄光」(1992年1月17日)

トランザは、レッドホーク以外の4人を剥製のオブジェに変えたバイオガンの開発など、技術力も計り知れないものとなっている。

トランザの「バイオガン」

『鳥人戦隊ジェットマン』第47話「帝王トランザの栄光」(1992年1月17日)

トランザのバイオガンは、ドラゴンボールの魔人ブーのお菓子にされてしまう光線並みに恐ろしい武器だ。

トランザ「狩人は獲物を剥製にする」 恐るべきことにバイオガンを食らうと剥製にされてしまう・・・ジェットマンたちが次々と剥製にされてしまう。

残りはレッドだけだ。

トランザ「四匹目の獲物」 レッドを除く4人がトランザのバイオガンの餌食になってしまった・・・大ピンチだ。

ラディゲ人間態の助力を得たレッドホークがブリンガーソードに2人のエネルギーを込めて、トランザのバイオガンのエネルギーを押し返した。これにより、バイオガンの破壊に成功した。

トランザとの決戦に際して成り行きとは言え「ヒーローと敵幹部による協力攻撃」という、これまでのシリーズでは見られなかった展開を生むこととなる。

トランザのバイオガンのエネルギーを跳ね返し、そのエネルギーでバイオガンを破壊することに成功した。

一気に形勢逆転!

ラディゲ(人間体)の名言「トランザ、しょせん貴様は流れ星!いかに輝こうと落ちる運命にあったのだ!」

地上で揉み合いになった際にわずかな隙をトランザに突かれ、レッドは羽交い締めにされてしまった。

激昂して走り出す謎の男(ラディゲの人間体)に向かって、トランザはレッドの命を盾にする。

トランザ「な、何?き、貴様・・・一体(何者だ)」

ラディゲは正体を明らかにし、既に用済みのレッドもろともトランザを倒しにかかってきた。

天堂竜 / レッドホークのスマッシュボンバーを食らうトランザ

力の根源であったメタルトランサーを破壊されたトランザ・・・。

レッドのスマッシュボンバーを食らい、トランザの腕の制御装置・メタルトランサーが誤作動を起こす・・・

バイロック内に飾られていた剥製ジェットマンは戦場に転送されると共に元の姿に戻った。

もうガタガタ状態なトランザ・・・

レッド「よし、とどめだ」 全員揃ったジェットマンはトランザにファイヤーバズーカを発射。

バリアを張れなかったトランザは大ダメージを受けると共に急斜面を転落していった。

ファイヤーバズーカを食らったトランザ・・・生きてるか!

