【ドラえもん】で有名な名声優、【大山のぶ代】が手掛けた人間ではないキャラクター達を紹介!

【ドラえもん】で有名な名声優、【大山のぶ代】が手掛けた人間ではないキャラクター達を紹介!

女優・歌手・タレントとしても活躍していた名声優【大山のぶ代】さんが手掛けた数あるキャラクターたちの人間ではないキャラクターを紹介します。


声優、大山のぶ代

大山のぶ代

東京都渋谷区出身。血液型はO型。
夫の砂川啓介とは1963年(昭和38年)8月に舞台『孫悟空』での共演で知り合い、翌年に結婚した。NHKの『おかあさんといっしょ』でも共演していたが、お互いに面識はなく会うことはなかったため、楽屋に挨拶に来た砂川を出前のそば屋だと勘違いしたという。その後一緒にドライブに行った際、不良に絡まれている中学生を見つけ、お互い相談もしていないにもかかわらず、とっさに田舎から出てきた夫婦を演じ、その不良に道を尋ねるふりをして、その隙に中学生を逃がしてあげたといい、それをきっかけに結婚を考えるようになったという。また、その際とても丁寧に道を教えてくれたといい「不良とは言え、みんな優しい心を持っているんだと思った」と語っている。

優しさが表情からもにじみ出てくる方ですね♪

テレビアニメキャラクターたち

【1965年】 ハッスルパンチ

熊のパンチ、鼠のタッチ、イタチのブンが、悪役であるガリガリ博士とドタバタを繰り広げるコメディ作品です。

ハッスルパンチ

そして放送開始50周年記念企画 想い出のアニメライブラリー
第54集 ハッスルパンチ DVD-BOX デジタルリマスター版が発売されています。
お子さんと一緒に観るのもいいかもしれませんね。

このぬいぐるみがUFOキャッチャーにあったら
やってしまいそうです(笑)

【1965年】 Squiddly Diddly タコのロクちゃん

ハンナ・バーベラ・プロダクション制作で1965年に日本で放送されていたみたいです。

Squiddly Diddly タコのロクちゃん

その際の映像がなく、どんなアニメなのかわからないのが残念です。

1960年代前半の日本では、国産テレビアニメ黎明期で、ハンナ・バーベラ・プロダクション制作作品を日本語吹き替えしたものが地上波テレビで毎日のように放映されていたそうです!
ほとんどは、高桑慎一郎さんによって日本独自の邦題とコミカルな歌詞の主題歌が付けられローカライズされていました。
1970年代にも東京12チャンネルの『マンガのくに』で繰り返し再放送され、日本の当時の子供たちの多くはハンナ・バーベラ作品を見て育ったといえる。1997年に日本進出したカートゥーン ネットワークでは開局当時のコンテンツの半数近くが旧作の放送に充てられ、2012年現在もBOOMERANG枠で作品を観ることができます。

【1970年】のらくろ

1970年10月5日から1971年3月29日の
毎週月曜日の19時00分~19時30分に
フジテレビ系列で放映されていました。

のらくろ

孫もいたよ!アニメ【のらくろ】の変遷 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【1972年】ハゼドン

1972年(昭和47年)10月5日から1973年(昭和48年)3月29日までフジテレビ系で放送されていました。

ハゼドン

【1980年~90年代】

1979年4月2日~2005年3月18日テレビ朝日系列で放送されていました。

ドラえもん

ドラえもんと言えばどら焼きですよね!
ちなみに初期のドラえもんは1973年に放送され、その時の声優さんは
1~13回は『富田耕生』さん、14~26回は『野沢雅子』さんでした!
『大山のぶ代』さんは79年にドラえもんがテレビ放送をされてから
80年代~2005年までドラえもんの声優として活躍されています。

ぼくらのドラえもん「大山のぶ代さん」伝説! - Middle Edge(ミドルエッジ)

人形劇キャラクター

【ブーフーウー】ブー

1960年(昭和35年)9月5日から1967年(昭和42年)3月28日放送
初代おかあさんといっしょの人形劇キャラクターです。
3兄弟の長男でぶつぶつと文句が多く、ブーブーと愚痴をこぼすぶつぶつ屋。マタドールの衣装を着用して、ペロちゃんのことが好き。太鼓をたたくのが得意。以前わらの家を作りました。
大山さんはブーの声を担当されています。

