スーパー戦隊シリーズのお約束:偽者回・ヒロインのコスプレ七変化・巨大ロボの追加・悪の組織の内部抗争ほか

スーパー戦隊シリーズのお約束:偽者回・ヒロインのコスプレ七変化・巨大ロボの追加・悪の組織の内部抗争ほか

東映の特撮ドラマ「スーパー戦隊シリーズ」の初モノのエピソードと新しい要素の定番化(お約束)の歴史を振り返ってみましょう。恒例のニセ戦隊の話やスーパー戦隊ヒロインのコスプレ七変化ほか。クリスマスには戦隊シリーズの2号(3号)ロボが発売されてデパートで子供が買って買ってと泣き叫ぶのが昭和のお約束でしたね。


スーパー戦隊シリーズのお約束:巨大戦隊ロボの追加・追加合体

東映版『スパイダーマン』(1978年)の巨大ロボット「レオパルドン」は、一撃必殺の超強力武器「ソードビッカー」(剣)で敵を秒殺する。

GIFアニメは、スパイダーマンが搭乗する巨大ロボット「レオパルドン」のソードビッカーのシークエンス。出てきて数秒で敵を倒します。これは9.5秒で倒しています。

東映版『スパイダーマン』(1978年)の「レオパルドン」は後年の「スーパー戦隊シリーズ」に登場する巨大ロボの始祖的な存在。

『ゴレンジャー』の成功を受けて同一コンセプトに基づいた集団ヒーロー番組が制作され、1979年制作の『バトルフィーバーJ』以降は「巨大ロボット」という要素を取り入れ、さらに長期的な人気シリーズとなっている。

『ゴレンジャー』『ジャッカー』では登場しなかった巨大ロボット(戦隊ロボ)「バトルフィーバーロボ」やロボを輸送する巨大母艦「バトルシャーク」の登場など、後のメカによるスーパー戦隊シリーズにおける基本的なフォーマットは『バトルフィーバーJ』(1979年)において確立された。

スーパー戦隊シリーズ初の戦隊ロボ「バトルフィーバーロボ」 『バトルフィーバーJ』(1979年)

「ダイデンジン」
デンジファイターがファイターチェンジ・ダイデンジンにより変形した巨大ロボ。

スーパー戦隊シリーズ初の変形ロボット「ダイデンジン」 『電子戦隊デンジマン』(1980年)

「サンバルカンロボ」は戦闘機「コズモバルカン」と戦車「ブルバルカン」が合体して誕生する巨大ロボ。

スーパー戦隊シリーズ初の合体ロボ「サンバルカンロボ」 『太陽戦隊サンバルカン』(1981年)

スーパー戦隊シリーズ初の「2号ロボの登場」 『超新星フラッシュマン』の主力ロボのフラッシュキングが大破し、タイタンボーイと、グレートタイタンが登場する。

『超新星フラッシュマン』第15話「巨大ロボ破れたり」の2体のザ・ズコンダ戦において、スーパーコズモフラッシュで1体目を倒し、2体目はソードに残っているエネルギーで貫いたものの最後の力で組み付かれたことから爆発に巻き込まれて、左手足が千切れて大破した。

第20話で復活し、以降は状況に応じてフラッシュキングと2号ロボのタイタンボーイ/グレートタイタンと使い分けられるようになった。

「フラッシュキング」は、敵の攻撃で大破した最初の戦隊ロボ。 『超新星フラッシュマン』第15話「巨大ロボ破れたり」

第17話から登場。フラッシュ星の英雄タイタンが遺した巨大トレーラーで、操縦系は100年前のものでありながら、それまで使用していたメカニック類と同じくフラッシュ星系のものとなっており、ボディはプリズモナイト製。トレーラーコンテナ尾部の主翼を展開し、前部キャブ部と完全設置してタイヤを折り畳むと、飛行モードに変形しての宇宙航行も可能。フロントボンネット部にタイタンミサイルを装備。