地面に這いつくばり、トランザは自らの敗北を受け入れられないでいた。 

そこへ誰かがやってきた。トランザが顔を上げると・・・「ラディゲ」だ・・・。

トランザ「馬鹿な・・・この俺が・・・帝王トランザが・・・」 トランザの本当の悪夢はここから始まる・・・。

ラディゲ「ハァッ!!」 妖剣・ブラディゲートがトランザの左手の甲を突き刺す。

トランザ「ウアァァァァッ!!ウゥゥ・・・ッ!!」

ラディゲ「トランザ、俺の名を言ってみろ!」 トランザ「アァァァァ!!ウァァァ・・・ラ、ラディゲ!」

ラディゲ「何ィィッ!?」

ラディゲの突き立てた剣はグリグリとトランザの手を抉り、顔も踏みつけられていった。

ラディゲ「トランザ!俺の名を言ってみろッ!!」

激しい拷問プレイが続く・・・。

トランザ「ラ、ラディゲ・・・!」 ラディゲ「何? “ラディゲ” だとぉぉぉぉッ!?」

トランザ「ラディゲ様ぁぁぁぁぁぁ」

ラディゲ「ふふふ・・・そうだ」

ラディゲは満足し、更にこう言い放ち去っていった。

「そうだ!だが殺しはせん! 人間として生きながら 一生俺の名を恐れるんだッ! ハハハハハ!」

ラディゲ、外道すぎる・・・。

トランザの心はとうとう折れた「ウァァァ・・・ラ、ラディゲ様ぁぁぁぁぁぁぁぁッッ!!!」

場面は、城東脳神経外科病院へ変わる。暗い廊下に、診察室から看護師に引かれ1人の車椅子に乗った患者が出てきた。

患者は、ラディゲの手で精神崩壊を起こし、廃人にされてしまったトランザであった。

車椅子に乗った患者は、変わり果てたトランザの姿であった。口からは涎がだらしなく垂れている・・・衝撃的なトランザの末路。

スーパー戦隊シリーズ史上、類を見ない程の残酷な幹部退場劇となってしまった。

医師「ひどいもんだよ、脳神経がズタズタにやられている。一生あのまんまだそうだ・・・」

『鳥人戦隊ジェットマン』第47話「帝王トランザの栄光」(1992年1月17日)

隔離病棟に戻る途中、ラディゲへの恐怖に怯え絶叫しながら突如トランザは暴れ始めた。

精神崩壊したトランザ「ウワアアアッ!助けてくれ!許してくれ、許してくれえぇぇぇぇぇ〜ッッッ!!!!!」

「ルノアール兄弟の愛した大童貞」 人目を気にせずシコれるよう時空のはざまに行ける装置「スーパー個室弁慶」

『ルノアール兄弟の愛した大童貞』(月刊少年シリウス Web連載 2006年-2011年2月25日)

立てよ、童貞!!江戸時代より受け継がれてきた称号、大童貞!!その第12代大童貞である土毛智樹が街にやってきた。

奇跡的邂逅により、土毛に魅入られた中学生三人組、錦織、東山、植草は次代の大童貞候補生にされてしまう。

土毛の珍奇な指導によって、次々と騒動が!!愛すべき読者諸君よ!!これが青春だ!!

ルノアール兄弟(ルノアールきょうだい、Renoir Kyoudai)は、日本の漫画家コンビ。1998年に結成された。

ルノアール兄弟の愛した大童貞(1) (シリウスKC) コミック  ルノアール兄弟 (著)

中学生三人組の錦織、東山、植草・・・って少年隊じゃない・・・。

野ざらしになった、こんな無防備なところでシコれるのか?

「スーパー個室弁慶」という名の「人の目を気にせずにシコれるよう、時空のはざまに行ける」という画期的過ぎる装置だった。

『長男の時代』第1話で拳銃を密造する方法をいくつもの図面を交えて事細かく解説しているシーンは、当時の読者たちの間で大きな話題となった。 

父親が自殺し、長男として家族を養うために殺し屋の道を選んだ男・久能隼人。こんな世の中で信じ合えるのはもはや家族だけ、決して夢を見ず、耐えるのが長男なのだ!忠実に殺しの依頼を遂行し、ただひたすらに今の現実だけを生きる隼人の目に映るものとは…。入魂のバイオレンスアクション大作!

長男の時代 (1)
https://www.ebookjapan.jp/ebj/2918/

「長男の時代」第1話 タキから復讐の依頼を受けた殺し屋の主人公「久能隼人」は、拳銃を自分で密造する。

第1話で拳銃を密造する方法をいくつもの図面を交えて事細かく解説しているシーンは、当時の読者たちの間で大きな話題となった。

拳銃を密造する方法をいくつもの図面を交えて事細かく解説しているシーン

(女子高生の格好をしている)「タキ」
急所を切り取られてしまったオカマで、久能隼人に惚れている。かつて自分を陵辱して陰茎を切り取った女暴走族のブラックローズを探して殺すよう、298万円を用意して隼人に頼みこむ。

拳銃を密造する方法をいくつもの図面を交えて事細かく解説しているシーン

拳銃を密造する方法をいくつもの図面を交えて事細かく解説しているシーン

拳銃が完成!

