懐かしい漫画の衝撃的な設定vol.1(色々な意味で衝撃的かつトンデモない漫画、あり得ない設定やミス)

懐かしい漫画の衝撃的な設定vol.1(色々な意味で衝撃的かつトンデモない漫画、あり得ない設定やミス)

懐かしい人気漫画の衝撃的なトンデモない設定を振り返ってみましょう。いつのまにか主人公のキャラ設定が変わっているなど予想外のキャラクターの設定変更や物語の路線変更、ありえないミスやトラブルなど。「懐かしい漫画の衝撃的な設定」はシリーズとして今後続けていきます。昭和の漫画を中心に色々な意味で衝撃的かつトンデモない漫画をご紹介していきます。


『ファミコンロッキー』は実際のゲームには存在しない「ウソ技」(架空の裏技・架空の現象)が登場し虚偽の裏技を信じる読者が続出した。

24周(5階で1周)クリアすると、囚われのヒロインのはずのシルビアが「真のミスターX」として主人公に襲いかかってくる。

当時『月刊コロコロコミック』(小学館)にて連載されていたマンガ「ファミコンロッキー」(著:あさいもとゆき)にアルファベットの「X」の順番である24周目の5階のボスを倒すと恋人であるはずのシルビアが敵として襲い掛かってくるという実際には起こらない話が描かれた。

「スパルタンX」(アイレム・任天堂)の真のラスボスは「囚われのヒロインのシルビア」というウソ技。

ファミコンロッキーの第一話に登場した虚偽の裏技(架空の裏技・架空の現象)。

「F1レース」(任天堂)でアクセルボタンを1秒間に50回以上叩くことでマッハを超えるスピードを出すことができる。

「F1レース」(任天堂)のウソ技「オーバーマッハ」 真似をして指を痛める子供が続出した。

「ゼビウス」は1000万点を超えると画面が強力な閃光(フラッシュ)を放つ。

「ゼビウス」(ナムコ)の架空の現象「幻の閃光」

「幻の閃光・魔の二千機攻撃」(ゼビウス)
1000万点を超えると画面が強力な閃光(フラッシュ)を放つ。フラッシュが収まった後の画面で、敵軍が1ドットの隙間も与えずに画面を埋め尽くす形で総攻撃を仕掛けてくる。

「ゼビウス」(ナムコ)の架空の現象「魔の二千機攻撃」

画面を埋め尽くすゼビウスの「魔の二千機攻撃」・・・どう見てもクリアは不可能だ。

ブラスター・ザッパー・バリア(ゼビウス)
自機・ソルバルウの兵装であるブラスターとザッパーを同時連続掃射する事で機体周囲にバリアが張られ、無敵モードに突入する。上記魔の二千機攻撃をクリアする唯一の方法。

「ゼビウス」(ナムコ)の虚偽の裏技「ブラスター・ザッパー・バリア」(魔の二千機攻撃をクリアする唯一の方法)

巨大ハットリくん(忍者ハットリくん)
100グレード(100週目)のエリア16で、点在する黒い穴に向けて手裏剣を連射すると、その横の柱が壊れてハットリくんが吸い込まれ、別の穴から巨大化して登場。来襲する敵の大群を倒すと100万点以上の大ボーナスが入る。

「忍者ハットリくん」(ハドソン)のウソ技「巨大ハットリくん」

『スーパーくいしん坊』 主人公の鍋島香介の物忘れが激しい・・・「え!! 同じ値段でステーキを!?」

『スーパーくいしん坊』(スーパーくいしんぼう)は、原作:牛次郎(のちに原案)、漫画:ビッグ錠による日本の漫画作品。

1982年から1987年にかけて『月刊少年マガジン』(講談社)に連載された。単行本は全9巻、ワイド版全3巻、復刻版全6巻、文庫版全2巻。

主人公の鍋島香介(なべしま こうすけ)は、やや喧嘩っ早い性格であり、特に料理のことになると人が変わったようになり、作中の料理人と売り言葉に買い言葉で喧嘩になり料理勝負にもつれ込むことが多い。勉強も運動も人並み以下だが、料理のことに関してはプロ顔負けの才能を持つ。