第15話でフラッシュキングが破壊された際に地球の危機を察知して起動。レー・バラキによってタイタンの後継者たるフラッシュマンに託され、以降1号ロボのフラッシュキングと共に最終話まで巨大戦力として戦った。

巨大トレーラー「フラッシュタイタン」が「タイタンボーイ」と「グレートタイタン」にトランスフォームする。まさにトランスフォーマーの影響を受けている。

『超新星フラッシュマン』第15話「巨大ロボ破れたり」で当初からの主力だったフラッシュキングが大破し、第17 - 18話からタイタンボーイと、その強化バージョンであるグレートタイタンが活躍する。

「タイタンボーイ」
第18話から登場。フラッシュタイタンの前部牽引車部分がフラッシュターン!タイタンボーイの掛け声で変形した巨大ロボ。

「グレートタイタン」
タイタンボーイとフラッシュタイタン後部のトレーラーがフラッシュターン・グレートタイタンの掛け声で合体した巨大ロボ。トレーラー部から手脚とヘッドギアが展開し、後部空きスペースにタイタンボーイが収まることで完成。ヘッドギアの耳部分には、Fの字がある。フラッシュキングを上回るその巨体だけで獣戦士を威圧。歩行の代わりにホバー移動を行う。

出典 超新星フラッシュマン - Wikipedia

スーパー戦隊シリーズ初の「2号ロボの登場」 「タイタンボーイ」と「グレートタイタン」

1号ロボ「ライブロボ」と2号ロボ「ライブボクサー」が合体したスーパー戦隊初のスーパー合体ロボ「スーパーライブロボ」

「スーパーライブロボ」は、ライブロボとライブボクサーが「スーパーライブディメンション!」のコードで合体する超巨大ロボ。

『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975年)第33話「赤い標的!にせものゴレンジャー出現」 スーパー戦隊シリーズ初の「偽者回」。

出典画像:『秘密戦隊ゴレンジャー』第33話「赤い標的!にせものゴレンジャー出現」の劇中より

鉄ひめ仮面はダイヤモンドビーム砲を完成させるために、100カラット以上のブルーダイヤモンドを集めている。

さらに卑劣な鉄ひめ仮面はゴレンジャーの名を語ってブルーダイヤモンドの強盗をしている。

鉄ひめ仮面のにせものゴレンジャーは本物のゴレンジャーに全然似ていないが、ゴレンジャーに連続ダイヤ強盗の濡れ衣を着せる事には成功している。

にせものゴレンジャー(黒十字軍の鉄ひめ仮面の一味)「5人揃ってゴレンジャーだ!」

出典画像:『秘密戦隊ゴレンジャー』第33話「赤い標的!にせものゴレンジャー出現」の劇中より

ブルーダイヤの金庫の監視カメラの前にペギーの人形を立てて、ペギーたちゴレンジャーが連続ブルーダイヤ強盗の真犯人(容疑者)として疑われるように画策する。

世間にドロボウ・ゴレンジャーと言われだす。

「鉄ひめ仮面」の一味は、さらに「ペギーの人形」を使って、連続強盗の犯人をペギーに仕立て上げようと画策する。

スーパー戦隊シリーズのお約束:戦士の偽者が出現する「偽者回」・悪の戦隊も登場する。

モンシロお蝶(ゲンソウ怪人)の手下のカットマン(戦闘員)5人が「偽バトルフィーバー」に変装している。安っぽい覆面マスクと網タイツを履いているだけの5人組。本物のバトルフィーバーに全然似ていない。