『金田一少年の事件簿』 トラウマな事件「雪夜叉伝説殺人事件」、「蝋人形城殺人事件」ほか

『金田一少年の事件簿』(きんだいちしょうねんのじけんぼ)は、同名漫画『金田一少年の事件簿』を原作とした日本のテレビドラマ。

日本テレビ系でこれまでに連続ドラマ4本、単発ドラマ6本が放送された。第1シリーズおよび第2シリーズ(初代金田一、1995年 - 1997年)では堂本剛が主演を務め、以降キャストを変えて続編が度々制作されている。

名探偵・金田一耕助の孫、金田一一(きんだいち はじめ)が、幼なじみの七瀬美雪、警視庁の剣持勇警部と様々な難事件を解決するテレビドラマ。決め台詞は「ジッチャンの名にかけて!」、「謎はすべて解けた!」。

日本テレビ系テレビドラマ『金田一少年の事件簿』

『金田一少年の事件簿』「オペラ座館殺人事件」(1992年10月28日 - 12月2日に『週刊少年マガジン』連載 / 単行本1 - 2巻 / 全6話)より

窓から覗く「怪人ファントム」の顔が・・・怖すぎる。夜の窓が怖いよ・・・。

ドラマ版『金田一少年の事件簿』「悪魔組曲殺人事件」(1996年7月13日)より

怪人「御堂周一郎の亡霊」の顔が・・・怖すぎる。

『金田一少年の事件簿』雪夜叉伝説殺人事件(1993年3月17日 - 5月26日 / 3 - 4巻 / 全10話)

ドラマのエキストラとして雪山の山荘での撮影に参加した一。しかしそこで「雪夜叉」による連続殺人が起きる。

雪夜叉

ドラマ版「金田一少年の事件簿」雪夜叉伝説殺人事件(1995年12月30日)

雪夜叉

金田一少年の事件簿/蝋人形城殺人事件(1995年9月9日)

拷問道具の「鉄の処女」(アイアンメイデン)によるリチャード・アンダーソンの殺害

『金田一少年の事件簿』「学園七不思議殺人事件」(1993年6月2日 - 8月4日 / 4 - 5巻 / 全10話)

不動高校には、七不思議の七つ目を知った者は“放課後の魔術師”に殺されるという言い伝えがあり、ミステリー研究会が探ろうとするのだが…。

「放課後の魔術師」

ドラマ版『金田一少年の事件簿』「学園七不思議殺人事件」(1995年4月8日)より

オープニングの生物室の水溶液の中に保存されている生首が目を見開くシーンは恐ろしいトラウマシーンだ。

ドラマ版『金田一少年の事件簿』「学園七不思議殺人事件」(1995年4月8日)より

学園七不思議のひとつ「生物室の生首」・・・

ドラマ版『金田一少年の事件簿』「学園七不思議殺人事件」(1995年4月8日)より

ドラマ版「放課後の魔術師」・・・怖いよ。

ドラマ版『金田一少年の事件簿』「学園七不思議殺人事件」より

チープに作った仮面が、むしろ猟奇的なキモさと怖さを増幅した。

『銀狼怪奇ファイル』 酒鬼薔薇聖斗事件の影響で封印された(再放送やDVDソフト化などができない)。

『銀狼怪奇ファイル』(ぎんろうかいきファイル)は、1996年1月13日から3月16日まで日本テレビの『土曜グランド劇場』枠(毎週土曜日21:00 - 21:54、JST)で放送された日本のテレビドラマ。主演は堂本光一。

『銀狼怪奇ファイル』

『銀狼怪奇ファイル』第1話「首なしライダー:2つの頭脳を持つ少年。恐怖! 首なしライダー出現!」(1996年1月13日)より

『銀狼怪奇ファイル』は元々、猟奇的なシーンが多いため、かなりの部分を自主規制しないと現代では放送が難しい作品といえる。

第1話と2話の「首なしライダー」の話は、かなり気合の入ったダークな演出が冴えわたり、生首が何度も出てくる上に、首が切断される凄惨な描写も多く、神戸連続児童殺傷事件を想起させるためにお蔵入りとなった。

