山梨にある80年代アートを代表するキース・ヘリングの美術館が開館10周年!日本と関わりの深い作品を初公開!

山梨にある80年代アートを代表するキース・ヘリングの美術館が開館10周年!日本と関わりの深い作品を初公開!

80年代、ストリートアート作品で有名なキース・ヘリング。山梨県にあるキース・ヘリングの作品コレクションを展示する世界で唯一の美術館「中村キース・ヘリング美術館」が開館10周年を迎え、2月から展覧会を開催する。


80年代アートを代表するキース・ヘリングの展覧会が、山梨の「中村キース・ヘリング美術館」で開催!!

80年代、アメリカから世界に向けて発信された、シンプルでいて力強いメッセージ性を内包したアート作品で有名なキース・ヘリング。
彼は1990年に31歳の若さでこの世を去ってしまったが、彼の作品コレクションを展示する世界で唯一の美術館「中村キース・ヘリング美術館」が山梨県にある。

この度、同館の開館10周年を記念した展覧会「キース・ヘリングと日本:Pop to Neo-Japonism」が開催されることが分かった。

会期:2017年2月5日(日)~2018年1月8日(月)
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:2017年6月26日(月)~6月30日(金)、2017年10月16日(月)~10月20日(金)
入場料:一般1000円、シニア900円、学生700円、13歳〜18歳500円、団体割引・障害者割引あり
交通:JR小淵沢駅下車、駅から車で8分 JR新宿駅より中央線特急で約2時間
JR名古屋駅より中央線特急で約3時間(塩尻乗換) 中央高速道路、小淵沢I.Cより6分

展覧会「キース・ヘリングと日本:Pop to Neo-Japonism」

世界で唯一のキース・ヘリングに特化した美術館であり、彼の作品を通して戦争や暴力、差別といった社会の暗い部分に問いを投げかけてきたという。

展覧会の見どころは、キース・へリング作品を多角的に考察できる190点を超える所蔵作品。そして、日本で制作された掛け軸、招き猫(個人蔵)は初展示となり、貴重な作品が初公開される。
また、東京・青山で 1988年に展開された〈トーキョー・ポップショップ〉の店内インテリア(一部)と、 当時実際に販売されていた扇子や器なども展示される。

他にも、1987年の東京多摩市のパルテノン多摩で、約500人の子どもたちと共に共同制作された壁画を、6月末まで期間限定で特別展示する。

キース・ヘリングは生前、日本のアートに対してこんな言葉を残している。「僕のプロデュースするものは”ポップ”ということをコンセプトにしているから東京でもNYでも同じものが受け入れられるはずなんだ。今の日本人って西洋の方ばかり向きすぎていると思う。アメリカっぽくなりたい、西洋っぽくなりたいってね。でも日本の伝統文化をポップに表現すれば、それはアメリカ的なコピーをしたものより、素晴らしいものになると思う。」と。

1983年に初来日したキース・ヘリングは、屏風や掛け軸など、日本特有の家具や道具に墨を用いたドローイングを制作している。同展で、日本と関わりの深かった彼の作品を通して、80年代の空気感を思い出してみるのも有意義な時間となりそうだ。

電話:0551-36-8712

「中村キース・ヘリング美術館」

キース・ヘリング

1958年5月4日 - 1990年2月16日。
画家で、アメリカのストリートアートの先駆者ともされる。
80年代の代表的な芸術家であり、シンプルな線と色とで構成された彼の絵は日本でも人気があり、キースの作品をプリントしたTシャツがユニクロやスポルディング等から販売されることもあって広く知られている。

1990年2月にエイズによる合併症で死去。

キース・ヘリング

1989年 シルクスクリーン 99.0×99.0cm

「沈黙は死」

1989年 シルクスクリーン 117.0×208.0cm

「レトロスペクト」

キース自身がHIV感染者だったこともあり、作品を通じて若い人たちに「危険なセックス」を止めるよう訴え続けた。
Act Against AIDS(AAA)の最初のポスターを描いたのも彼である。
キースヘリングのアートという遺産と彼の理想を維持、拡大し、保護するために、1989年にキースヘリング財団を設立、財団は恵まれない子供たちの為だけでなく、エイズやHIVに関する教育、研究、医療従事者として支援する組織をサポートしている。

(sagami-shopより引用)

「キースへリング ドット」※コンドーム

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。