偽バトルフィーバー 『バトルフィーバーJ』第44話「地獄谷の月影一族」

マダラマン忍者戦闘員たちが、偽のゴーグルファイブに変身する。全員が使う武器は黒色で統一されている。

デスダークファイブ 『大戦隊ゴーグルファイブ』第45話「二人のブラック!」

デスダークファイブは見た目はゴーグルファイブと同じ。使用する武器は、それぞれ黒に塗られている。

5人のエイリアンによって構成される悪の戦隊「銀河戦隊ギンガマン」。

第42話では、ヒルアゲハギンがファイブマンから奪ったエネルギーで偽ファイブマンに変身した。

悪の戦隊「銀河戦隊ギンガマン」 『地球戦隊ファイブマン』第42話「カンフー魂」

ライトアルマジロが作り出したジェットマンの偽者。ブラックコンドル以外の4人で構成されており、スーツの各部が黒く染まっている。

影ジェットマン 『鳥人戦隊ジェットマン』第25話「笑う影人間」

ドーラミラージュと配下のゴーレム兵4人が変身したジュウレンジャーの偽者。市民がジュウレンジャーを憎むように街で暴れ回った。

偽ジュウレンジャー 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』第46話「参上! 凶悪戦隊」

コピー女帝が作り出したダイレンジャーの偽者。

にせダイレンジャー 『五星戦隊ゴレンジャー』第25話「ぞろぞろ裏戦隊」

邪電戦隊ネジレンジャー
第38話 - 第43話、第47話・第48話に登場する、メガレンジャー打倒のために結成されたネジレジアの悪の戦隊。

邪電戦隊ネジレンジャー 『電磁戦隊メガレンジャー』第38話「戦慄! ネジレジアの凶悪戦隊」

コピー戦隊コピーレンジャー 『百獣戦隊ガオレンジャー』第12話「本物はどっち!?」
コピーオルグが作り出したガオレンジャーの偽者。頭部に2本角が生えている。

影レンジャー 『百獣戦隊ガオレンジャー』第43話「獅子、灼熱する」
デュークオルグ・ドロドロが『オルグ忍法奥義・影分身』で生み出したガオレンジャーの偽者。影である為に全身は漆黒となっている。

偽ハリケンジャー 『忍風戦隊ハリケンジャー』第48話「罠と永遠の命」
呪扇獣マドーギが災扇獣デザーギの羽根から生み出したハリケンジャーの偽者。

偽マジレンジャー 『魔法戦隊マジレンジャー』第43話「茨の園〜マジ・マジ・ゴジカ〜」
冥府神トードが作り出したマルデヨーナ世界に出現したマジレンジャーの偽者。首の部分が黒くなっている。

偽ボウケンジャー 『轟轟戦隊ボウケンジャー』第40話「西のアシュ」
西のアシュの長・オウガが『百鬼陽炎写し』で出現させたボウケンジャーの偽者。

『秘密戦隊ゴレンジャー』第57話「黒い包囲網!五つの顔のペギー」 スーパー戦隊シリーズ初の「ヒロインのコスプレ回」

出典画像:『秘密戦隊ゴレンジャー』第57話「黒い包囲網!五つの顔のペギー」

得意の変装を繰り返しながら町を調査する「ペギー松山 / モモレンジャー(声)」(演:小牧りさ)

出典画像:『秘密戦隊ゴレンジャー』第57話「黒い包囲網!五つの顔のペギー」

ペギーは町火消し(纏持)に変装する。

出典画像:『秘密戦隊ゴレンジャー』第57話「黒い包囲網!五つの顔のペギー」

ペギーはテニス選手に変装する。

出典画像:『秘密戦隊ゴレンジャー』第57話「黒い包囲網!五つの顔のペギー」

70年代のヒッピースタイルの金髪の外人

出典画像:『秘密戦隊ゴレンジャー』第57話「黒い包囲網!五つの顔のペギー」

ペギー松山「ある時はウェディングドレスの花嫁…ある時は纏持ち、ある時はテニスの選手、 ある時は金髪の外人…そしてその実態は…ペギー松山!モモレンジャー!!!!」

スーパー戦隊シリーズのお約束:ヒロインのコスプレ七変化

「桃井あきら / デンジピンク(声)」(演:小泉あきら)の伝説のコスプレ七変化 『電子戦隊デンジマン』第43話「謎なぞ七色レディ」

「桃井あきら / デンジピンク(声)」(演:小泉あきら)の伝説のコスプレ七変化 『電子戦隊デンジマン』第43話「謎なぞ七色レディ」

青のワンピース、カンフー、インディアン娘、チャイナドレス、ライダー、水兵、女剣士、修道女、マドロス(船乗り)、マリリンモンロー、バニーガール、ガンマン、ベルばら風騎士と13変化!