『銀狼怪奇ファイル』第1・2話「首なしライダー」は何度も生首が出てくる(首が切断される描写もある)。

『銀狼怪奇ファイル』第2話「首なしライダー:生き返る死体!? 暴かれた首なしライダーの悲しい正体」(1996年1月20日)より

赤間徹 - 石丸謙二郎
良の父でカレー店を営む。良が殺害された後、そのショックと悲しみから部屋に引き篭っていたが首なしライダーになって復讐と蘇生用の胴体をみつけるためにいじめグループのメンバーを次々と殺害していった。

最後はトリックを見破られ耕助の説得に逆上してナイフを向けたところを一時的に蘇った良に刺されて命を落とす。

赤間良 - 志萱一馬(現:志ガヤ一馬)
耕助とは中学の頃からの親友。バイクの運転が上手く遅刻しそうな耕助を拾った事もあった。父から教えられた「弱い奴は助けろ、強い奴には向かっていけ」の言葉を信条とし、正義感が強くいつも苛められてる力を助けていたがいじめグループの仕掛けたピアノ線の罠にかかり首が切断され死亡。

父の手で黒田の胴体と接合することで一時的に蘇ったが父を刺殺した後、耕助に父の罪を許してほしい事と自転車に乗れるようになってほしい事を言い遺して二度目の死を迎える。

出典 銀狼怪奇ファイル - Wikipedia

赤間徹(演:石丸謙二郎)は殺害された息子の良の生首と息子を殺害した少年たちの胴体をつなげて良を蘇生させようと考えていた。

堂本剛主演の『金田一少年の事件簿』「雪夜叉伝説殺人事件」にゲスト出演している「銀狼」(堂本光一)

堂本剛主演の『金田一少年の事件簿』「雪夜叉伝説殺人事件」より

「銀狼」(堂本光一)「俺に不可能はない」

「サイコメトラーEIJI」の「ボクを殺さないで」 小学生による小学生集団殺戮という過激な描写のため封印作品(欠番)。

TOKIO松岡昌宏さん主演のテレビドラマ「サイコメトラーEIJI」の5話(CASE 3)「ボクを殺さないで」(1997年2月8日)

小学生による小学生集団殺戮という過激な描写のため、本作品は封印作品(欠番)になっている。

バスで雪山に向かっていた小学生のグループが何者かに襲われる事件が発生。凶器のスキーストックによる小学生集団殺戮が起こった。

映児は、瑞樹の体に触れ事件当時の記憶を探るが、事件の手掛かりになるようなものは見えなかった。

大平瑞樹という唯一人の生き残り。瑞樹は、あまりのショックのためか事件当時のことを全く覚えていない。

大平 瑞樹には、植物人間状態の双子の兄である加藤和樹がいた。

植物人間状態の双子の兄の「加藤和樹」の生霊が「大平 瑞樹」に取り付いている。

映児は、加藤和樹の生霊が取り付いている瑞樹の体に触れ、事件当時の記憶を探ると、事件の全貌を見ることができた。

「加藤和樹」の生霊が真犯人となる。

「大平 瑞樹」の肉体に昏睡状態の双子の兄の「加藤和樹」の意識が乗り移っている状態。

大平 瑞樹は、植物人間状態の双子の兄の生霊のせいで小学生集団殺戮事件を起こしていた。

小学生による小学生集団殺戮という過激な描写のため、本作品は封印作品(欠番)になっている。

「大平 瑞樹」の肉体に昏睡状態の双子の兄の「加藤和樹」の意識が乗り移り、殺人を犯していた。

『少年探偵団』(BD7)劇中で少年探偵団が用いる自転車(BDサイクル)が人気を博した。怪人二十面相が変装を解く演出が凝っていた。

『少年探偵団』(しょうねんたんていだん)は、1975年10月4日から1976年3月27日まで、日本テレビ系で毎週土曜日18:00-18:30に放送した特撮番組。全26話。

