【怪物ランドのプリンス「怪物くん」】念力集中、ピキピキドカン!怪物3人組も大活躍でした!!

【怪物ランドのプリンス「怪物くん」】念力集中、ピキピキドカン!怪物3人組も大活躍でした!!

子供の頃、藤子不二雄マンガで最初に出会ったのが「怪物くん」でした。80年からのカラーアニメではオープニングの”念力集中ピキピキドカン♪”などのフレーズも懐かしい、すでに連載から50年も経過している「怪物くん」について振り返ります。


怪物くん

「怪物ランドのプリンス」怪物くん」と、「フンガーフンガー」フランケン、「ザマスザマス」のドラキュラ、「ウォーでガンス」のオオカミ男の怪物3人組。

そんな「怪物くん」が初登場したのは1965年のこと。
筆者は1980年にコロコロコミックで読んでいたのですが、それは当初連載からのリバイバルだったんですね。

テレビでもモノクロ、カラーで2度の放送があった「怪物くん」。

みなさんはどの時代の怪物くんを観ましたか?

「怪物くん」に歴史あり。

筆者はといえば1980年くらいに「コロコロコミック」や「小学〇年生シリーズ」で読んでいたり、カラーアニメで観たオープニングやエンディングを歌っていた「怪物くん」ですが、元々の怪物くんは1960年代に人気となっていたのです。

「少年画報」「週刊少年キング」そしてモノクロアニメ時代の怪物くん

マンガに初登場したのは1965年1月「少年画報」誌面だった怪物くん。
読んだことはないのですが下記のように直前まで制作は腐心されたようで、引用画のように「顔が決まらないので後姿」での新連載予告となったようです。

これがその「『少年画報」での新連載予告のようです。

※「ALWAYS四丁目 ギドラキュラのお伽話」様ページより画像を拝借

「後ろ姿の怪物くんと、それを見て恐れおののくお供の3匹」

60年代の「怪物くん」は、少年画報誌で1965年1月~1969年4月、少年キング誌で1967年6月~1969年5月と同時期に連載を持っていました。

そして2誌における最終回は、内容が少し異なるものだったそうです。

少年キング版

少年画報版

そして、こちらが当時のモノクロアニメ(1968年4月21日~1969年3月23日TBS系列の「不二家の時間」枠で放送)。

筆者はカラーアニメ版で野沢雅子さん演じる怪物くんを観ていましたが、このモノクロ版は白石冬美さんが怪物くんを演じていました。

「コロコロコミック」「小学〇年生シリーズ」そしてカラーアニメの怪物くん

ミドルエッジ世代は、こちらで初めて「怪物くん」に触れた人が多いのではないかと思います。
1980年~1982年迄の間、リバイバル版として小学館「月刊コロコロコミック」「小学〇年生シリーズ」「てれびくん」等で連載されました。

「ドラえもん」「忍者ハットリくん」「パーマン」など、藤子不二雄作品に囲まれていたような気がします。

当時は藤子不二雄作品の全盛期

カラーアニメはテレビ朝日系で、1980年9月2日~1982年9月28日の放送でした。
オープニングもエンディングも、いまでも歌えるほど印象に残っています。

「怪物くん」主要キャラクターたち

怪物3人組はドラキュラ、オオカミ男、フランケン。

怪物太郎(怪物くん)と怪物3人組

怪物くん

ドラキュラ

オオカミ男

フランケン

怪物くんのお供の一人。身長297cm、体重252kg。フランケンシュタイン博士の作った人造人間(フランケンシュタインズ・クリーチャー)である。大柄で強面だが、のんびり屋で心優しく泣き虫。頭は弱いが、怪力と手先の器用さを生かし、主に屋敷の手入れや買い物の荷物持ちを担当する。青いコートに赤と黄色の縞模様(これはジャイアンのものを流用。ドラマでは白と黒の縞模様)のシャツを着た姿。怪物くんのボディーガードも兼ねるが、総合的な戦闘力は念力を使える怪物くんの方が上なので、その意味での活躍はそれほど多くない。しかし、怪物くんの弱点である雷を操る怪物が現れた際には、雷=電力をエネルギー源とするフランケンがこれに立ち向かって倒し、護衛の任を果たしている。「フンガー」(ドイツ語で「空腹」を意味する)としかしゃべらないが(時々「フガー」と発音することもある)、怪物同士では何故か話が通じている(初期の頃は「フンガー」ではなく、「ウー」だった。アニメ版では、怪物ランドの息子に宛てて書いた手紙も「フンガー」をいくつも書き並べただけの文章だった)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%AA%E7%89%A9%E3%81%8F%E3%82%93%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC

怪物くんの登場キャラクター - Wikipedia

一番左:怪物大王(怪物くんのお父さん)
左から2番目:怪子ちゃん(怪物くんのガールフレンド)
怪物くんの右隣:市川ヒロシ(怪物くんの親友)

その他主要キャラクター

怪物大王

怪子ちゃん

市川ヒロシ

藤子不二雄マンガに欠かせない、主役の頼もしさを引き立たせる男の子たちをランキング! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。