冒頭とEDでみせる変装は赤いワンピース、野球選手、アラビア風、カルメンや通常の冬服も加えると、なんと18変化!!

第43話「謎なぞ七色レディ」にて、「桃井あきら / デンジピンク(声)」(演:小泉あきら)は18種類ものコスプレ七変化をしてくれます。

「桃園ミキ / ゴーグルピンク(声)」(演:大川めぐみ)の伝説のコスプレ七変化 『大戦隊ゴーグルファイブ』第22話「呪い人形の攻撃!」

「桃園ミキ / ゴーグルピンク(声)」(演:大川めぐみ)の伝説のコスプレ七変化 『大戦隊ゴーグルファイブ』第22話「呪い人形の攻撃!」

「桃園ミキ / ゴーグルピンク(声)」(演:大川めぐみ)の伝説のコスプレ七変化

「桃園ミキ / ゴーグルピンク(声)」(演:大川めぐみ)のフラメンコダンサー風のコスプレ 第20話「死の花毒サボテン」

桃園ミキ「一杯いかが?」 テキーラの瓶を持って、怪人サボテンモズーを誘惑する。

戦隊ヒロインのコスプレ七変化は定番になっていく。正義と悪のヒロイン対決も。

「メイ / プテラレンジャー(声)」(演:千葉麗子)のコスプレ七変化 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』 第38話「メイ姫七変化!!」

正義のヒロインの「メイ」と悪のヒロインの「ラミイ」のコスプレ対決が見物。

「ユウリ / タイムピンク(声)」(演:勝村美香)のボディコン 『未来戦隊タイムレンジャー』第22話「桃色の誘惑」

「樹らんる / アバレイエロー(声)」(演:いとうあいこ)のミニスカポリス風のコスプレ 『爆竜戦隊アバレンジャー』第35話「アバレナデシコ七変化たい!」

デパガにコスプレする「樹らんる / アバレイエロー(声)」(演:いとうあいこ)

スーパー戦隊シリーズのお約束:悪の組織の内部抗争・敵幹部の裏切り(悪の魅力)

「バンリキ魔王」の登場はスーパー戦隊シリーズに「悪の組織の内部抗争」や「敵幹部の裏切り」という新しいドラマ趣向をもたらした。

ベーダー一族の最高権力を持つヘドリアン女王は、バンリキ魔王の反乱によってベーダー城を乗っ取られ、最終話までに全ての部下を失い、ついに魔王によって死に追いやられた部下たちの仇を討つため宿敵デンジマンにミラーが変身した水晶玉を介して妖術でバンリキモンスの弱点を教え、デンジマン逆転勝利の鍵を与えた。

「バンリキ魔王」の登場はスーパー戦隊シリーズに「悪の組織の内部抗争」や「敵幹部の裏切り」という新しいドラマ趣向をもたらした。 『電子戦隊デンジマン』第37話 - 51話に登場。

『電子戦隊デンジマン』第48話「バンリキ魔王反乱」

バンリキ魔王はベーダー一族に反乱を起こす。バンリキ魔王とヘドラー将軍の互角の戦い。

権力闘争において「女将軍ゼノビア」に敗れた「メギド王子」が精神的成長を遂げ、闇の戦士「ダークナイト」として暗躍しリベンジする。

女将軍ゼノビア
第37話から登場した女将軍。尻尾は7本。妖魔力の使い手で、刃を装備した杖を武器に戦う。狡猾で奸智に長けた野心家であり、8年前にジャシンカ帝国の女王として君臨することを企てアトンを暗殺しようとしたが未遂に終わり、その罪を問われて千年洞窟に投獄されていた。