『少年探偵団』(BD7)自転車、ローラースルー・・・1970年代半ばの子供の遊びが詰まっている。

この時期に、似たような自転車を買ってもらい、とてもうれしかった。

「BDサイクル」としてツノダ自転車(現、ツノダ)の自転車が使用された。

小林芳雄(演:黒沢浩)が乗っていた誰もが憧れた自転車(BDサイクル)「ツノダ自転車のスカイランサー」

ツノダ自転車の「スカイランサー」

1970年代のテレビ・・・懐かしいですね。

チャンネルを回す・・・下のほうにあるチャンネルを手でガチャガチャ回す。
一番下にあるのはスイッチ。

『少年探偵団』第1話「UFO地球を襲う 1」(1975年10月4日)

1975年当時としては衝撃的な演出だった。

真似をした「怪人二十面相の変装を解く」ポーズ

コブシを握り締め左手、右手を前にダッ、ダッと伸ばし・・・

前に振りかざした両腕を眼前でクロスさせる・・・

クロスさせた両腕を解いていくと顔が露出し・・・

怪人二十面相が変装を解くなどのシーンで、当時最新のビデオ表現技術であった「スキャニメイト」が使われている。

スキャニメイト (Scanimate) は、1960年代末から1980年代にかけて使用された、アナログコンピューターによるアニメーションシステムの名称である。日本では、東洋現像所が1台所有したのみだった。

顔に特殊なエフェクトがかかる・・・

特殊撮影の映像に・・・

特殊エフェクトが消えていき、怪人二十面相の顔が徐々に浮かび上がってくる・・・

1971年の『帰ってきたウルトラマン』で主人公・郷秀樹を演じて人気になっていた「団時朗」さんが怪人二十面相を演じていました。

怪人二十面相の高笑い「はっはっはっ・・・はっはっはっ・・・」

買ってもらえなかった・・・ポピー「少年探偵団 秘密捜査セット」

月光のあれこれ日記「☆少年探偵団BD7の秘密調査Set,のプロップ!!の巻!!☆」
http://blog.gekko-u.shop-pro.jp/?eid=1605

撮影で実際に使われたプロップ「少年探偵団 秘密捜査セット」

月光のあれこれ日記「☆少年探偵団BD7の秘密調査Set,のプロップ!!の巻!!☆」
http://blog.gekko-u.shop-pro.jp/?eid=1605

撮影で実際に使われたプロップ「ゴムカンが使用する特殊強力パチンコ」 当時一番人気でしたね。

パチンコの名人、ゴムカン!

当時は駄菓子屋が子供の宝箱時代で、このパチンコは皆が持っていた。木で作った記憶もあります。

『仮面ライダー555』 草加雅人は劇中では悪役扱いで、TV版・劇場版・小説版のいずれにおいても悲惨な結末を迎えている。

『仮面ライダー555』

草加雅人「俺の事を好きにならない人間は邪魔なんだよ」

自分に好意を示す者と利をもたらす者には紳士的で謙虚な顔を見せるが、嫌いな相手には陰湿ないじめを行い自分の属する集団から追い出そうとする。

味方ライダーなのに仮面ライダーカイザに変身する「草加雅人」は劇中ではほとんど悪役のような扱いで、TV版・劇場版・小説版のいずれにおいても悲惨な結末を迎えている。

終盤に、真理を人質に取ったラッキークローバーに単身立ち向かい、返り討ちにされる。

さらに、虫の息の所へ現れた木場にカイザギアを奪われ、彼が変身したカイザに嬲られた末に首をへし折られる。 

自らが変身していたカイザによってトドメを刺されるという、草加にとって最も屈辱的な方法で致命傷を負わされた後、海岸に一人野ざらしにされ、最期は誰にも看取られる事なく孤独と絶望に打ちひしがれる中で絶命。 

出典 草加雅人 - ピクシブ百科事典

テレビ版『仮面ライダー555』の草加雅人は首をへし折られる。首の折れる音がすごい。

『劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト』の草加雅人の最期。真理たちの危機に駆けつけ、変身するが、仮面ライダーサイガには敵わず、心臓を貫かれ灰化した。

