「麻雀放浪記」が劇画で新連載!週刊大衆でスタート!
週刊誌「週刊大衆」(双葉社/毎週月曜発売)で劇画「麻雀放浪記」の連載がスタートした。
原作は、麻雀小説の金字塔「麻雀放浪記」。故・色川武大さんが「阿佐田哲也」のペンネームで週刊大衆に1969年から連載していた。戦後を代表するピカレスクロマン(悪漢小説)と知られる。

色川武大氏(ペンネーム:阿佐田哲也氏)
終戦直後の日本を舞台に、主人公・坊や哲が麻雀で激動の世を生き抜く様を描いていく。文中に牌活字がしばしば登場するのも特徴だった。
主人公以外にも「ドサ健」、「上州虎」といった個性的な登場人物達が登場し、麻雀の奥深さを演出した。

「麻雀放浪記」第1話の見開き扉ページ
今回の新連載は、阿佐田哲也原作、浜田正則構成協力による嶺岸信明の「麻雀放浪記」となっている。
嶺岸は、「ドサ健、哲、出目徳……あの魅力的な男たちを、 どこまで魅力的に描けるか全力で勝負します」と意気込みを語っている。
そして、この連載の題字を記したのは作家の伊集院静。生前の色川さんと交流が深かった伊集院は第1話を読み、コメントをしている。
「第1話の“博才”を読んだが、これは、或る意味“新しい麻雀放浪記”と言えよう。なぜ、あの時代、日本人はあれほどまでにギャンブルを楽しみ、のめり込んだのか? それは誰にも何者かになれるチャンスがあり、誰もがチャンスの前でのたうち回っていたからだろう。一局面の勝者が一人であるように、勝つために魂さえ賭した時代であったからである」
かつての連載当時、麻雀ブームの火付け役となった「麻雀放浪記」。伊集院は「今、『麻雀放浪記』を読み返すことは、現代人に、チャンスの気配を知る鍵を与えるかもしれない」ともコメントしており、読者にとって有益な作品にもなりそうだ。

映画版「麻雀放浪記」
麻雀に関連した特集記事
麻雀漫画の必殺技・特殊能力:ムダヅモ無き改革・哲也-雀聖と呼ばれた男・咲-Saki-ほか - Middle Edge(ミドルエッジ)
フルアニメーション脱衣シーンにゲーセンが沸いた!『スーパーリアル麻雀』 - Middle Edge(ミドルエッジ)
子供たちが未知の大人の世界へ一歩を踏み出した最初のゲーム。それが任天堂ファミコン「麻雀」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【THEわれめDEポン】芸能人のヒキが半端じゃない!人気麻雀番組を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)