初代フェアレディZ(S30/31型系)

日本のスポーツカーの魁的存在の、ダットサン・フェアレディの後継として1969年に発売されました。それまでのコンパーチブルタイプから、クローズドのスポーツクーペとして生まれ変わりました。

ジャガーEタイプの様な洗練されたフォルムを目指し、それでいて《スポーツカー=高級》というイメージを覆し、比較的手に入れやすいスポーツカーとして、世界中で認知され、1978年までの9年間で50万台以上売り上げる大ヒット車となりました。

エンジンは国内ではL型直列6気筒の2.0Lが主流。パワーはさほど大きくないものの、車重が軽い事と、乗り手がエンジンを自由にいじる事が普通だったので、そんなにパワーがなくても良かったのかもしれません。
海外版では2.4Lが主流でした。アメリカの古い映画やドラマでも、ちょくちょく見かけるので、いかにアメリカで売れたかという事が、うかがい知る事ができますね。

初代フェアレディZのスペック
1977年 フェアレディZ-T
型式 S31
全長×全幅×全高 4,115×1,630×1,295mm
ホイールベース 2,305mm
エンジン型式 L20型
最高出力 130ps/6,000rpm
最大トルク 17.0kg・m/4,400rpm
種類 直列6気筒OHC
総排気量 1,998cc
車両重量 1,135kg
2代目フェアレディZ(S130型系)

米国日産(UN) Z S130 280ZX クーペ
Z S130 280ZX 280ZX 左ハンドル 純正ターボ Tバールーフ(愛知)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】
初代のコンセプト、フォルムをそのまま受け継ぐ感じで、1978年に2代目フェアレディZが発売されました。幅と全長が少し大きくなり、エンジンは2.0Lと2.8Lの2種類。
1980年に国産で初めてTバールーフ仕様車が発売され、82年には国産初のターボエンジンン搭載車が発売されました。
1983年、初代からのZの世界での販売が100万台を突破。名実共に日本を代表する世界のスポーツカーとしての地位を確立します。
2代目フェアレディZのスペック
1978 フェアレディZ-L
型式 HS130
全長×全幅×全高 4,420×1,690×1,295mm
ホイールベース 2,320mm
エンジン型式 L28E型
最高出力 145ps/5,200rpm
最大トルク 23.0kg・m/4,000rpm
種類 直列6気筒OHC
総排気量 2,753cc
車両重量 1,225kg

3代目フェアレディZ(Z31型系)

1983年、デザインと機能を一新して3代目フェアレディZが発売になります。
ロングノーズ&ショートデッキのスタイルは踏襲しつつ、より空気抵抗が少ないボディになり、リラクタブルヘッドライトに変わり、エンジンも従来のL型直列からV6になり、全車ターボ化され、パワーが格段にアップしました。
安価なスポーツカーからの脱却を図った3代目から、Zマニアの間では「後期型」と呼ばれています。
3代目フェアレディZのスペック
1983 フェアレディZ300X
型式 GZ31
全長×全幅×全高 4,385×1,725×1,295mm
ホイールベース 2,320mm
エンジン型式 VG30ET
最高出力 230ps/5,200rpm
最大トルク 34.0kg・m/3,600rpm
種類 V6SOHCターボ
総排気量 2,960cc
車両重量 1,325kg

4代目フェアレディZ(Z32型系)

1989年、これまでのロングノーズ&ショートデッキのスタイルから、ワイド&ローのマッスルなスーパースポーツカーへと変貌を遂げた、4代目フェアレディZが登場します。
完璧なスポーツカーを標榜し、ハイパワー・ハイスペックを目指して開発され、当初は300馬力での販売を試みていましたが、当時の運輸省から「過度の馬力増は交通ルール上よろしくない」という謎の規制がかかり、280馬力に落ち着きました。
四輪マルチリンクサスペンションが装備されて、車重が重くなったのですが、ハンドリング性能は非常に高く、キビキビした運転を楽しめるようになっています。
この世代から完全に高級志向の車になり、フェアレディZ開発当初の、安価なスポーツカーという路線から離れ、その役目は240XSに引き継ぐことになりました。

バブル全盛時に生まれた4代目フェアレディZは、バブル崩壊後は日産本体の経営も悪化したため、新たなモデルを投入される事無く、2000年には絶版車となってしまいます。
4代目フェアレディZのスペック
1989 フェアレディZ300ZX ツインターボ2by2
型式 E-GCZ32
全長×全幅×全高 4,525×1,800×1,255mm
ホイールベース 2,570mm
エンジン型式 VG30DETT
最高出力 280ps/6,400rpm
最大トルク 39.6kg・m/3,600rpm
種類 V6・DOHCツインターボ
総排気量 2,960cc
車両重量 1,570kg

21世紀のフェアレディZへ
そして2002年、倒産寸前の危機を乗り越えた日産は、5代目Z(Z33型系)を発売します。
今までとは全く異なるフォルム、2シーターのみ、MTは6速になり、よりスポーティーに進化。

5代目Z 3.5バージョンST(CBA-Z33)
日産 フェアレディZ 3.5 バージョン STの基本スペック|中古車なら【カーセンサーnet】
2008年には280馬力の謎の規制がようやく取り払われ、6代目Z(Z34型系)に受け継がれ、馬力は350psを超える、ハイパフォーマンスなスポーツカーとなっています。

6代目Z 3.7ニスモ(CBA-Z34)
日産 フェアレディZ 3.7 NISMOの基本スペック|中古車なら【カーセンサーnet】
とにかくカッコ良くて、比較的手が届きやすい価格の、庶民も若者も楽しめるスポーツカーから始まったフェアレディーZの歴史は、高出力化・高級化の道を辿りながら、今も進化し続けています。

噂ではZ35の開発も近いなどと言われていますが、省エネ・電気自動車の時代に、走りを楽しむ事を提示し続けてくれているフェアレディZには、感謝の念と今後への期待を同時に抱かずにはいられませんね。