『機動戦士ガンダムSEED』 アスラン・ザラの壮絶な自爆。主人公のキラ・ヤマトの生死が不明となる衝撃の展開。

『機動戦士ガンダムSEED』29.PHASE-31「慟哭の空」

キラ・ヤマトの駆るストライクガンダムとアスラン・ザラの駆るイージスガンダムの一騎打ち。

イージスはストライクに組み付く。

アスランは自爆タイマーをセットしてイージスから脱出・・・

ストライクのコクピットは剥き出しの状態だ・・・

アスランのイージスによる壮絶な自爆・・・これではストライクのキラは助からない・・・

大爆発・・・

爆発に巻き込まれているストライク・・・キラは・・・

捜索に来たオーブ救助部隊は、無惨に破壊されたストライクを見つける。

ストライクの溶けているコクピット・・・キラも溶けて死んでしまったのか・・・。

気が動転しているカガリ「キラ・・・あいついない・・・もぬけの空だ・・・飛ばされたのかもしれない・・・いや、脱出したのか・・・」

カガリ「キラが見つからないんだ・・・何とか言えよ」 自爆前に脱出していたアスランは助かった。

アスラン「あいつは・・・俺が殺した・・・殺した・・・俺が・・・イージスで組み付いて、自爆した・・・脱出できたとは思えない」

アスラン「それしかもう・・・手がなかった・・・あいつを倒すには・・・」

カガリ「貴様ああああああ」

アスラン「別れて、次にあったら、敵だったんだ・・・一緒に来いと何度も言った・・・あいつはコーディネーターだ、俺たちの仲間なんだ・・・地球軍にいることの方がおかしい・・・」

カガリ「それで(キラとは友達で仲が良かった)なんでお前がキラを殺すんだよ」 アスラン「わからないさ・・・俺にも」

29.PHASE-31「慟哭の空」のラストシーン・・・プラントのクライン邸に滞在しているラクス・クライン

ベットにキラっぽい男が・・・まさか・・・

なんと・・・キラ・ヤマトが生きていた! 地獄に叩き落された全国のキラファンは天国に昇天した。

『機動戦士ガンダムSEED』30.PHASE-32「約束の地に」

キラはプラントのクライン邸で目を覚ます。彼に優しく微笑みかけたのは、あのラクスだった。

キラを看病しているラクス

漫画版「スマイルプリキュア!」の最終回 最終決戦後に、みゆき達がラスボス戦のトラウマに悩まされる。東日本大震災のトラウマ克服を暗示。

これまでのシリーズ同様、『なかよし』(講談社)にて、上北ふたごによる漫画版が2012年3月号から2013年2月号まで連載された。

七色ヶ丘中学校に転校してきたその日の朝、星空みゆきは絵本からとびだしてきた妖精・《キャンディ》と運命的な出会いをはたす…。

キャンディが探していたのは、宝石《キュアデコル》を使って世界をバッドエンドから救ってくれるプリキュア。みゆきのほかに、あかね・あおい・なお・れいかの4人も加わって、みんなのスマイルを守るプリキュアに変身することに!

講談社「スマイルプリキュア!」 プリキュアコレクション (ワイドKC なかよし) 上北 ふたご(著)、東堂 いづみ(原著)

『なかよし』連載の「プリキュアシリーズ」は基本、どのシリーズも「最終決戦前」に終わる。

同時放映中のテレビ版のコミカライズの場合、おそらく月刊誌なので最終決戦の内容を描いてしまうと、テレビ本編のネタばれになってしまうからではないだろうか。

その翌月号では、新しいプリキュアシリ-ズの連載を開始しなければならない都合上、テレビ放送の最終回の中身(最終決戦の中身)を掲載できないのだろう。

月刊少女漫画雑誌『なかよし』連載の「スマイルプリキュア!」 最終回(2013年2月号)は、「最終決戦前」(ラスボス戦の開始前)で終了する。

『スマイルプリキュア! プリキュアコレクション』(講談社<ワイドKC>、全1巻、2015年3月6日発行)の「描き下ろしの最終話」より

単行本「スマイルプリキュア!」の書き下ろしの最終回では、ピエーロとの最終決戦の中身を、平和になった最終決戦後にスマイルプリキュアの五人が精神的な後遺症に悩まされながら思い出す(ピエーロとの最終決戦の悪夢を見続ける)という形で演出している。