口癖は「この程度の○○くらい、俺(誰)だってつくれらー!!」

主人公の鍋島香介(なべしま こうすけ)は「同じ値段でもっとうまいステーキを作れる」と公言する。

こういう上司よくいますよね。

国内トップの大企業の幹部「・・・は「A」だからね」

次の会議での幹部「誰だよ・・・は「A」とか言ったやつは!」

みな「(心の中で)お前だよ!ボケ老人か!」

思いつきの発言が多い人は、よく起こる。

非常に珍しいミスだと思いますが、この主人公は、熟考なしに短気にカッとなって出来ないことも出来る!と先に言ってしまうタイプ。なので「同じ値段のステーキ」問題は起こりえる話でしょう。ミスでもないかもしれない。

次のページの主人公は「え!! 同じ値段でステーキを!?」と驚きの表情を浮かべる。前のページで自分が言ったことを忘れている・・・なんて物忘れが激しいんだ!

『エデンの檻』の第46話 少年誌の倫理基準から逸脱した性的な用語「ク◯ニしろオラァァァ!」が伏字なしで使用された。

週刊少年マガジン2009年51号に掲載された『エデンの檻』の第46話「明日に架ける橋」より

「クンニしろオラァァァ」と少年誌の倫理基準から逸脱した性的な用語が伏字なしで使用された。

もともとお色気シーンが多いことで有名な作品であったが、この事件で、もっと有名になった(が打ち切りになる)。

少年誌にあるまじき台詞だったため編集部に苦情が殺到した。

主人公の少年「アキラ」に対してお嬢さまキャラの「河名コトミ」が全裸になって迫るシーンで発言された台詞。

コトミ「ねぇアキラくん 私としよ」

河名コトミは全裸になって迫っているにもかかわらず、自分を拒否する主人公アキラに対してコトミが豹変しぶちぎれて吐いた台詞が問題の台詞。女王様キャラのコトミからすればアキラの拒否は屈辱でしょう。

「童貞のくせにバカにしやがってよぉぉぉ!!
何がクニ(国)だよ クンニしろオラァァァ
こんなガキにまでシカトされるなんて!どーせ爪はボロボロ髪もボサボサで・・体はキズだらけ
女としての魅力がなくなったから・・・・だから私の言うこと聞かねーんだろ!?」

コミック掲載時には、「ク◯ニしろオラァァァ!」と伏字に修正されています。

ク◯ニ、マ◯コ、チ◯コ・・・この手の放送禁止用語は伏字のほうが余計に卑猥、エロく感じてしまうと思うのですが。どうなんでしょう。

主人公「アキラ」にふられた「河名コトミ」が豹変しぶちぎれて「クンニしろオラァァァ」と叫んだ。 放送禁止用語を伏字なしで掲載してしまった。

『課長島耕作』 連載初期の島耕作は小心者で自己保身ばかりを考えている平凡な男として描かれていた。

一巻までは保身的な平凡なサラリーマンな男。「仕事とセックスが一体化したソリューション」となる遊び人キャラ化するのは2巻以降。

連載初期の島耕作は小心者で自己保身ばかりを考えている平凡な男として描かれていた。

志望者は前夜に2万円で買ってセックスした売春婦だと気づき、セクハラ面接のうえ、他の面接官は全員採用判定する優秀な人材にもかかわらず、100%私情で不採用判定をした。

