ハイソカーブーム!!80年代始め大流行したマシン達!!

ハイソカーブーム!!80年代始め大流行したマシン達!!

80年代始めに大流行したハイソカーについて当時を振り返ってご紹介します。


火付け役はトヨタソアラ

今から30年以上前にハイソカーと言う部類の車が流行りました。ソアラはチョット前だったかな?
当時スカイラインやローレルなどが200万円代の時代に2ドアで300万円オーバーの車がデビュー・・・
仲間内では憧れ的・・・ただ値段が20代ではとても買えない金額。いつかはクラウンのクラウン並みの
値段。
当時は2ドアで300万オーバーの車なんて、誰が買うんだよ!なんて突っ込みを入れたもんでした。(笑)
ただその後飛ぶように売れてたので驚きでした。

トヨタの最高級車

全高 1,360mm
ホイールベース 2,660mm
車両重量 1,305kg
ブレーキ 4輪ベンチレーテッドディスク
データモデル 2800GT 4速AT(前期型)GTエクストラには当時の流行りの音声警告機能のエレクトロニックスピークモニターを装備(キー閉じこみ防止・ライトの消し忘れPブレーキ戻し忘れ・半ドア・給油などの5項目を警告)やクルーズコントロールなどの標準装備に加えオプションで今のワンセグ時代では考えられないくらい映りの悪いマルチビジョンと呼ばれた、ただのテレビも付けられた。
またこの頃からペイントの色もただの白からスーパーホワイト・更にはスーパーホワイトⅡなどより光沢がある白やパールホワイトなどが出始めた。

今見ると古臭いけど・・・当時は超豪華に感じた。

ソアラ初代内装

悲しいオーナー

家賃より高い駐車場生活

当時20代では、なかなか手が出せないソアラ・・・ある時、特に金持ちでは無い友達がソアラを買いました。たしか家賃3万5千円の風呂なしトイレ共同のボロアパートで駐車場が屋根付き立体駐車場で4万円の車の方が高い生活だったと思います。
仕事は夕方から深夜2~3時くらい迄居酒屋で働きその後近くのコンビニで昼位までバイト終わったら家で2~3時間寝てまた居酒屋へ
そこまで働いても支払いが家賃・駐車場・ローン・保険・ガス代など含めて20万位かかってるとか(驚)
食事は居酒屋の賄いで済ませたけど・・・
なんせ忙しく車に乗る暇が無い(-_-;)
たまの休みも車の洗車だけ・・・周りではあいつ何のために車買ったんだ?と疑問の声が上がりはじめた。(笑)
その内周りも乗ってないなら貸してと借り出し・・・当の本人はローンや車庫代・保険代払い更には駐車場代も払って駐車場より安い生活をおくり、全く車に乗らない日々が・・・
たまに車に乗るのが洗車だけと悲し生活に嫌気をさしたのか1年くらいで車を手放したと思います(笑)
後日談で売ってもローンに追い付かず、しばらくは居酒屋&コンビニの掛け持ち生活だったと思います。

トヨタ3兄弟

販売期間	1980年4月 - 1984年8月
乗車定員	5~6人
ボディタイプ	4ドアハードトップ
エンジン	2.8/2.0ターボ/2.0L 直列6気筒
2.0/1.8L 直列4気筒
ディーゼル2.4ターボ/2.2L 直列4気筒
駆動方式	FR
変速機	5速MT,4速MT,4速AT,3速AT
サスペンション	前:マクファーソンストラット

後期型2000スーパールーセント(リア

1980年4月に登場。同時に新設されたトヨタビスタ店の最上級車種であった。角目4灯ヘッドライトやスクエア・カットのテールライトを持ち、当時としてはスタイリッシュな4ドアピラードハードトップとして登場した。マークII/チェイサーの実質的な姉妹車ではあったが、クレスタはドアパネルを共用するのみで、他の姉妹車よりも高級なイメージを持っていた。半年後の同年10月にマークII/チェイサーも初代クレスタに追従するフルモデルチェンジを受け、マークII3兄弟が誕生することになる。
しかしクレスタに乗ってたけどトロかったのを覚えています。
なんせ0-400mでアルトターボに負けた様な・・・

販売期間	1980年10月 - 1984年
乗車定員	5-6人
ボディタイプ	4ドアハードトップ/セダン
ワゴン/バン
エンジン	2.8/2.0ターボ/2.0L 直列6気筒
2.0/1.8L 直列4気筒
ディーゼル2.4ターボ/2.2L 直列4気筒
駆動方式	後輪駆動
変速機	4速 / 3速AT
5速 / 4速MT

マークII(4代目)ハードトップ 2000グランデ(前期型)