自力で脱獄し、改めてアトンに忠誠を誓ったが、心中には変わらず野心を宿しており、アトンに従う振りをしながらジャシンカの支配者の座を狙う。そのために最初の標的として最も邪魔な存在と睨んだメギドを罠に陥れ、彼の尻尾を全て切り落とした上に千年洞窟に落とした。

メギド王子は度重なる失敗につけ込んだゼノビアの謀略に嵌まり、父・アトンから罪人として見捨てられ、ゼノビアに残りの尻尾を全て切られた上に千年洞窟に幽閉されてしまう。

女将軍ゼノビア 『科学戦隊ダイナマン』第37話「女将軍ゼノビア」から登場。

ダークナイト(正体はメギド王子)
第42話から第50話に登場。闇の使者を自称する謎の剣士。

戦隊シリーズ初の悪のヒーローである「ダークナイト」の登場。

メギド王子「シッポに頼って偉くなろうとしたり、強くなろうとしてはならんのだ! 大切なのは、己を鍛え自ら強くなることなのだ!」

組織内の権力争いで頂点に立った「トランザ」がライバルの「ラディゲ」のリベンジを受けて精神崩壊させられる。

トランザ「短い間だったが、ジェットマン、貴様達とのお遊びも中々楽しかった。だが俺も飽きっぽい性格でな。今日こそすべての片を付けてやる。チェックメイトだ」

組織内の権力争いで頂点に立った「トランザ」。 『鳥人戦隊ジェットマン』47話「帝王トランザの栄光」

トランザ「馬鹿な・・・この俺が・・・帝王トランザが・・・」
ラディゲ「はぁーっ!!」

ラディゲ 「ふふふふふ・・・トランザ!所詮貴様は流れ星!どんなに輝こうと、落ちる運命にあったのだ!」

ラディゲ「トランザ、俺の名を言ってみろ」
トランザ「ラディゲ・・・」
ラディゲ「ラディゲだと」
トランザ:「ラディゲ様!」

ラディゲに剣で左手の甲を突き刺され、かつて自分と同様、その名を「様」付けで呼ぶことを強要されるなど執拗な追い討ちを掛けられ、その恐怖心から精神崩壊を起こす。

ラディゲはトランザに生き地獄を味わわせるためにあえて止めを刺すことなく放置し、トランザは並みの人間と同等まで弱体化すると同時に廃人化。

最後は身元不明の患者として精神病院に収容され、ラディゲへの恐怖に怯え絶叫しながら隔離病棟の奥へと消えていった。

精神崩壊してしまったトランザは精神病棟送りに・・・。まさに衝撃的な展開でした。

スーパー戦隊シリーズのお約束:追加戦士の定番化、「6人目の戦士」のレギュラー化

『ジャッカー電撃隊』(ジャッカーでんげきたい)は、1977年(昭和52年)4月9日から12月24日までテレビ朝日系列で毎週土曜19:30 - 20:00(JST)に全35話が放送された、テレビ朝日と東映制作の特撮テレビドラマ。および作中で主人公たちが変身するヒーローたちのグループ名。
『スーパー戦隊シリーズ』第2作。

スーパー戦隊シリーズ初の追加戦士「ビッグワン」 『ジャッカー電撃隊』(1977年)

矢野 鉄也(やの てつや) / ブラックバイソン
第28話(ブラックバイソンでは第30話)より登場。

相川 純一(あいかわ じゅんいち) / グリーンサイ
第29話(グリーンサイでは第30話)より登場。

「矢野 鉄也(やの てつや) / ブラックバイソン」と「相川 純一(あいかわ じゅんいち) / グリーンサイ」が追加戦士。 『超獣戦隊ライブマン』(1988年)

「6人目の戦士」のレギュラー化 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』(1992年)

「ブライ / ドラゴンレンジャー(声):和泉史郎」が6人目の戦士としてレギュラー化した。 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』(1992年)