かなり下衆な話ですが、設定としては面白い話です。現実に起こったとすれば、保身でこうなるのではないでしょうか。

セクハラ面接をする島耕作。かなり下衆な立ち回りをする。まだ全然人格者ではない。

まさに普通に中年のおっさんやないか・・・。

志願者の履歴書が模範解答ばかりで「ブリッコのオンパレード」。ブリッコ・・・これもアイドル黄金期の1983年の香りが漂う名言です。

初期の島耕作の衝撃的な名言「趣味はお琴にテニスだと?オトコにペニスの間違いじゃないのか」

『花の慶次』 長渕剛をモデルにしていると思われる「真田幸村」が再登場時には別人に変わっている。

『花の慶次 -雲のかなたに-』(はなのけいじ くものかなたに)は、原哲夫による日本の漫画。隆慶一郎作の歴史小説「一夢庵風流記」を原作としている。

『週刊少年ジャンプ』(集英社)1989年50号に読切版が掲載され、翌1990年13号から1993年33号に渡って連載された。

初登場時の「真田幸村」は長渕剛をモデルにしていると思われる「真田幸村」ですね。

再登場時の「真田幸村」は普通の美男顔になっている。ヒゲを剃り正装してからは前田慶次同様にイケメンになった。

前田慶次は北条家討伐を終え、直江兼続、奥村助衛門、伊達政宗、真田幸村らと温泉につかり酒宴をひらいている。

再登場時の「真田幸村」は普通にイケメンになっている。レコード会社からクレームが入ったという説もありますが詳細は不明。

『とどろけ!一番』 「受験マンガ」から唐突に「ボクシング漫画」に路線変更し読者からの抗議が増え打ち切り。

『とどろけ!一番』(とどろけ いちばん)は、のむらしんぼによる日本の漫画。『月刊コロコロコミック』(小学館)において1980年2月号から1983年5月号まで連載された。単行本は全7巻で、後にトラウママンガブックス(英知出版)より上下巻で復刊されている。

『ゲームセンターあらし』的な演出。作者の「のむらしんぼ」も、執筆当初は必死に『あらし』を真似たと語っている。

「学力テストでの対決を格闘技風に描く」時点で、かなり無茶な設定ですね。1980年ならでは。

連載初期から中盤にかけては中学受験を舞台に学力テストでの対決を格闘技風に描く漫画であった。

後半になって突然「これまでの受験勉強の技は全てボクシングのためのものだった」という強引な設定で、ボクシング漫画に方針を転換させて読者を驚かせた。

ライバル誌週刊少年ジャンプ(集英社)の看板作品だった『リングにかけろ』(車田正美)の演出とストーリー展開を引用した作風も批判されたようだ。

「コロコロ創刊伝説」の一コマ。「コロコロアニキ 第5号」より

路線変更に対する読者の抗議はかなり厳しかったようです。

「とどろけ!一番」のボクシング編に対する読者からの抗議を作者の「のむらしんぼ」が回想している。

『最強挙士伝説 ファミコマンドー竜』 核戦争後のファミコンの腕前で身分が決まる格差社会。ゲームが下手だと生き地獄を味わう世界。

『最強挙士伝説 ファミコマンドー竜』(さいきょうけんしファミコマンドーりゅう)は、安田タツ夫による日本の漫画作品。漫画雑誌『ファミコミック』(大陸書房)にて1986年に掲載された。

ファミコマンド竜
ファミコンの素晴らしさを伝えるために旅をしている。革ジャン姿に無数のファミコンを左肩から下げ、ROMカセットをベルト代わりに巻いているという出で立ち。額にはバツの字型の傷がある。

『最強挙士伝説 ファミコマンドー竜』 核戦争後のファミコン・ゲームの腕前で身分が決まる格差社会。ゲームが下手だと生き地獄を味わう世界。

爆裂ファミコン(ばくれつ-)
ファミコンを敵に投げつける、更にファミコンは爆発する。

ファミコマンド竜の必殺技「爆裂ファミコン」 ファミコマンド竜はファミコンそのものを鈍器として使い敵を殴打する格闘家。

作中でプレイヤーがファミコンを操作する場面は、敵側のキャラクターがシューティングゲームの勝負をしている1シーンだけで、主人公がゲームをプレイする場面は一切ない。

ゲームをプレイするシーンは全くなく、ファミコマンド竜はファミコン本体そのものを鈍器として使い敵を倒していく。

漫画『キン肉マン』の「7人の悪魔超人編」 悪魔超人の正式メンバーが固定化されるまで4週間以上かかった。

初登場時にはまだメンバーのデザインが固まっていなかったのか半数は現在の正式メンバーとは異なる面子だった。

「7人の悪魔超人」は初登場からキン肉マンとの対戦までの間に次々とメンバーが入れ替わっており、活躍のないまま闇に葬り去られた超人が数多く存在する。

センターにいるプリプリマンがどんな活躍をするのか期待していた読者も多かったのでは。次週であっさり消えますが・・・。

最初に出てきた悪魔超人。7名。

次に出てきた悪魔超人。メンツが入れ替わっており8名に増えている。

バッファローマン、ブラックホール、アトランティス、スプリングマンの4名が残り、それ以外の4名が除外され、ステカセキング、ミスターカーメン、ザ・魔雲天の3名が新規に追加された。

悪魔超人の正式メンバー7名。

ドラえもんの体の青い部分は着脱可能な設定もあった。ドラえもんが青い理由は世代間で設定の理解が違う事例となっている。

「ど~んとやってみよう 姫子とドラのまんが教室」(1976年「小学五年生」11月号、ぼくドラ20号)より

『ドらえもん』の全身の青い部分がスッポリと脱げる設定もあった。

三日三晩泣き続けた振動でドラえもんの黄色のメッキが剥げてしまい青くなり、声が枯れてドラ声となった。 映画『2112年 ドラえもん誕生』(1995年)