最終決戦に勝利したスマイルプリキュアたちには、最終決戦のトラウマが強く残っており、悪夢にうなされたり、精神的な後遺症が依然として残ってしまっている。

おそらく、東日本大震災の被害にあった子供たちにも、震災の精神的なトラウマが残っているだろうことを踏まえての暗示的な演出だろう。

単行本化された「スマイルプリキュア!」の最終話では、最終決戦後に、中学生のみゆき達がラスボス戦のトラウマに悩まされる。壮絶な戦いだったゆえに、精神的な後遺症となって残っている。

『スマイルプリキュア! プリキュアコレクション』(講談社<ワイドKC>、全1巻、2015年3月6日発行)の「描き下ろしの最終話」より

「スマイルプリキュア!」は、東日本大震災の被害にあった子供たちを笑顔で元気づけるという製作目的があった。

漫画版の「スマイルプリキュア!」最終回の演出意図は(最終決戦の後遺症を主人公たちが克服して未来に向かって進んでいこうと努力する=)「震災のトラウマを克服して未来に向かって進んでいきましょう」・・・という応援メッセージになっていると思われます。

漫画版「スマイルプリキュア!」最終回は一見するとショッキングな内容に思えますが(アニメよりもビターなテイスト)、主人公たちが苦悩する描写や壮絶な体験を味わった人たちがトラウマを克服していく過程を描いており、非常に意味深い(生きることの厳しさを、子供たちに伝える・考えさせる)作品であると思います。

みゆき「すぐに笑顔に!・・・なんて無理だよ。でも・・・また前に進むために・・・」

現実逃避するのではなく、現実を直視して乗り越えていく。

レイカ「これはもう終わったこと・・・わたしたちが頑張って倒したの!」 最終決戦の精神的なトラウマを皆が克服するために努力をしていく。

『機動戦士Vガンダム』第36話「母よ大地にかえれ」 ウッソ「母さんです」。ガンダムシリーズでも屈指の残酷な描写となっている。

『機動戦士Vガンダム』第36話「母よ大地にかえれ」(1993年12月3日)

ザンスカール帝国の軍人「ゴズ・バール」は、人質とするために「ミューラ・ミゲル」をモビルスーツ「ゾリディア」の手で掴んだ状態で、ウッソの乗るモビルスーツ「V2ガンダム」と戦う。

『機動戦士Vガンダム』第36話「母よ大地にかえれ」(1993年12月3日)

ウッソの母のミューラ・ミゲル「あなたは戦士でしょ・・・パイロットでしょ・・・私のことは忘れなさい」

『機動戦士Vガンダム』第36話「母よ大地にかえれ」(1993年12月3日)

地面の凹凸によって跳ね上がった戦艦リシテアが突っ込んでくる

『機動戦士Vガンダム』第36話「母よ大地にかえれ」(1993年12月3日)

戦艦リシテアの車輪に巻き込まれるミューラ・ミゲル・・・衝撃的すぎる凄惨なシーン。

『機動戦士Vガンダム』第36話「母よ大地にかえれ」(1993年12月3日)

ウッソ「うわああああああああ・・・」

『機動戦士Vガンダム』第36話「母よ大地にかえれ」(1993年12月3日)

ガンダムシリーズは、こういう残酷なシーンを細かく描写するんですよね。

ウッソの母のミューラ・ミゲルの首が吹っ飛ぶ・・・ガンダムシリーズでも屈指の残酷な描写。

『機動戦士Vガンダム』第36話「母よ大地にかえれ」(1993年12月3日)

