【藤子・F・不二雄】「みきおとミキオ」現在と未来、憧れの入れ替わり生活!

【藤子・F・不二雄】「みきおとミキオ」現在と未来、憧れの入れ替わり生活!

時空を越えて出会った現代に生きる主人公みきおと、100年後の世界に生きるミキオは外見がそっくり。そこで二人は時々入れ替わって生活をします。短い作品ですが、夢に溢れた未来生活が描かれた藤子F先生らしい漫画です。どのような内容かまとめました。


みきおとミキオ

1974年~1975年、小学館の学年誌「小学四年生」「小学五年生」で連載。コミックスはてんとう虫コミックス、藤子不二雄ランド、文庫、藤子・F・不二雄大全集で各1巻。画像は「1」と表記されていますが続刊はありません。

短期連載の理由

登場人物

主人公で1974年に生きるのがみきおで100年後の2074年の世界で生活しているのがミキオです。ミキオはみきおの子孫でそっくりの外見をしています。

みきお(前)ミキオ(後)

今日の見もの(みきおとミキオ) - ちょっとピンぼけ/倉敷界隈

未来のミキオが飼っている愛犬。ポンチを追いかけたことでみきおは100年後の世界に行くことになります。途中から喋れるようになります。

ポンチ(左)

「みきおとミキオ」 ~少年は100年後の未来へゆく~ | スコシフシギな世界-藤子・F・不二雄ブログ - 楽天ブログ

未来にいるミキオのクラスメイトでミキオの好きな女の子。現代の世界にもマリコそくりなユリコという女の子がいます。みきおが未来に行った時に色々未来の遊びを教えてくれます。

マリコ(右)

[ 『みきおとミキオ』 ] | スコシフシギな世界-藤子・F・不二雄ブログ - 楽天ブログ

ストーリー

1974年、不思議な犬(ポンチ)を追いかけて防空壕に入ったみきおは100年後の世界に行きます。防空壕はタイムトンネルになっていました。

たどり着いた部屋にいると自分と同じ顔のミキオに出会います。

二人はお互いの情報を交換しあい、誰にも秘密で入れ替わりの生活を時々することに。現代人のみきおが見る未来の世界を描いたストーリーです。

未来はどんな世界?

エレベーターは無重力空間になっていて一気に一階へ行けます。

エレベーター

naruseriri

宇宙旅行は当たり前。火星から帰ってくるおじさんを迎えにいくシーンです。

空港

naruseriri

ミニコプターという乗り物で子供でも空を飛んで移動できます。

ミニコプター

naruseriri

自然はほとんどなく、海はビルの間にあります。

naruseriri

宇宙ヨットという乗り物。コンピュータが運転してくれるので子供だけで宇宙へ行けます。

宇宙ヨット

naruseriri

クリームを手に塗るだけで空を飛べます。

フライングクリーム

naruseriri

文明が進むと…

藤子F作品では未来や文明の進んだ世界がよく登場します。そこではあまりに便利になった世界でおこる人間の退化についても度々描かれています。「みきおとミキオ」と同じくF先生作「21エモン」で登場した人間の退化を並べます。

なんでもコンピュータ任せの未来では自分で計算ができなくなります。子供だけで月へ行こうとした時、コンピュータが壊れ宇宙を彷徨います。ところが現代人のみきおには簡単に解ける問題で無事帰還。天才と騒がれます。

頭を使わなくなる

naruseriri

自動で移動できる未来では人間は力が弱くなってしまいます。現代では弱いみきおでも未来では力持ち。決闘公園という、憎み合う者同士が殺人に発展する前に安全に闘ってストレスを発散させる場所でみきおは怪力を発揮します。

力が弱くなる

naruseriri

「21エモン」

「21エモン」より宇宙一文明が進んだ星へ21エモンたちが行った回。地球のロボット・ゴンスケが簡単な計算をしただけで驚かれます。

頭を使わなくなる

naruseriri

宇宙一文明が進んだ星の人間は力も弱くなっており、ゴンスケが怪力に見えます。

力が弱くなる

naruseriri

本はこちら

みきおとミキオ (小学館コロコロ文庫 (ふ1-91)) | 藤子・F・不二雄 |本 | 通販 | Amazon

誰もが憧れてしまう未来と現代を両方の生活。藤子・F・不二雄先生のど真ん中作品です。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。