『2112年 ドラえもん誕生』は、1995年3月4日に公開された『ドラえもん』の映画。

原作は藤子・F・不二雄の短篇「ドラえもん誕生」を元に、これまで曖昧だったドラえもんの初期設定をこの作品で明確にする目的で製作された。

ドラえもんはマツシバロボット工場にて大量生産型の子守用ネコ型ロボットとして誕生。

しかし生産中のトラブルで部品が一つ外れてしまったために、他のロボットとは違う個性を持ってしまう。

体色が黄色で声が今より高く両耳があった。

ドラえもんはネズミに耳をかじられガールフレンドのノラミャー子に笑われる。

ネズミに耳をかじられ、ガールフレンドに笑われる。

ドラえもんは秘密道具「元気の素」を飲んで元気を出そうとしたのですが、間違えて「悲劇の素」を服用してしまった。

三日三晩泣き続けた振動でドラえもんの黄色のメッキが剥げてしまい青くなった。

この時に声も枯れてドラ声となった。

三日三晩泣き続けた振動でドラえもんの黄色のメッキが剥げてしまい青くなった。 映画『2112年 ドラえもん誕生』(1995年)

昭和の「ドラえもん」では「ネズミに耳をかじられた姿を鏡で見て青ざめたから」という設定だった。ドラえもんが青い理由は世代間で設定の理解が違う事例となっている。

原作漫画の「ドラえもん」が青いのは「ネズミに耳をかじられた姿を鏡で見て青ざめたから」という設定だった。

作者の藤子・F・不二雄もスネ夫の弟の「スネツグ」の存在を忘れていた

初期の作品ではスネ夫と同居している描写も度々見られたが、その後しばらくはどの作品にも描かれなかった。

スネツグは不憫なことに連載2年目を過ぎた辺りで作者に存在を忘れられ姿を消してしまいました。

スネ夫の弟の「スネツグ」 初期は兄に似た意地悪な性格だった。

アメリカ・ニューヨーク在住。やはり大金持ちの叔父さんの養子になっている。

「スネ夫は理想のお兄さん(てんとう虫コミックス40巻収録)」にて『子供のいない叔父さんの養子になった』と設定し直された。

スネツグの顔は兄によく似ているが素直な性格であり、スネ夫を何でもできる理想のお兄さんとして尊敬している・・・と再設定された。

『木曜日のリカ』 世界で唯一「ノーベル殺人賞」をもらった凄腕スナイパーの少女「美木本リカ」が法で裁けない悪と戦うハードアクション。

小池一夫原作・松森正作画の漫画「木曜日のリカ」

毎週木曜日のテレビ番組に出演している、美少女タレント「美木本リカ」(みきもとリカ)。

しかし、彼女には裏の顔があった!世界でただひとり、ノーベル殺人賞をもらった女、木曜日のリカが国際的な犯罪に挑む!!

『木曜日のリカ』(1971年) 世界で唯一「ノーベル殺人賞」をもらった凄腕スナイパーの少女が法で裁けない悪と戦うハードアクション。

リカはゴルゴとは違い結構、任務の失敗やドジが多い。ノーベル殺人賞の凄さが、そこまでは伝わってこなかった。

美木本リカ「ノーベル殺人賞をもらった・・・世界でただひとりの女よ・・・」

美木本リカ「世界でただひとり・・・ノーベル殺人賞をもらった女よ・・・」

美木本リカ「わたしは・・・ノーベル殺人メダリスト・・・」

『チャージマン研!』 第1話「危機!! 子供宇宙ステーション」 人質として捕らわれた子供はどうなったのか?まさか円盤と一緒に爆発?