ブーフーウー

西洋の昔話の『三匹の子ぶた』を題材に、その後日談という設定で、メキシコ風の舞台設定に、長兄のブー、次兄のフー、一番下でのウーという3匹の子ぶたと、彼らを食べようとするオオカミの絡むコメディ風の物語。放送の途中でオオカミと子ぶたたちは仲良くなった。また、ユーモラスなゆうれいや、かわいいがわがままなインコのペロちゃんなどの脇役もいました。
円満でいいですね!
そして物語のその後は作らなければ無いお話なのでそのあたりも子供たちにとっては面白かったかもしれませんね。

【ダットくん】ゴンタくん

おかあさんといっしょの人形(着ぐるみ)劇。1967年4月から1969年9月まで放送。

ダットくん
メガネをかけた白いウサギの男の子。

【ダットくん】ゴンタくん

【とんでけブッチー】ブッチー

ブッチー(左)
元気な犬の男の子。トリオの中では最も礼儀正しく、行動も冷静。
おかあさんといっしょのコーナー。1971年4月から1974年3月まで放送。

とんでけブッチー

【ひょっこりひょうたん島】雷門ゴロ助

いろいろ調べてみたものの。。。
誰がゴロ助なのか全くわからず。

【ミューミューニャーニャー】ブル子さん

『おかあさんといっしょ』の人形劇のコーナー。1978年4月から1983年3月まで放送。

ブル子さん

【おかあさんといっしょ】歴代人形劇まとめ【Eテレ】 - NAVER まとめ

【ロボッタン】クマのプー

1961年2月6日から同年12月25日までTBS系列局で放送された、ミュージカル仕立ての着ぐるみ人形劇による子供向け番組。

画像がない!!!!
どんなクマさんなのかすごく気なりますね。
情報求む。。。

【60年代】から【90年代】誰もが知ってるNHK教育テレビの【おかあさんといっしょ】のキャラクターを紹介 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ドラえもんと大山のぶ代

ドラえもんの特徴的な声はほぼ地声だが、若い頃は自分の声に対しかなり思い悩んでいたという。結果的にはその声がドラえもん役に繋がることになった。原作者の藤子・F・不二雄に初めて対面したとき、「ドラえもんの声、いかがでしょうか?」とおそるおそる聞いてみると「第 1話を見ましたが、ドラえもんはああいう声をしてたんですね」と言われたそうです。
大山が主演を務めた『ハリスの旋風』で録音監督だった浦上靖夫から、ドラえもんの声をやらないかと誘われ、当時15巻まで出ていた単行本を買って一晩で読んだという。「ぼくドラえもんです」「フフフフフ」、のび太が道具をいたずらにした際に言う「ぼく知〜らない」などの台詞、次回予告の際の「楽しみに待っててね〜」は大山のアドリブだそうです。
原作初期のドラえもんはかなりガサツでぶっきらぼうな口調が多いが、大山は「子供が見るものだから、悪い言葉は使わないようにしよう」という配慮していた。
またドラえもんの一人称が「おれ」だった場合も少なからずあり、「ドラえもんはいつでものび太を見守っているお母さんのような存在だし、未来から来た子守り用ねこ型ロボットなんだから乱暴な言葉は最初からインプットされていないはず」と思ったため、一人称を「ぼく」に統一した。
ドラえもんを演じていた頃、ファンの子供がスタジオに遊びに来た際は忙しい時間を割いて、写真を撮ったり、サインをするなどの気配りをしていたが、度々「ドラえもんいますか?」と電話がかかってきて困った時期もあったという。

自宅には家中に「ドラえもんボックス」という箱に入れてドラえもんグッズがそろっており、1999年に『徹子の部屋』に出演した際は、毎朝自分の声のドラえもん目覚まし時計で起床していると語っていた。お腹の部分に時計が付いたドラえもんの金のブローチをつけていたこともある。ただし目覚まし時計は、降板後に「ドラえもんの卒業」を理由にオークションに出している。
諸事情により企画が通らなかったが、実写版『ドラえもん』でも役に選ばれていた。

もしこの話が通っていたら実写版ドラえもんはどうなっていたんでしょうね。

『ドラえもん』降板の際のインタビューに対し、「ドラえもんはいつも私の中にいます。勿論、新しいドラえもんも観ますよ」と笑顔で語っていた。
また日本テレビ『欽ちゃんの全日本仮装大賞』の審査員を務めた際には、子供の出場者が出ると「ぼく、ドラえもんです」とドラえもんの声で挨拶をするのがお約束だった。

私が子供のころから大山のぶ代さんの声でドラえもんを観ていたので
ドラえもんに対する大山さんの思いや優しさを知り、心が温かくなりました。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。