デザインは直線基調のデザインとなり、2ドアハードトップは廃止され、日本国内向けにセンターピラーを持つサッシュレスの「4ドアハードトップ」が登場する。

販売期間	1980年10月 - 1984年8月
乗車定員	5人
ボディタイプ	4ドアセダン/ハードトップ

2代目2000アバンテ(前期型)

1980年10月登場。ビスタ店向けに開発されたクレスタも加わりマークII3兄弟と呼ばれるようになった。2ドアハードトップは消滅し、4ドアセダンと4ドアハードトップのみとなる。

誰もが振り返る!!日産シーマ

販売期間	1988年 - 1991年
設計統括	三坂泰彦
乗車定員	5人
ボディタイプ	4ドアピラーレスハードトップ
エンジン	V6 3L VG30DET/VG30DE
駆動方式	FR
変速機	4AT
サスペンション	前: ストラット
後: セミトレーリングアーム

セドリック/グロリアシーマ (初代)

バブル時期になりハイソカーも段々グレードも上がりシーマやクラウン・プレジデントなど国産最高級車まで達したと思います。

シーマ内装

ライバル車(クラウン)のみに装着されていた、マルチビジョン(富士通テン製)=マルチAVシステム(ソニー製・CDチェンジャー付)が装着できるようになった。(Y31セドリック・グロリアのマイナーチェンジ版に準ずる。) タイプIIリミテッドAV(VG30DET車)・タイプⅠリミテッド(VG30DE車)が追加グレードとして登場・オプション項目として、AVマルチシステム(画面上では、地図が出てくるが、現在で言う、カーナビではない・標準グレードもあり)など追加される。地磁気センサー(GPSアンテナに近い物)のアンテナが天井にあるためサンルーフの同時装着はない。また、デジタルメーターもオプションで装備ができるようになった。白本革インテリアのホワイトセレクションとシルクウールシートを誂えたシルクバージョンが新設され、タイプⅡリミテッド/同AVにメーカーオプションで用意された。

国産車から外車のハイソカーへ

販売期間	1979年-1991年
乗車定員	4 - 5人
ボディタイプ	4ドアセダン
エンジン	直列6気筒 2.6 リットル / 2.8 リットル / 3.0 リットル
V型8気筒 3.8 リットル / 4.2 リットル / 5.0 リットル / 5.6 リットル
直列5気筒 ディーゼル 3.0 リットル
直列6気筒 ディーゼル 3.0 リットル / 3.5 リットル

M・ベンツ 560SEL

ハイソカーもこの頃には外車組が増えだしVIPカーとも呼ばれるようになった。

内装の仕立ては極めてシンプルかつ上質である。なかでもダッシュボードの設計やスイッチ・レバー類の配置は、使いやすさや操作ミス防止を最優先に設計されている。これは前モデル(W116)譲りであり、同クラスの高級車にありがちな過剰装飾やデザイン優先とは無縁である。そのため操作系は非常に分かりやすく、特にメーター類は各情報を確実に確認できるよう配慮されている。
パワーシート装備。モデルによってはシートポジションのメモリー機能も装備。ドアノブの脇に配置されたスイッチはシート形状を模しており、直感的に操作できる。
シートは基本フレームに金属スプリングを多用しサスペンション能力を持たせてある。馬の毛やココヤシ繊維などで覆われた多層構造である。

ベンツ560SEL内装

後に本革シートも出て本革シートの走りかもしれない。

六本木カローラと呼ばれて😢

販売期間	1982年 - 1994年
ボディタイプ	2ドアセダン
4ドアセダン
2ドアカブリオレ
ステーションワゴン
スポーツセダン
エンジン	1.6L - 2.5L 直列4気筒
2.0L - 3.2L 直列6気筒
2.4L 直列6気筒ディーゼル
2.4L 直列6気筒ターボディーゼル
駆動方式	FR / 4WD
変速機	3速/4速AT
4速/5速MT
サスペンション	前:マクファーソン・ストラット
後:セミトレーリングアーム
全長	4,325mm - 4,360mm
全幅	1,645mm - 1,680mm
全高	1,365mm - 1,380mm
ホイールベース	2,565mm - 2,570mm
車両重量	990kg - 1,360kg

BMW3シリーズ

ハイソカーも外車にステップアップしたけど・・・BMW3やベンツの190辺りはあまりにも増えすぎて六本木カローラや六本木サニーなどと呼ばれる様になってしまった(笑)

バブル時期に売れまくった『ベンツSクラス』の凄さ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

国産車BIG3(トヨタ・日産・ホンダ)に御三家以外で唯一勝った名車達!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

国産車・燃費最悪のワーストカーランキング!!『1990~2000年代編』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。