Jan Hammer

ヤン・ハマー
ヤン・ハマーは、1948年4月17日 チェコスロバキアのプラハに生まれ、10代からジャズ・ピアノの弾き始めています。その後、アメリカに渡りバークリー音楽院に留学。
そして今日では、多くのジャズやロックのミュージシャン達と共演し、キーボード奏者、作曲家、プロデューサーとして知られています。
存在が知られるようになったのは、1971年にキーボード奏者としてマハヴィシュヌ・オーケストラに参加してからです。
The Mahavishnu Orchestra
マハヴィシュヌ・オーケストラは、マイルズ・デイヴィスの下で音楽活動をしていたジョン・マクラフリンが中心となって結成されました。
第一期のメンバーはジョン・マクラフリン(g)、ビリー・コブハム(ds)、リック・レアード(b)、ヤン・ハマー(key)、ジェリー・グッドマン(vl)で、1971年にアルバム「内に秘めた炎」でデビューします。

マハヴィシュヌ・オーケストラ
全曲ジョン・マクラフリンの作曲によるファースト・アルバム「内に秘めた炎」は、全米89位と注目を集めましたが、その真価が問われたのは1973年にリリースされたセカンド・アルバム「火の鳥」です。
全曲ジョン・マクラフリンの作曲で全曲インストゥルメンタルですが、全米15位とこの手のアルバムとしては異例ともいえる大ヒットを記録しました。

火の鳥
ジョン・マクラフリン & マハヴィシュヌ・オーケストラ - 火の鳥(期間生産限定盤) – Amazon(アマゾン)
The First Seven Days
1973年にライブ・アルバム「虚無からの飛翔 」を発表後、ヤン・ハマーはマハヴィシュヌ・オーケストラを脱退し、スタジオ・ミュージシャンとして活動するようになります。
そして、最初のソロ・アルバム「万物の創造」を1975年にリリースします。

万物の創造
アマゾン : Jan Hammer : First Seven Days - Amazon.co.jp ミュージック
Wired
一般的にヤン・ハマーの存在が知られるようになったのは、1976年リリースのジェフ・ベックのアルバム「ワイヤード」と、その翌年リリースされた「ライヴ・ワイアー」でしょう。
ジェフ・ベックの認知度に加えアルバムの出来栄えが良かったことで、ジャズ・ファンだけでなく、日本のロック・ファンからも注目されるようになりました。
「ワイヤード」に収録されておりジェフ・ベックの重要なレパートリーのひとつとなっている「蒼き風 」は、ヤン・ハマーの作曲です。

ワイアード
Miami Vice
1984年には日本でも人気があったアメリカの人気テレビドラマ「マイアミ・バイス」の音楽を担当します。サントラ盤からシングルカットされたテーマ曲「マイアミ・バイスのテーマ」はインストゥルメンタル曲であったにも関わらず、なんと全米1位に輝きました。
この異例ともいえる大ヒットによって1986年度のグラミー賞も獲得しています。

マイアミ・バイス オリジナル・サウンドトラック
ヤン・ハマーは、シンセサイザーのプレイヤーとして高く評価されていますが、その特徴としてリード音でベンドを多用しディストーション・ギターのようなソロを弾くことがあげられます。
ジェフ・ベックをはじめとして各分野のギタリストと多くの共演を果たしていますが、、ジャーニーのニール・ショーンと共同でアルバムをリリースしていることも広く知られています。