第17話より登場。初期メンバー同様、1億7千万年前から復活した戦士。純粋かつ喜怒哀楽の激しい性格。8歳の時にヤマト王の養子となった弟・ゲキと生別し、父は野心の末にヤマト王に反逆して殺されている。後に国を脱出して妖精の森に住み着き、ヤマト王への憎悪と父の遺言に従い「王になる」という野心とプライドを心の支えにして特訓に励む日々を送った。成長するにつれ父の非は理解するようになるが、同時にやり場のない憤りを感じており、ヤマト王の死後はその矛先をヤマト王の養子となっていた弟・ゲキへと向けるようになっていった。

そのような経緯もあって最初は敵として登場し、バンドーラと結託してジュウレンジャーを追い詰めたが、内心ではバンドーラをも出し抜いて自らが地球の支配者となることを画策していた。その後、バンドーラの暗殺を決起するが失敗、さらにバンドーラパレスからも追いやられてしまう。しかし、その先で命の精霊クロトに導かれて時の停止した部屋に辿りつき、そこで獣奏剣とドラゴンシーザーを与えられる。新たな力を得たことで、今度は一人でジュウレンジャーとバンドーラ一味を倒し地球の支配を企むが、その末にゲキと一対一の対決を経て和解し、正式にジュウレンジャーの一員となる。

6人揃っての変身と名乗りは第22話のみである。
実は永い眠りの間に、氷河期に起こった天変地異による落盤事故で肉体と命を失っており、クロトの力によって時間限定の命を与えられていたことを後に知らされる。そのため、普段は寿命の減らない時の停止した部屋でたった一人孤独に過ごすことを余儀なくされ、味方になってからも5人の危機の間しか彼らと過ごすことができないというジレンマに陥ってしまう。当初はこのことをゲキたちに隠していたが、後にクロトによって彼らにも知らされた。

しかし、バンドーラに長時間外の世界に留まるように仕向けられ、さらに獣奏剣の発するエネルギーによって部屋の所在を突きとめられ破壊されてしまい、その残された時間もみるみるうちに減っていってしまう。その後、寿命を迎え(クロト曰く「使命」)、最期はゲキにドラゴンアーマーとレンジャーアームレット、獣奏剣を託して消滅した。

『恐竜戦隊ジュウレンジャー』(1992年)17話「六人目の英雄(ヒーロー)!」

特撮作品における「お約束」の一つとして、「再生怪人や復活怪人はたいてい弱い」

サタンエゴスの前に、ヘッダー指揮官の遺体が安置されている。

仮面ライダーシリーズ、ウルトラシリーズ、スーパー戦隊シリーズ・・・特撮作品では、お約束的な展開として復活・再生怪人はよく出てきます。

人気の強いキャラが復活した場合、名作レベルの熱い戦いが展開されたこともありましたが、たいていの再生怪人は弱いことが多いですよね。

帰ってきたウルトラマンに登場したゼットン、ウルトラマンタロウでもベムスター、サボテンダー、ベロクロン2世が再生怪獣として送り込まれましたが、あまり強い印象はありませんでした。

スーパー戦隊シリ-ズでも一度倒された怪人がまとまって復活する「再生怪人・復活怪人」回はお約束のイベントとして頻繁に登場します。

バトルフィーバー隊の最高司令官の倉間鉄山将軍に一騎討ちを挑み敗れたヘッダー指揮官。 『バトルフィーバーJ』第51話「エゴス復活の儀式」

怪人製造カプセルの中に取り込まれたヘッダー指揮官は、サタンエゴスの祈りの声と共に新たな怪人となって復活する。

サタンエゴス「これよりヘッダーに新たなる生命を与える。全能なるエゴスの神よ、ヘッダーを我が子としてよみがえらせたまえ!」

秘密結社エゴス内ではかなり慕われていた人格者のようで、彼が死亡した際にはサロメや多くのエゴス隊員が号泣した。

ヘッダー指揮官はヘッダー怪人として復活する。

幽霊ドグウロボット
幽霊ギンガロボット
幽霊スポーツロボット

復活したヘッダー怪人は超魔力によって、幽霊ロボット(過去に倒したはずのロボット)を3体召喚する。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。