【酒ふたコレクション】男のロマンは女子には分からないだろうな~
 
  	酒ふた色々
 
  	お酒の匂いとともに
小学生の4~5年生くらいの頃男子の間で酒蓋を集めるのが流行りました。
酒蓋とは日本酒の一升瓶に付いてるフタの事である。
女子からみればガラクタ又はゴミでしかない物。
ただ男子にとっては宝物、めずらしぃ物については宝石の様に大事にされた物です。
【酒ふた】遊び方!
 
  	裏のコルク&プラスチィク部分を切り取った状態
 
  	蓋の部分だけにしました
ほとんどはコレクションとして集めたけど
裏のコルクやプラスチック部分を切り取りフタだけに状態にし
メンコの様に弾いて裏返しにして勝ったら相手のを貰えるとゆう単純なルール。
【酒ふた】改造?
 
  	男子は勝負事にこだわる生き物(笑)
フタの裏にロウやボンドを塗り固め重くしたりハンマーでたたいて
薄くしひっくり返しずらく改造に日夜励んでいたものです。
勉強にこれくらい情熱が入れば・・・・・・
【酒ふた】集め方(調達方法)
 
  	酒屋の裏手の光景
近所の酒屋さん。
どこの酒屋さんでも裏手に回ると日本酒の空き瓶がケースに積まれてて
何本に一本はフタが付いたままで有り、それを頂戴するのです。
ただブームがピーク時にはどこの酒屋も小学生が持ち去り品薄状態になり
チャリで隣町さらに隣町と遠征しひたすら探すのです。
いつ宿題をやってたんだか(笑)
レアな酒蓋
 
  	めずらし~酒蓋
 
  	超レア物
 
  	レアレア
普通ケンビシや黄桜・菊正宗などメジャーな物ばかりだけど、たま~にめずらしお宝が見つかりました。
テストでいい点を取るよりウレシイ(汗)
段々メジャーなやつは価値が無くなり地方の酒蔵で作ってそうな小学生では読めない銘柄のレアな物集めが支流になっていきました。
やはり強いのは酒屋の息子でクラスでも一人や二人酒屋の息子がいて見た事もない超レアな物を持ってました。
街のどの酒屋でも小学生の息子がいる酒屋は酒蓋がほとんど無かったのを覚えています。
小学生の情報縄でも広まり、隣町またその隣町の、どこそこの酒屋には小学生の息子がいるまで分かっていました。
インターネットが無い時代なのに・・・・
 
     
    