『一本包丁満太郎』の主人公・風味満太郎のセリフ「うーん この香りだあーっ!!」

『ねじ式』の有名な誤植「メメクラゲ」

『ねじ式』(ねじしき)は、つげ義春により1968年『月刊漫画ガロ』6月増刊号「つげ義春特集」に発表された漫画作品。

千葉県の太海を旅行した経験が元になっているが、作風は前衛的でシュールである。短編の多いつげ義春の作品の中でも特に有名で、つげを代表する作品として作品集の表題作ともなっている。

日本の漫画界だけにとどまらず、多くの分野に多大な影響を与えた。

海岸でメメクラゲに左腕を噛まれ静脈を切断された主人公の少年が、死の恐怖に苛まれながら「医者はどこだ」と言いながら医者を求めて漁村らしき奇怪な町を放浪し、不条理な目に遇いながらも、ついには必要とした女医(産婦人科医)に出会い「シリツ」(手術)を受けることができ、事なきを得るという話である。

『ねじ式』の有名な誤植「メメクラゲ」

『どろんこエース』 野球漫画の歴史上最強の超魔球(スーパ超球)の「原爆超球」

少年画報社 キングコミックス 一峰大二 『どろんこエース 全3巻』

主人公の富士たかしは、魔球でもなく、秘球でもない、”スーパ超球”を操りライバル達としのぎを削る。

その”スーパ超球”たる投球術は読者を魅了し、連載当時から大反響を巻き起こした作品!

『どろんこエース』の最終回で主人公が編み出した魔球「原爆超球」

最終回で主人公が編み出した魔球「原爆超球」

主人公の「富士たかし」と「まぼろし球団」(正体は全国から優秀な力をもつ少年を集めて育成する読売巨人軍)の「ガン鉄番長」との戦い。

原爆超球の原理

『キャプテン翼』は無茶な豪快すぎる描写が結構多い。

翼の部屋がいくらなんでも余りにも「ボ-ルは友達」過ぎてヤバイ。

立花兄弟のスカイラブ・ハリケーンを阻止するための大胆な防御戦術ですが、ゴールポストに登るのは反則になる。

明らかに反則。ゴールポストに登るのは反則。

入院中の岬くん。足が長いですね!

翼の部屋が広い。ベッドも巨大。リビング以上に広いので、みなが座れるソファーがあればいいのに。

デカイ、みな14頭身とか顔が小さくて足が長い!

ミカエルは、サッカーボールの上に乗ってセグウェイのように移動する。

ナトゥレーザをも格下扱いのミカエル

『COOL -RENTAL BODY GUARD-』(クール レンタルボディーガード) 18週で打ち切り。ジャンプ史に残る怪作。「COOL」を連呼する。

『COOL -RENTAL BODY GUARD-』(クール レンタルボディーガード)は、「週刊少年ジャンプ」にて1997年40号から1998年7号まで連載された許斐剛による漫画作品。単行本は全3巻(文庫版全2巻)。

レンタルボディガードである青年COOLが、依頼者を裏世界の人間などから守るというストーリー。レンタルボディーガードには「テクニシャン」「パワー」「スピード」「トリッキー」の4種類ありそれぞれに5~10万円のレンタル料金が設定されているが主人公である「トリッキー」のクールだけは値段が時価であり、金銭的に余裕のない相手でも雇うことができる。

『COOL -RENTAL BODY GUARD-』(クール レンタルボディーガード)

主人公の「COOL」(クール)は無口で、いつもラジカセを使って話しをする。熱くなるとサングラスをかけ「COOL」を連呼する。

主人公が実際に作中で発した言葉は「COOL! COOL! COOL!」だけ。

「COOL! COOL! COOL!」

作者の過労や疲労などによる超絶な手抜き演出?

「シャーマンキング」の超絶な手抜き演出?最後の見開き2ページがほとんど白紙(『週刊少年ジャンプ』の2004年36号)

『シャーマンキング』は、武井宏之による日本の漫画及びそれを原作としたアニメ。

『週刊少年ジャンプ』(集英社)において1998年(平成10年)31号(1998年7月13日号)から2004年(平成16年)40号(2004年9月13日号)まで連載された。

『週刊少年ジャンプ』の2004年36号の「シャーマンキング」の最後の見開き2ページがほとんど白紙のまま掲載。

「シャーマンキング」の超絶な手抜き演出?最後の見開き2ページがほとんど白紙のまま掲載。

『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』の文字だけの演出

『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』は、『週刊少年ジャンプ』での連載が1989年に中断して以降、『週刊少年ジャンプ増刊』、再び『週刊少年ジャンプ』、『ウルトラジャンプ』(いずれも集英社)と掲載誌を移っており、長期にわたって連載されている。

『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』のバトルシーンが文字だけの演出。コミック第6巻より。

ウルトラジャンプ2010年2月号の『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』の文字のみの見開きページ。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。