ウッソ「母さん・・・・・・」

『機動戦士Vガンダム』第36話「母よ大地にかえれ」(1993年12月3日)

主人公ウッソ・エヴィンの母親「ミューラ・ミゲル」のかぶっていたヘルメットをマーベットに渡す。そのヘルメットにはミューラの首が入っていた(ヘルメットから血がポタポタ落ちている)。

ウッソ「母さんです」と呟く。

『地球戦隊ファイブマン』 「銀河皇帝メドー」の意外な正体。真の黒幕の「銀河超獣バルガイヤー」の意外な弱点。

『地球戦隊ファイブマン』第42話「カンフー魂」

エイリアン軍団・銀帝軍ゾーンの「銀河皇帝メドー」

『地球戦隊ファイブマン』第42話「カンフー魂」

メドーの顔の表面がはがれるような演出

『地球戦隊ファイブマン』第42話「カンフー魂」

皇帝メドー「私の顔をこのように変えたのは、お前たちだ。あまりにもお前たちが不甲斐ないゆえ、嘆きと怒りにあまり、私は夜叉となったのだ。」

皇帝メドーの顔が怖い顔に変わった。

『地球戦隊ファイブマン』第46話「父母の行方」

皇帝メドーは、バルガイヤーが愛している「王女メドー」(最終回に登場する)を模した幻影。

皇帝メドーは幻の存在に過ぎなかった。真の黒幕である「バルガイヤー」が作り出した偶像であった。

『地球戦隊ファイブマン』第46話「父母の行方」

ゾーンの真の支配者の「銀河超獣バルガイヤー」は、メドーの幻を影武者に仕立上げて銀河戦艦バルガイヤーとして幹部を欺き続けていた。

皇帝メドーの幻影が割れて消滅してしまう。

『地球戦隊ファイブマン』第47話「超獣大脱皮」

バルガイヤーは脱皮して究極の形態に変化する。

『地球戦隊ファイブマン』第47話「超獣大脱皮」

初代艦長シュバリエを最高極上の死のエキスとして入手し銀河超獣への大脱皮を果たす。

バルガイヤの脱皮第2段階の姿

『地球戦隊ファイブマン』第48話「星への旅立ち」

シュバリエをはじめ全幹部を倒したファイブマンの前に銀河超獣に大脱皮を果たし異形の姿に変貌したバルガイヤーが最後の決戦を挑んできた!

銀河超獣バルガイヤーはスーパー戦隊シリーズのラスボスの中でも最強クラスの圧倒的な強さだったが、思わぬ弱点があった。

見た目は、超獣だけありウルトラマンAのラスボスのような感じだ。

銀河超獣バルガイヤー

『地球戦隊ファイブマン』第48話「星への旅立ち」

王女メドーの亡骸は戦艦内にて祭壇と共に安置されている。それにより、彼女の魂は救われずにいたが、ファイブマンが持ち込んだシドンの花の力により、ついに魂が解放され、魂の抜けた亡骸は消滅した。

これにより、それまでファイブマンが全く歯が立たなかったバルガイヤーを著しく弱体化させるほどのダメージを与え、ファイブマンの勝利に繋がった。

超獣超獣バルガイヤーは、シドンの花の力で解放されたメドーの魂の攻撃で一気に弱体化した。

『地球戦隊ファイブマン』第48話「星への旅立ち」

戦艦のような異形な姿だけど王女メドーのことを愛しているバルガイヤー・・・。

いくら美女と野獣といっても・・・戦艦の姿の巨大な男性と人間の姿の宇宙人女性では不釣合いすぎる。

バルガイヤー「メドー、メドーなぜ逃げる・・・愛しのメドーよ・・・」と言いながら、この姿でメドーを追いかける・・・。

『地球戦隊ファイブマン』第48話「星への旅立ち」

戦艦の姿のバルガイヤーに追っかけられたら、誰でも逃げますね・・・。

王女メドーは、バルガイヤーの愛を拒むがなおも追いかけてくるバルガイヤーから逃げているうちに崖から転落してしまい命を落とす。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。