蔵間 プロフィール
本名は蔵間龍也(くらま たつや)。
1952年12月16日生まれ。滋賀県野洲郡野洲町(野洲市)出身。
最高位は西関脇。
引退後はタレントとして活躍。妻は女優の渡辺やよい。
著作に『大相撲を101倍楽しむ法』、『大相撲ウソホントの新発見』、『まわしだけが知っている』などがある。

”土俵の華”こと蔵間
【個人データ】
・身長:188cm
・体重:140kg
・BMI:39.61
【所属部屋】
時津風部屋
【時津風部屋】
左四つ、寄り、吊り、上手投げ
【現役時代】
・初土俵:1968年9月場所
・入幕:1976年7月場所
・引退:1989年9月場所
蔵馬 来歴
ちゃんこ蔵間 人気力士!蔵間関

蔵馬
ちゃんこ蔵間 人気力士!蔵間関

端正な顔立ちも人気があった
蔵間竜也 - Wikipedia
病気を理由に引退
1989年9月場所前の健康診断で、慢性骨髄性白血病と判明。
当時公式には脾腫による1か月の加療と発表されていたが、9月場所限りで現役を引退し年寄・錣山を襲名。
しかし、病気のため1990年6月に廃業し、相撲協会から去ることとなった。

蔵間
昭和天皇に目をかけられていた蔵馬
新入幕の頃は、期待の新鋭だった。相撲好きで知られる昭和天皇も目をかけていた一人だった。天覧相撲の時、説明役についた春日野理事長(元横綱・栃錦)に「蔵間はどうなの?」と尋ね、春日野は「あれは大関になります」と答えた。
しかし、その後勝ちきれない取組が多く、成績が伸びない蔵馬に対して、昭和天皇は「蔵間、大関にならないね」とこぼしたという。春日野は「私は陛下に嘘を申し上げました」と言って謝罪。その後当人を理事長室へ呼んで叱責したという逸話が残っている。

現役時代の春日野理事長(元横綱・栃錦)
改名
21年間に及ぶ現役生活中、本名である「蔵間」で相撲を取った。
しかし、名前は龍也→龍矢→龍也→豹牙→竜也と何度も改名している。
また、一度故郷の三上山の異名である「近江富士」への改名が持ち上がった。しかし、ちょうど同じ頃その三上山で深刻な害虫災害が発生、縁起が悪いということで立ち消えになった。
これには地元後援会が「滋賀の近江富士は低い山でスケールが小さい」と猛反発してお蔵入りになったという説もある。

島根県出雲市の酒持田本店でのワンショット
タレントとして活躍!
その後タレントに転向。大相撲関係のコメンテーターとして活躍。
ちょうど若乃花、貴乃花の若貴ブームの頃だったこともあって、『ブロードキャスター』などのバラエティ番組でも相撲担当ゲストとしてそのわかりやすい語り口で人気を博した。
一方、その優勝予想は当たらないことで評判で、力士当人から名指ししないでくれと泣きつかれた、などという噂がまことしやかに流れるなどした。番組上で相撲好きで知られるデーモン小暮閣下がキャスターに「優勝予想は?」と尋ねられた際、「蔵間さんが予想していない力士」と返したエピソードもある。予想を外してしまい「約束どおり」と罰ゲームをやらされたこともある。
また、1993年放送の『たかじんnoばぁ〜』(よみうりテレビ)にて病気で年寄(親方)を辞めた事情を明かしている。(中野浩一、角盈男も同席、バーテンダーのトミーズ雅が宥めていた。)

タレントとして活躍した蔵馬
難病と闘った晩年
蔵間竜也とは - goo Wikipedia (ウィキペディア)

蔵間弥生著 「永遠の千秋楽」
通算成績と主な受賞歴

蔵馬
90年代にタレントとして、相撲のご意見番としてテレビに数多く出演していた蔵馬。
一方で、現役時代は期待されながらも、もう少しのところで上位を狙えなかった。
闘病生活は壮絶だったと思われるが、「同情されたくなかった」の一言に精神力の強さを感じた。